パン・ド・カンパーニュの部屋

自分で作ったおいしいものを中心においしい話を!

どんど焼き(本編)

2006-01-19 21:48:34 | Weblog


さて、お待たせしました、どんど焼きの詳しいお話です。
私たちの地域では、昔からどんど焼きが行われてきました。昔は塞の神(さいのかみ)、なまって「せいのかみ」と呼ばれて、子どもたちのお祭りとして行われてきたのです。ごとに行われていて、よそのものをいたずらで焼いてしまうこともあったみたいで、作ってからは寝ずの番をしていたそうです。今私が住んでいる場所は昔、田圃だったところで、ちょうど、どんど焼きをやっていた場所とか。また別の地域では、田圃はない場所なので、どんど焼きを建てる場所が決まっていたとか。

どんど焼きの回りにはお正月飾りや、書初めなどを飾ります。地域の人も、お正月飾りの処分に使っているようです。ゴミに出すより気分的にいいですものね。
書初めが火にあぶられて、天高く舞い上がると字がうまくなると言われていたそうです。そして、繭玉(お団子)を火にあぶって食べると無病息災、この一年、病気にならないで元気に過ごすことができるとも。

昭和40年代くらいまで、あちこちでやられていたお祭りですが、その後、一時途絶えてしまったのを、昭和60年ごろから地域の青少年育成団体が復活して、今に至っています。1月15日が成人の日だった頃は、必ずこの15日(昔の小正月といわれていた日)に燃やしていました。

11月の終わりに材料の茅を刈り(茅刈りのブログはこちら)、1月8日に組み立て(どんど焼き作りのブログはこちら)、いよいよ燃やす日がやってきました。

私たちのどんど焼きは、ただ燃やすだけではありません。子どもたちに楽しんでもらおうと、燃やす前にみんなで食べ物を食べます。前もって食券の購入が必要ですが、この頃は100人分くらい当日券も用意しています。
前の日からお母さんたちが食べ物の準備をします。全部で600人分くらい作ります。

定番の豚汁。ほんの一部です。



私たちの得意の焼きそば。



パンさんの得意なチョコバナナ。



あとは、紙パックの飲み物。4品で400円いただいております。

そしてお汁粉、これは別料金100円ですが、食券を買っていない人用に売ることを考えました。


11時半から食べ物類を配り、12時半に抽選会(この時間までに会場に来た人に番号札を渡します)を行いました。賞品は私が選びました。1等1本 お米5kg、2等2本 スポーツドリンク1.5l 1ケース、3等3本 カップ麺1ケース、4等5本 レトルトカレー詰め合わせ、5等10本 タオル、6等10本 お菓子詰め合わせ、7等10本ポテトチップス、敗者復活2本 カップ麺1ケースです。
5等のタオルは運動会の景品で余ったものを使いましたが、あとはすべて食べ物にしました。なにやら品物をもらっても、気に入らないものだったら無用の長物になってしまいますからね。食べ物だったら、食べてなくなって場所いらずでしょ。

次いで、1時から繭玉(お団子)と篠竹を配布(無料で配布します)、繭玉は私たちのところでは和菓子屋さんに注文しています。1個50円もするのですよ。前は40円だったのがじわじわと値上げされてきました。他の地域では、お母さんたちが家で一人20個とか作って持ち寄るところもあるとか。私のところは900個くらい用意しないといけないので、業者にまかせてしまうのです。
配布が始まったら長蛇の列、延々と続きます。今年は例年になく参加者が多く、果たして繭玉が足りるかとやきもきしましたが、何とか間に合いました。でも、あとから来た人には配れませんでした。結局、900個用意した繭玉はあっという間になくなり、繭玉を持っていない人も100人はいたと思うので、今回の参加者は、始まって以来の1000人の大台にのったようです。

みんな、まだかまだかと待っています。篠竹の先に繭玉をつけています。
横にすると危ないので、立てて持つよううるさく言っています。



さて、1時30分になり市長が到着、挨拶の後、いよいよ点火です。

下に火をつけても、あっというまに火が上に走り、上から燃え出します。
周りの人垣に注目してください。まだ、みんな近くにたむろしているでしょう。



ところがこの段階で、あっというまに人垣は後退、熱くて近くに寄れないのです。
火をつける前に、あれほどマイクで、熱くなるから下がるように言っても言うことを聞かなかったのに、火がついたらこれです。まだ1/3くらいしか火がまわっていないのに、火の威力とはすさまじいものがあります。



全体に火がまわりました。



上の部分が崩れ落ちました。



やっと繭玉を火にかざすことができるようになりました。
みんな焼き過ぎないように。
ほんとうは、もっと火がおさまって、熾きになってからあぶるようにして焼くと、焦げないでおいしく食べられるのですが、みんなあせって直火で焼くから、真っ黒焦げになってしまいます。



今年は前の日に大雨が降って、当日は快晴になったので安心しました。
昨年は、非情の雨、ざあざあ降りの中で焼いたという苦い経験があります。
毎年、天気予報にはどきどきしています。8年前は15日が大雪で延期、次の日曜日が大雨で延期、3度目の休日にやっと燃やせたということもありました。
さて、来年もよいお天気に恵まれますように。

追記
おっちゃんさんから、繭玉がわからないとのコメントがありましたので、説明します。

繭玉は、米の粉で、お蚕の繭に似せた形に作るお団子のことです。昔、養蚕をやっていた地方で、小正月の飾り物に、この繭玉を飾って繭の豊作を祈ったのです。そして、どんど焼きで、この飾り物に使った繭玉のお団子を焼いて食べたというところが起源です。うちの実家の秩父でも、昔から小正月の繭玉飾り、行っていました。梅の木の枝に、この米の粉で作った繭玉を突き刺して飾るのです。
私たちのところでは、この繭玉(お団子)を篠竹に刺して、どんど焼きの残り火にかざして、焼いて食べるようにしています。篠竹に刺すのは、熱くてなかなか火に近寄れないからです。


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一気に・・・ (おっちゃん)
2006-01-19 23:02:49
どんど焼き、楽しく読ませていただきました。

豚汁600人分、すごいですねー。

寒い中一番楽しみですね。

チョコバナナ、可愛いなー。子供たちに

人気があるでしょうね。

わからないのが「繭玉」

丸餅を竹か木に突き刺してあぶるのでしょうか

興味がありますね。

昔は、焼き芋を入れていましたが・・・
返信する
おっちゃんさん (パン・ド・カンパーニュ)
2006-01-19 23:24:53
豚汁、温まります。この頃はみんなに、おわんと箸持参で来てもらいます。ゴミの量が馬鹿にならないので。

チョコバナナ、なかなか人気です。私は、バナナにチョコレートをつけたばかりのものを食べるのが好きです。

繭玉、追記で説明加えました。読んでいただければ幸いです。

焼き芋は個人的にやったことがあります。

なにせ、こんな大きな焚き火は、なかなかないので。
返信する
すごい (りえねこ)
2006-01-20 09:18:57
迫力の炎ですね。音もすごかったんでしょう?

子供たちにも印象に残ったでしょうね。

繭玉をあぶって食べるのもなかなか風情がありますよね。

繭玉って甘いのですか?

お椀とお箸持参っていい考えですね!

経済的だしごみの量が減るし。。。

私の地域にもこんな行事あったらいいのにな。
返信する
待ってました! (晴れの海)
2006-01-20 15:20:45
楽しみにしていました。本編。



市長さんもお呼びして、規模が大きいさいの神ですね。

参加者が1000人なんて、すごい!



オトナもコドモも楽しんでいるのが伝わってきます。

こんなイベントを有志の方でやっているということが

またすごい。

後継者が出てきて、長く引き継いでいかれる行事になるといいですね。

パンさん、本当にお疲れ様でした。



のんけんさんは残念でしたよね・・・。

返信する
りえねこさん (パン・ド・カンパーニュ)
2006-01-20 21:59:55
炎もすごいですが、音もなかなかです。竹がはじける音が、ぱんぱんと。爆竹とはよく言ったもので、まさにあの音ですね。

子どもは火遊びが好きですよね。昔はよく焚き火とかしたものですが、今の子どもはかわいそう、だからこのときとばかり、繭玉を火にかざして焼いて食べること、目が輝いているように見えます。

繭玉は甘くはありません。みたらし団子のお団子だけのようなものです。だから、たぶん家のなかで繭玉をコンロで焼いて食べたらおいしくないでしょう。このどんど焼きで焼くから、おいしく感じるのかもしれません。

行事のときのゴミの減量は切実なな問題です。4,5年前からうちの市は事業系のゴミが有料になり、こうした行事のゴミもお金を取られるのです。だから豚汁は容器持参、あとのゴミも持ち帰りでお願いしているんです。

子どもが大人になったときに、楽しかったと思い出してくれたら幸せです。
返信する
晴れの海さん (パン・ド・カンパーニュ)
2006-01-20 22:07:10
お待たせしました。

今年はお天気に恵まれたせいか、人出が多くてうれしい悲鳴でした。

子どもばかりでなく、大人も、それもおじいさんおばあさんまでもが、繭玉焼いているんですよ。何か地域行事のお手本みたいですね。

後継者ね、そうなんです。晴れの海さんぐらいの年代の方が引き継いでくれればいいのですが、こちらの側としても、だんだん平均年齢が上になってきてしまいました。

こういうの好きなんで、自分で楽しんでやっているのであまり苦にならないんですよ。

のんけんさんは、今、大変ですね。ブログ見て、インフルエンザだってこと知りました。

ほんとうは、あさってあんこうなべ、食べに行く約束していたんですけど、延期しました。
返信する
パンさんの (Layla)
2006-01-21 21:24:53
取り仕切る行事は、いつもおいしいにおいがしている。。。w

すごい人数が集まる盛大な行事でしたね。こんなたくさんの参加者をどのように募ったのですか?以前、小学校のPTA役員をやったときに、近隣4~5校の小中学校地域をケアーするような団体の仕事を割り当てられ、地域行事なども主催、実施しました。

小額の参加料で、クラフトをしたり、かまど作りから始める豚汁作り、なども行いましたが、こんなにたくさんの参加者はありませんでした。しかも、子供だけ参加させる家庭がほとんど。きっと、参加者募集の方法が違うのだろうなぁ、と。 今ではPTA役員とは無縁ですが、何かの参考になるかもしれないので、お時間ありましたら教えていただけますか。



それにしても、すごい火ですね。恐ろしいくらい。こういう迫力のある物を見て、火のありがたさや恐ろしさを芯から体験できる子供達がうらやましいです。見る人が見れば、そんな長い竹を持たせてあぶない、とか、あんな勢いの火のそばへ子供達を集めて危ない、とかあると思います。けれど、子供達だってきっとこのどんどの火を見て、引き締まった、神聖な気持ちになり、事故を起こすようなこともなかったのかな、と思ったりします。ほんとに、いい経験ですね。

パンさんお疲れ様でした。
返信する
Laylaさん (パン・ド・カンパーニュ)
2006-01-21 22:16:10
ふふ、今度は料理教室も予定しているんですよ。昨年はクリスマスリース作り、その前はお得意の手打ちうどん作りをやりました。



参加者募集の方法ですか。

どんど焼きのほかに、年中行事としては、夏のバスハイク、秋の運動会、それに前記の手作り教室などを開催していますが、どんど焼き以外は、やっぱり参加者は少ないのです。年々減ってきているみたい。

昔のように娯楽が少なかった時代には、集団でのレクレーションに人は集まったのでしょうが、今は個人での楽しみが多様化していて、何もそんなとこに行かなくてもじゅうぶん楽しめるのでしょう。やりにくい時代です。



でも、どんど焼きにこんなに人が集まるのは、火が関係しているんでしょうかね。人間の本能を刺激するのでしょうか。火を見たい、火の感触を味わってみたい、そういうことが心を刺激するのかな。アウトドアで、一人で火を炊いて料理作っていると、知らない人が寄ってきますもの。やっぱり火を見るとほっとするのかな。いずれにしろ、どんど焼きだけは別格、人の心を動かす何かがあるのでしょうね。



Laylaさんの関係していた団体は、たぶん私のところと同じでは? 私の市では、小学校区単位で団体が作られています。2団体は中学校区のところもありますが。

とにかく、こういう行事ができるのも、学校の協力、PTAと地域の人の連携の賜物だと思っています。皆さんよくやってくれますから。



行事が終わったとき、けが人が出なくてよかったとまず思います。どんど焼きでも、茅を刈るとき、組み立てるとき、燃やすときと、まかり間違えば怪我をしてもおかしくない状況がごろごろしていますから。



こういう行事に子どもをひきつけるには、何が必要なのでしょうかね。Laylaさんは今の子どもたちに接していて、何を感じられますか?
返信する
すごーい! (まめしば)
2006-01-23 02:38:06
大迫力ですね!

火がつく前から、大きいな~って思ってましたが、

火が燃えると、ますます大きく見えますね。

雨も心配ですが、風も心配でしょう。

無事で良かったですね。



それにしても1000人とは、すごい規模のどんどですね!

みんな繭玉持って、ドキドキだったでしょうね~。楽しそうです~。

焼きそばや、チョコバナナも美味しそう(^^ゞ

豚汁も

そうだ!明日の晩御飯、豚汁にしよう!



パンさん、ご苦労様でした~
返信する
まめしばさん (パン・ド・カンパーニュ)
2006-01-23 22:26:52
今、お返事書いて投稿したら、久し振りに、アクセスが集中してなんてコメントが出て、書いたものがぶっ飛んでしまいました。

また明日ゆっくり書きますのでお待ちください。
返信する

コメントを投稿