goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて活かされて 痛さん&さなさんのブログ

おのれを忘れて他を利する。
穏かで慈悲のこころに満ちた生活を送りたいものですね。
日々のできごとをお伝えします。

ホエイプロテイン

2016年03月23日 | つれづれ
思うところがあり、去年よりプロテインを飲み始めました。

「思うところ」と言うのは、この1~2年時々右ひざが痛くなり歩くのも不自由になることがあるので、
少し足の筋肉を鍛えようと思ったことです。

極めつきは昨年座間味でダイビングをした時に、一人でタンクを担げなくなってしまいました。
それまでは右ひざをついて、タンクの底に右手を入れて「よいしょ」っと立ち上がれば何てこと無しに
タンクを背負えたのが、右ひざが少し痛かったこともあったせいか立ち上がれなくなってしまいました。

これには参った。
台にタンクを載せてBCに両腕を通してから、ようやく背負ってエントリーしたのですが、もし背負え
なかったらBCごとタンクを海に放り投げておいて水面でBCをつけるハメになる所でした。

そんなこんなで、効率よく筋肉をつけるために飲み始めたのが、明治乳業の「ザバス」です。
牛乳由来のプロテインなので安心感がありますね。
本体は粉末状です。



足(と言っても、主に太もも)の筋肉運動はスロースクワットを始めました。
1セット:20回程度を、1日に2セット位のペースでやっていますが、気持ちひざの痛みが無くなり
ました。

ココア味とバニラ味がありますが、痛さん的にはココア味が飲みやすいですね。
付属のスプーンに2杯のザバスをカップに入れ、水を注いでスプーンで「ガー」っとかき混ぜると、す
ぐに少しクリーミーな感じに溶けて混ざります。
それを一気に飲み干して、おしまい。


以下、ザバスHP(こちら)に掲載されている能書きです。

◇ホエイプロテイン100%使用
たんぱく原料として、吸収の良い「ホエイプロテイン」を100%使用しています。
トレーニング直後などのプロテイン摂取ポイントに合わせてたんぱく質を補給できるので、
理想的なカラダづくりをサポートします。

◇「7種類のビタミンB群+ビタミンC」配合
カラダづくりに欠かせない「7種類のビタミンB群」、体調維持に欠かせない「ビタミンC」
を配合しています。

「ザバス ホエイプロテイン100」は、1日2回(約42g)を目安にお召し上がりいただくこと
で、アスリートが1日に必要とする7種類のビタミンB群、Cの不足分を補えるよう設計されて
います。
(株式会社 明治 スポーツ栄養マーケティング部が実施したアスリートの食事調査結果より)

楽々ダイエット考(続き)

2015年08月27日 | つれづれ
前回「夜だけ炭水化物カットダイエット」を紹介しましたが、炭水化物を制限するのは夕食だけ、という点に着目して下さいね。
痛さんは昼ごはんはガッツリ炭水化物(ご飯とか麺類とか)を食べています。

簡単に体重を落とそうと食事制限をする方がおいでですが、これは短期的には効果がありますが一生継続することは無理でしょう。

食事を制限するということは意図して飢餓の状態に近くするという事です。
太古の昔から人類は飢餓との戦いで、農耕が始まるまでの長い期間、次の食事がいつ摂れるかわからない状況に置かれていた事は容易に想像できます。
そのため、乏しい食物から得られたわずかなエネルギーを出来る限り効率よく利用し、残りはすべて体の中に蓄えておく仕組みが必要だったのです。
食物から体内に取り入れたエネルギーを効率よく蓄えるには、余ったエネルギーをすべて脂肪に変え皮下か内臓に蓄え、必要な時に蓄えた脂肪を燃焼してエネルギーに変える。
この仕組みがDNAに記録され、この能力を獲得した種族が現代まで命を繋いできたと考えられます。

一時的にせよ、脳が「飢餓感」を感じると、この能力が目を覚まし(たとえ食事量が少なくても)食事から得たエネルギーを脂肪に変えて蓄えようとしてしまうそうです。

ですから飢餓感を感じないように3食はしっかり摂る必要があるのですね。


さて、痛さんが長年参考にしている腹筋運動(5カウント・ルーティーン・ベーシック)です。
http://www.i-happy.jp/abdo.htm

筋肉を使えば体内に蓄えられた脂肪を燃焼させる事ができます。
年齢が高くなってくると腹筋と太ももの筋肉が著しく落ちます。

特に女性は腹筋が落ちると内臓が下腹部に下がり、いわゆるポッコリお腹になってしまうようです。

わずかな時間でできるので、この5カウント・ルーティーン・ベーシックはお勧めです。


楽々ダイエット考

2015年08月13日 | つれづれ
10年くらい前から続けている我流のダイエットです。

巷(ちまた)には色々なダイエット法があふれていますが、自分的には超簡単。
名付けて「夜だけ炭水化物カットダイエット」。
とにかく3食のうち夕飯時だけなるべく炭水化物を制限するだけです。

別に誰から教わったわけではなく、動機は単純。
ある日、かかりつけのドクターから「ちょっと体重計に乗ってみて」と言われ、言われるままに乗ってみたら当時78Kgあった。
それを見て先生が電卓をたたき
「BMI 25 を超えているねぇ」
「肥満症と言って、これは病気だよ」
「10Kg 減量しなさい」
「えっ! 病気なんですか?」と、私。
「先生、10Kgは無理です」
「じゃ、3Kg 痩せなさい」
「わかりました。3Kgでいいんですね」

そして家に帰って考えました。
「運動は絶対に続かないよなぁ」
「そうだ! 晩酌の後にラーメンとか、そばとか普通に食事をしていたのをやめてみよう」

で、それから夕飯時は晩酌だけでなるべく炭水化物を制限することに決めました。

それから3ヶ月、ひたすら空腹な夜を我慢していたら、体重が減り始め「いい感じ」。

朝はトーストと卵焼き。
昼はガッツリ大盛りごはん。
夜は晩酌のおかずに野菜、肉、魚、揚げ物など何でもありで、炭水化物(米、パスタなど穀類、いも類)はなるべく取らない。

こんな生活を続けた結果(経過)がこのグラフです。



現在も人体実験中ですが、体重が軽いって生活が楽になりますね。
膝への負担も少ないし。

炭水化物は分解されて糖になります。
糖は筋肉などを動かすエネルギーとして使われます。
で、余った糖はいつか使えるようにと脂肪として蓄えられます。
この脂肪が余分なんですね。

徹底的に炭水化物を制限して目いっぱい筋肉運動をするダイエット法がTVのCMで流れていますが、これで短期にダイエットできるのは当然。
でも、まぁ自分的には対価を支払うほどのものではないなぁ。一生続ける自信もないし。
炭水化物は3大栄養素のひとつなので、まったく制限するのは間違いだと思いますし。

この夏ダイエットを目指している方、参考にでもしてください。

ベイスターズに何かが降臨?

2015年07月16日 | つれづれ
7月15日。
オールスター前、最後の巨人戦に行って来ました。
既にこのカード2連勝した3戦目です。
「絶対勝つぞベイスターズ! ♪」

今回頂いたチケットは、なんと3塁側。
残念ながらベンチの中畑監督は見えませんでした。


3回裏、ベイスターズの攻撃。
バッターの梶谷はここまでバットを寝かすようになったんですね。


試合展開を暗示するような不穏な天候。
この後、最終回2アウト満塁。 バッター「ロペス」の時には土砂降りになりました。


4回裏の攻撃、バッター「筒香」から。
右ひじにぶつけられるデッドボール。


4回裏1アウト満塁、バッター「黒羽根」
レフトへの犠牲フライで、3塁ランナー筒香がタッチアップして1点勝ち越し。


5回の表に1点返されて、2-2の同点のまま運命の9回裏へ…。
ライトスタンドに現れた横断幕。
こんなん、いつからやるようになったのだろう。


2-2のまま迎えた9回表には守護神の山崎クンがピシャリと3人で抑えて、サヨナラに望みを託し…。
その9回裏、巨人は澤村を投入。
フォアボール、ヒット、ピーゴロ、ファーストゴロ、筒香敬遠で2アウト満塁。
スコアボードが白くかすむほどの雨が降る中、ロペスの強烈なサードゴロを元ベイの村田がグラブの先に当てて後逸。
3塁ランナー梶谷がホームに還って来てサヨナラ! 試合終了!
バンザーイ!
とりあえず首位に返り咲きました。


『こども達をインターネットの危険から守る』 シンポジウムが開かれます

2015年05月06日 | つれづれ
『こども達をインターネットの危険から守る』と題するシンポジウムが開かれます。
場所は横浜市内にある孝道山というお寺で、5月24日(日)14:00~ 無料とのことです。
興味のある方、参加してみてはいかがでしょうか。

以下、チラシ記載の開催案内です。
スマートフォンを始めとする通信技術の発達と情報の氾濫は、その便利さの陰で親も知らないうちにこども達の心身を蝕みはじめています。
その危険からこども達を守る対策とは…。
各界の専門家をお迎えし、講演・パネル討論会を開催します。


頑張れベイスターズ

2015年04月24日 | つれづれ
今年はじめて横浜スタジアムへ行って来ました。
毎年何回かワイフとベイスターズの応援に行くのですが、今回は会社の上司と2人で行きました。
今年のベイスターズは開幕ダッシュが効いていて、ここまで何とか定位置を免れています。
でも4月はまだ寒い。
だが、しか~し。
ゲームは初回から熱かった。



若き主砲の筒合が満塁HRを打つなどして安心して見ていられる展開で、ビールが進んでしまった。
(ま、いつものことですが…)
今年こそクライマックスシリーズ、そして優勝を願いたいものですね。