goo blog サービス終了のお知らせ 

星空☆Casting

釣れるものはみんな釣りたい。
夜の海で一人
ひたすら同じ事を繰り返す快感。
さあ、ご一緒に。

暗き水の底から

2011-09-26 00:31:35 | アオリイカ

9/25/19:30。

あれは一隻だろうか二隻だろうかと、重なり合った灯りに迷いながら沖のイカ釣り船の漁り火を数える。

視界の両側が岬に遮られるこの場所でもその輝く点は23を数えた。

 

明るい。

 

一般社会では3連休最終日のこの日。その夜。

もう人出も減ったかとホームポイントに向かい、思い通りそこに入る事ができた。

足下の磯にはこってりと新鮮なイカスミの跡があり、まだ明るい日中にそこそこの釣果があった事が伺われる。

ずいぶん抜かれたあとであろうが気にならなかった。

この場所であれば、誰が何をしたあとであろうともそこそこ結果を出せる自信がある。

知り尽くしたポイントというのは宝だ。

 

前日。

梅浦から北に向かうが、これが夜中の海かと思うような人出の多さに入る場所がなく

ようやく見つけたあるテトラ帯にハァハァ汗をかいて苦労して入り、結果、15cm3杯の貧果に見舞われた。

3.5号では全く乗らず、3号に落としてようやく触腕1本のあたりを捕らえ、

ええいと2.5号に落としてようやくガッツリと抱いてくる。

今年の、今の海はまだそんな感じかと、この日も3号のエギから始めた。

 

1投目。

 

フルキャストの沖に投げ入れ時間をかけて底を取る。

高速の巻きシャクリで高く跳ね上げまた落とす。

音沙汰ないままそれを繰り返し、エギは約10m沖の底に着底した。

その手前には小さな海中の根があり、沖からついてきたアオリイカのフィーディングポイントとなっている。

獲物を追いつめた気になるのだろうか、なぜか乗りの良い場所。このポイントの最も熱い一点である。

集中する。

跳ね上がり至上主義のエギ王Q-JPに2発強い負荷をかけ2mほど舞い上がらせる。

そのままスラックを取らず高い位置のロッドを徐々に下げながら、ラインを張るか張らないかの微妙なテンションでフォールさせる。

明るいイカ釣り船のおかげで、エメラルダスセンサーのライトグリーンのラインが完全に目視できる。

ラインが見える事は重要である。釣果が倍は違ってくる。ロッドに直接あたりが出る事はむしろ稀だ。

3mの足場からラインはおよそ45度の角度で海面に続いている。それを凝視する。

1mほどフォールさせた段階で、伸びたS字にラインがふっとふけた。

まだボトムじゃない。

あたりだ。

ぱしんっと掛けに行く。

どん!ぐぃーんぐぃーん。

ああ。この感触。この瞬間。その重量が「生命」である、という事。

それほど大きくない。しかし15cmでもない。

水面に浮かび上がりしゅーと潮を吹く。慎重に抜き上げる。

18cmか。まぁまぁだな。

このサイズがあって、この抱き方をするのなら3.5号でokだ。

エギを得意のEgi-Ten Q3.5号オレンジに替えた。

 

またフルキャスト。

釣れるのは10m沖だがアオリイカはその場所に居着いているのではない。沖から来るのだ。

その10m沖の根を直撃しても釣れたりしない。

Egi-Ten Qは跳ね上がらない。ほとんどレンジを変えずダートする。

ボトムを少し切る位置でダートを繰り返し、おそらくじっと見ているであろうアオリイカを想像しながら少しずつ距離をつめる。

15m沖。そろそろか。

一旦エギを底に着け、すぅーっと1mほど持ち上げてパンパンッ!!と2発小さく強くダートさせる。

Egi-Ten Qは位置を変えずにその場で首を振っただけだ。ラインスラックが全く出ない。

そのままエギの沈むスピードでロッドを下げて行く。

微妙なテンションを掛けながら、ややたるませ気味のラインが沈下速度を超えて「すっ」と張った。

あたり!

18cm程度を想定してあわせを入れる。

どしんっ!

!!!

一瞬根掛かりかと思う。動かない。しかしその動かぬ何かは独特の柔らかさを持っている。

 

でかい...。つぶやく。

 

底から引き剥がそうと渾身のパワーでリフトアップさせる。

アオリイカは「いややいややいやや」と底にへばりつこうと必死で引っぱり返す。

 

でっけ...。またつぶやく。

 

まだ9月である。しかしこれは9月に感じる重さではない。

ガイドにPEのこすれる音がやけに耳につく。リールを滑らかに巻き続ける事は困難でポンピングで寄せるしかない。

5mの水深を浮き上がらせ、ようやく水面に顔を見せたアオリイカは噴水のように高く水を吐いた。

漁り火に照らされて太い足がぱらりと開き飴色に輝く。ああ、飴色だ。

腰を落とし、巻けるところまでロッドを下げ、抜き上げようと測った重さに一瞬躊躇するがやるしかない。

フッキングは完璧で足はすべてエギに絡み付いている。身切れする恐れはない。

ロッドの反発力を利用して抜き上げる、が、やや高さが足りずに足下の斜面にべちゃんと着地した。

瞬間、ぶっしゅーと音付きで盛大に墨を吐き、僕の大事なゴアのパンツにべっとりと命中した。

その噴射の勢いで斜面を滑り落ちそうになるアオリイカの首根っこをむんずと掴んだ。

 

でっか...。

 

 

 

でろりんと24cm。10月後半のサイズである。

頭が大きく、肩幅の広い男前。しばらく見入る。

 

その後15cmを何杯か追加し、手乗りイカも登場で潮時と竿を納めた。

 

 

帰宅してキッチンに立つ。腹ぺこである。

24cmを捌くが、厚すぎる身に、刺身はいかがな物かと迷ったがとりあえず造ってみる。

やはり...。イカそうめんではなく、イカうどんができてしまった。

 

 

定番。アオリイカ定食。ゲソの唐揚げに畑の秋なすも添えてみた。

ゲソの唐揚げはマヨネーズで頂く。

「天然のお塩をちょっと付けるとその甘さったらもう...」

などとお上品なうそをついたりしない。断固としてマヨネーズである。

刺身はしょうが醤油をたっぷりつけて、炊きたてほかほか、やや硬めに炊いた新米に乗せてあうんと頬張る。

特にエンペラのプチプチ具合が清々しい。そして甘い。

美味いなぁ。秋だなぁ、とゆっくりと堪能する。

とは言え一人では食いきれない。刺身が半分ばかり余ってしまった。あごが痛いw

キッチンに戻り、刺身に衣を絡ませて、なすも混ぜてかき揚げを作る。

同時に熱々のお出汁を作り揚げ浸しにしてみた。

 

 

アオリイカと秋なすのかき揚げ。揚げ出汁作り。

天盛りに生姜を添える。

うまい...。と。言わざるを得ない。

不味い要素が一切ない。

一口、一口、噛みしめて、その甘さ、うまみの濃さにうなる。

 

秋が来た。来ちゃったなぁ。

外の空気はずいぶん前から既に秋だが、舌と胃を経由して身をもって感じる夜であった。

 

 

さてさてさて。

話は変わる。

イカプラスという雑誌をご存知だろうか?

9/21に秋号が発売されている。

東海北陸地域限定のイカの季刊誌である。

 

アオリイカの雑誌と言えば、どこか遠い南の土地の離れ小島で、怪物のようなデカアオリを釣って巻頭カラーをにぎわすのが常であり

絵的には見栄えはするが同じアオリイカとは言えそれは我々がやるのとは別の釣りである。

一言で言えば憧れは抱くが参考にはならないのだ。

 

この雑誌はあくまでも地元限定である。見覚えのある海が登場する。

身近な海で、身近なサイズのアオリイカを釣る無名に近いフリーク達の情報が詰まっている。

それぞれに個性的であり、なるほどとうなずけるテクが満載されていて実釣にとても役に立つ。

アオリのみではなくイカならすべて対象であり、エギングだけでなくヤエンや船も網羅して、一冊すべてイカである。

ずいぶん売れている雑誌の様でamazonの釣り雑誌部門でルアマガやロドリを抑えて売り上げ1位を記録したりしているんだとか。

 

今回。僕も記事を書かせて頂いた。白黒1ページではあるが紙媒体で活字になるのは初体験であり、なかなか感慨深い。

まぁ僕の記事は置いておいたとして、他の情報に非常に価値があるので手に取って頂ければ幸いである、と宣伝しておくw

ご紹介頂いたyasuくん。お世話ばっかりお掛けしたカタリスト長谷川さん。

この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

TACKLE DATA

ROD/Calamaretti nuovo 832M

REEL/CERTATE2506H highgear custom

LINE/DAIWA UVF Emeraldas Sensor LD 0.6G+10lb

EGI/エギ王Q-JP3G Ten-Foot Egi-Ten Q 3.5G


コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うたかた | トップ | やすや倶楽部メバルダービー ... »
最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
→yasuくん (つー)
2011-10-03 13:40:16
コメントありがとうございます。
長谷川さんってほんといい人ですよね。褒め上手と言うか。その気にさせてくれます。
喜んで頂いていたなら良かったです。
こう言ったブログの文章と違ってああいうテキスト的な記事は叙情的ってわけには行かず、
そういう方面に逃げる事ができなくって苦しかったです。
書きながら、自分が如何に理解できてないかって思い知らされる事がありました。
良い勉強になりました。
yasuくんの代理なんて僕なんかには全然勤まるはずもありません。
「越前海岸エリア」の記事の格が落ちたんじゃないかと心配です。

知り尽くしたポイント、というのは大事ですね。
そこでは自分のペースに持って行く事ができるという事です。スタイルを持てる、という事です。
もちろんそのペースに乗ってくるお魚ばかりではありませんが
その乗ってこなさ具合がそのお魚の性格なんだと見えてきたりします。
そして試行錯誤するんですがその試行錯誤のための基礎というのがポイントを知る事によってがっちりと固められるんです。
それが見える事が最大の目的です。そういう事を書いて行きたいと思います。

河川の宝探し。是非!
返信する
→ずーのーみーw (つー)
2011-10-03 13:12:14
み~ず~の~そこ~か~ら~こんにーちーわーw
こらみずの。来るのが遅い。最近油断してるんではないか。そんな事では美味いもん作っちゃらんよ。
イカとクリのかき揚げ美味かったか?もうちょっと修行せんとな、と思ったよ。作り込んでみる。
この更新ペースは自分的にはちょうど良い感じ。
書きたい事がある釣りなんて1魚種1シーズンに1回か2回だもんね。
そろそろメバダーの声も聞こえてくる頃か。
時の流れが速い。追いつかん。

返信する
Unknown (yasu)
2011-10-03 12:51:40
わっ!更新してる(笑)
遅くなりました。

長谷川さん、喜んでましたよ。叙情的でいいって。ちょっと声を荒げてましたからよっぽど嬉しかったんだと。

最初は僕に書くよう言ってきたんですけどね(笑)
生涯アオリイカを釣った数って両指で足りますから、ゾッとしましたよ。
こちらこそありがとうございます。

「知り尽くしたポイントは宝だ」
それなんですよね。誰かの後だって大して気にならない。そう思います。
蓄積された経験で見つけた宝は、文字や言葉では中々伝わりにくいです。
また近いうちに河川へ宝を探しに行きませんか?
返信する
Unknown (ずーのーみー)
2011-10-02 20:39:09
水の底からこんにちは

かなりいいタイミングでこのブログを読めているように思う。
栗×イカもたまらんかったねぇ

つーさんの文章が読めるシーズン到来。
こうやって楽しませてくれちゃうから
この更新ペースも、
まぁ
しょうがない

返信する
→JJタガさん (つー)
2011-10-02 19:29:05
コメントバック遅くなりました。
能登で釣りしてました。強風激荒れでしたw

松皮作りは冊にした身をまな板に置き、キッチンペーパーをかぶせてさっと熱湯を掛けます。
そのまま氷水できゅっと締めて水気を取りお造りにします。
チヌは大きいほど身が柔らかいですのでこの皮がこりこりしてアクセントになるんですね。
見た目も美しいです。
今度釣れたら速攻でみんな招集して家来てください。
造りますよ!
返信する
Unknown (JJタガ)
2011-09-30 13:31:49
あの子はスーパーの魚屋さんで姿造りにしてもらい、その後アラ汁で頂きました。
松皮造りって、以前冬につーさんが釣ってブログにupした、チョ~美味そうだったやつですよね~!指くわえて見てましたよ!今度もし釣れたら、つーさんち持って行っていいですか~?
返信する
→りゅうさん (つー)
2011-09-30 13:11:37
ブーw 残念!
まあ分かんないです。そういう世界です。
こうしたらおいしいだろうな、というのが当たるのはやっぱセンスですね。
それと経験です。釣りと似てますね。
盛り付けは大事です。3割ほどのウェイトを占めます。
お客さんをもてなすなら味も大事ですけど見た目も気を使うのが礼儀です。

セルテは独特の重さがありますね。剛性感は高いですが。
これにはやっぱあれだと思います。
あれのマグシールドって出ないんですかね?
僕は大人の買い物する予定でいます。中古かもしれんけどw

返信する
クイズの回答は (りゅう)
2011-09-29 21:10:37
悩みましたが
角皿が高そうだな~と思いました^^
まだ物を見極める目は養えていませんので自信無しです^^
料理はしますが、大雑把です。ただ、こうしたら美味しいだろうなっていう感覚は優れていると自分なりに思っています。
あと、盛り付けも大事ですよね。高さやソースのかけ具合、器の大きさや深さとのバランス。
和も洋も中華もスウィーツも同じだと思います^^
その意味で、絶妙だな~とブログ見て思いました。

セルテは重いですか・・・。それより軽いと手持ちではルビアスですね。
シーズンに向けて大人の買い物しちゃおうかな~。ま、腕を磨くのが先ですね。
返信する
→TAKUさん (つー)
2011-09-29 15:11:22
一人で釣りしてる人って大概人見知りです。
紛れもなく僕もその一人です。
釣りしてると言葉が邪魔なんですよ。
感じた事を言葉にすると少し違うんです。
「あそこ投げてゆっくり巻いて」なんて簡単な言葉も本当に感じてる事とは違うんです。
その通りの事してるのに「ああ、そうじゃない」って感じです。
なのでこのブログもちょっと違います。こうじゃないって思いながら書いてる部分がありますw
言葉と感覚の乖離というのは人類の永遠の悩みです。
何の話ですかね...。

何となく県外の方かと思ってたのですが福井の方ですか?
見かけたら気軽に声かけてください。
二言三言言葉交わして、またお互いの釣りに戻りましょうw

返信する
→tomくん (つー)
2011-09-29 14:55:23
なんかお久しぶりです。
イカ行ってるみたいですね。
イカプラス。おお。買ってください。
マンネリ化というのはよくわかります。
ある程度釣れるようになってきたらついその中で遊んじゃうんです。
もっと楽しい事あるはずなのにね。
時間が限られてると余計です。人と行くと尚更です。
tomくんはものすごいセンスを持ってると思います。
魚がついルアーを口にしてしまうような何かってあるんですよ。
何人かそういう人見たことありますけどtomくんもその一人だと思ってます。
自問自答よりも海や魚とじっくり話す事ですね。それしかないです。
エギングというのはまだまだ発展途上だと思います。
いくらでも新しい事出てきそうですね。
今年のアオリはちょっと不思議な感じですね。
すれてるというより気まぐれな感じです。
もはや日中のサイトは終わった感があります。
この先どうなるか読めませんが、楽しみましょう。

返信する
Unknown (TAKU)
2011-09-28 22:14:51
24センチと入れたかったんですが変換がミスってたみたいです(^_^;)

岩壁の向こう。
覚えてたんですね。

あの時は親切に教えてくれたのに逃げるように帰ってしまってすみませんでしたw
人見知りな性格なもんで少し戸惑ってしまいました…。
ホームが同じエリアなんでまたお会いすることがあるかもしれません。
その時はまた声かけてください!こちらも見かけたら声かけるようにしますので(^_^)
返信する
つーさん (tom)
2011-09-28 20:47:39
お帰りなさいませ(笑

烏賊プラス、買ってみようと思います
最近、本やDVDなどを見なくなりなり、同じことの繰り返しとマンネリ化してきた釣りに自問自答の日々ですww
24、いいですね~
今年も烏賊のサイズは昨年同様にデカくなるのが早いのと、恐ろしくすれている感があるんですがつーさんポイントはどうですか??

しかし、この烏賊たち、本当に美味しそうです。芸術ですね
返信する
→TAKUさん (つー)
2011-09-28 14:18:17
初コメありがとうございます。
記事を読んで頂いたばかりか共感までして頂いてありがとうございます。
共感っていいですよね。それを目指してます。

ところで。
あのぉ24U+339Dってどういう意味でしょうか?
教えてください。

岩壁の向こう!
おせっかいにも下に引きずり下ろして先端の根回り打てって指図された可哀想なあの方ですか!?
えらそうに言った割には、あげく全然釣らせてあげられなくってw
もしそうであるならすみませんでした。
なんか逃げるように帰って行きましたよね。
僕は釣り場で人に声かける事ってあんまりないんですが
なぜかとても気になってしまいました。なんででしょ。
状況も良かったし。
今度はそっとしておきますw

返信する
→たかゆきくん (つー)
2011-09-28 14:02:38
ご無沙汰です。
アオリイカ。行ってるみたいですね。
最新のmixiの記事にある釣り方は僕がイカプラスに書いたのと同じです。
ポイントが限られる釣り方。
良いところ知ってるようなのでもう少し季節が進めばでっかいの釣れますよ。
でもこの記事見て、やる気が湧いて「メバルダービー楽しみです」って飛ぶあたり君らしいですw
なんか勝つ気でいるでしょ?
負けんよ。
おっちゃんがキャリアの違いっちゅうもんを見せちゃるからねw
返信する
→りゅうさん (つー)
2011-09-28 13:54:56
こんにちわ!
えー!初コメでしたっけ!?
なんか初めてな感じがしません。
りゅうさんには何かとても近しいものを感じていましたので。ご迷惑でしょうがw
24cmはこの時期でなくても嬉しいです。
りゅうさんも料理するんですよね。
じゃないと器に目は行きませんよね。
そんな高いものではないですが作家さんが魂込めて作ったものです。
いっぱいありますが使うのはだいたい決まってきて
そういうのが本物なんだろうなぁと思うんです。
高い安いではないですね。
クイズ。
写真の中で一番高い器はどれでしょう!w
それだけ他のものの10倍です。

85PEいきましたか!
あれは良過ぎてインプレッション書きかけたんですがやめました。
みんな買うと困るんで(うそです)
しかし素晴らしいロッドです。
リグが遠く深く軽く、あたりが小さいほど真価を発揮します。
掛けてからも余裕ですね。
魚が暴れないんだとレオンさんが書いてましたが
それこそプリスポモンスターに必要な能力です。
リールは軽いものを。セルテだと感度が殺されます。
返信する
→JJタガさん (つー)
2011-09-28 13:39:25
こんにちわ!
お料理は生きる術として否応なく覚えたものです。
でも家庭を持って役に立ちましたね。
おいしいと言って食べて頂けるとたまらん嬉しいですw
鰹のタタキね。魚が良ければもっと上手いんですけどね。
スダチとかレモンとかネギとかミョウガとかシソとか。
僕は薬味フェチなのでスダチに反応して頂いて嬉しいです。
木を植えてしまいましたか。本気ですね。
あのでっかいチヌ。さすがですね。
あれはどうやって召し上がったんですか?
僕は松皮造りにして薄めに切ったのが好きです。
かぶと焼きもね。
返信する
記事読みました (TAKU)
2011-09-28 12:45:57
初コメです。
記事読ませて頂きました。共感出来る内容ばかりで非常に参考になりました。
この時期で24U+339D、大きいですね。当方もこの時期はデカアオリ探すために毎週末深夜徘徊していますw

話しは変わりますが、つーさんとは今春に岩壁の向こうで会ったかもしれません。少しハスキーな声だったのが印象に残っています。
メバル狙いで初めて入った場所だったので、ポイントが分からず堤防の上から釣りしていたところを声かけて頂きました。
※人違いだったらすみませんm(_ _)m
返信する
Unknown (たかゆき)
2011-09-28 12:26:14
待ってました。

いつみても興奮するblogです。 これみて俄然やる気がでました!
メバルダービーが待ち遠しいです。
返信する
Unknown (りゅう)
2011-09-28 09:29:38
こんにちは、初コメ失礼いたします^^
でかいの釣ってますね~。イカも個体差があるからいろいろなサイズがいて当たり前なのでしょうね。
しかしこの時期の24cmはでかいですね。
お料理もおいしそうですが、器が趣きがあっていい感じです^^
また更新楽しみにしております。
そうそう、85PE手に入れました。今年は秋らしい秋なので、このまま季節が進むのが楽しみです^^
返信する
Unknown (JJタガ)
2011-09-28 00:34:32
料理出来るつーさん、羨ましいです。

イカもここまで美味しそうに料理されると本望でしょうね!
つーさんちで食べたカツオのタタキが忘れられなくて。。。今年うちでもスダチの木植えましたよ!
返信する
→ともちゃん (つー)
2011-09-27 23:24:41
手持ち写真って好きなんだよ。下手すると噛まれるけどね。
手の中のアオリイカにはほんのりと体温があって、生物だなぁって感じる。
美味そうだろう。自分のために作るとなぜか完璧に仕上がるねw
まだイカシーズンは続く。能登で食べましょう。なんか渋いらしいけど。
イカプラス読んだか。買ったんだろうな。
ブログは時系列で起こった事を書いて情景を重ねて行けば上手く書けるけど、
ああいうテキスト的な文章は苦手だという事に心底気づきました。
論理的じゃないんだろうと思う。脳みそが。
メバルの記事もひどいもんなぁ。書き直し中。
精進せねば。
返信する
→よっしーさん (つー)
2011-09-27 23:13:13
お久しぶりです。
立ち読みはあきませんってw
どうせBくんが「あんなの立ち読みでいいよ」って言ったんでしょうけどぉw
まぁこの24cmなんてのはたまたまです。
今は20あれば勝ち組ですね。丁度おいしいし。
ラインの変化で釣ると、その通り、満足感が違います。
ティップであたり取るよりも慣れれば簡単です。
ラインに変化が出やすいラインテンションで釣りするようになりました。
そしてそのテンションって乗りがいいんですよ。なぜか。
返信する
→ふじろうさん (つー)
2011-09-27 23:06:22
こんにちわ!
25日。同じ海に居たんですね。1kmも離れてないですよw
この時期は如何に人の居ない場所を探すかが重要です。
あの防波堤。入れるようになったんですか?
有刺鉄線かき分けて入るのやだし、先端テトラもなくなったので最近ポイントから除外してました。
アオリはラインであたりを取る方が多いですね。
波風で出るラインの変化とは明確に違うんです。
意思が感じられる変化って言うんでしょうか。
あっ!て分かります。
10回も読んでもなんにも出てこないですよw
ポイントを熟知してパターンを持つ事が大事だと思います。
今年は難しいですががんばってください。
返信する
Unknown (とも)
2011-09-27 22:11:30
おぉ更新している。

イカでかっ!
イカってそうやって持つのw?はじめて見た。

あれ?集合かかってないのなんでだろ??
もしかして、誘ってるの?

お昼時とかご飯前に見るとイラっとしちゃうくらい美味しそうw定食たべたぁい!

まだアオリイカ食べてないので食べさせてください。

あ、イカプラス見たよ!
つーさんとイカのイメージってメバルほど強い印象なかったけど、こんなイカ釣れちゃうとやっぱり凄いね。

ハウツーイカ釣りって感じでわかり易い内容でした。

ブログも今回読んでてふむふむと納得したりしてイカプラスとブログと両方見るとより楽しめる感じだね。

返信する
Unknown (よっしー)
2011-09-27 17:46:24
お久しぶりです。
バーブレスさんに聞いて、イカプラス立ち読みしてきました。^^;

今日、代休使って、エギングしてきましたが、平日とは思えない程の人でした。

数は出ませんでしたが、胴長20センチが釣れて、満足してましたが、24センチとは!!!
流石、つーさんです!

ラインであたりを取る・・・
自分は打率一割以下ですが、取れたときは、サイズ関係なく嬉しいです(^^)
返信する
Unknown (ふじろう)
2011-09-27 13:39:11
更新待っていました。
ぼくも25日の日曜日夕方から新保にはいりました。つーさんならご存知でしょうが強烈なサーチライトが沖の岩を照らす堤防の先端部です。以前までは死ぬ思いをして堤防を這い上がり、恐怖で震えながら先端部まで歩いんですが、いつの間にか側道が。畳30じょうのスペースにはエギンガー、シーバスマン、家族連れなど30人は居てめちゃくちゃな状態でしたw。もちろん惨敗です。
1mほどフォールさせた段階で、伸びたS字にラインがふっとふける。まだボトムじゃない…あたりだ…

このくだり。流石です。あと10回読み直して越前に出撃します。
返信する
→バーブレスくん (つー)
2011-09-27 13:27:14
あなたにそれを言ってもらいたくて書いてるんですw
美味そうでしょ。美味いですよ。
器は大事です。それに恥じぬおいしいものをといつも思います。ひとつも手を抜かず、無駄なまでに細部を大事にするんです。
ご興味があればいっぱい作家さんご紹介しますのでご用命はgecko cafeまでw
立ち読みしたんですか。買ってください。あのマガジンラックにおいてください。2冊w
返信する
→kazuhikoくん (つー)
2011-09-27 13:21:44
結構おつかれです。
長時間持たなくなってきましたw
アオリは美味いですね。何をして食べても失敗ってことがありません。
マジで美味いですよw
短時間で2杯ゲットしたなら今年の海としてはいいんじゃないでしょうか?
去年よりは遥かに悪く、一昨年よりは若干良い、と言う2011年秋アオリだと思います。
夏の後半の長雨と低温。それに台風2発でやられましたね。
それまでは当たり年の夏だったんですが。
もっと難しくなったら行きましょうw
返信する
→H!ROさん (つー)
2011-09-27 13:16:11
さりげなく更新して行きますのでお見逃しなくw
この記事良かったですか?
アオリはとても書きにくいです。まだまだ見えてないんだと思います。
早生まれですかね。親の可能性もなきにしもあらず。
数日前この近くで30cmも揚がってますからね。
11月の海にもホタルイカのようなアオリが居たりしますのでこの時期の産卵もあるんだと思いますが。
でも食べた感触は当年もののようでした。
5月に生まれ環境に恵まれればこのサイズもありかもしれません。
アオリの生態ってまだまだ解明されてないんだと思います。
釣り方も、エギの形も、いくらでも発展しそうな釣りではあります。
お刺身が透明なまま、というか体表がねらねらと色を変えるような状態のアオリを食べられるのは幸せな事です。
冷蔵庫で寝かせて、ねっとりとしたのを好む方も居ますけど。好き好きかと。
いやいや僕の記事はあてになりませんからw
イカに興味がおありなら買ってじっくり読み込んでください。ためになりますよ。
返信する
Unknown (バーブレス)
2011-09-27 11:03:23
もうはらへってきた~
なんとかして~


器って大事ね。


立ち読みしてきたよ。
返信する
うほっっっ! (kazuhiko)
2011-09-26 21:43:22
師匠おつかれさまです。
いや、お楽しみさまです。

24cm!?やばい大きさですね!羨ましいです!
そして刺身にゲソ唐、かき揚げ、マジで美味しそうです(☆_☆)



僕も10日ほど前に短時間ですが行きましてなんとかゲットはできました。2杯ですが…。


もうしばらくすると仕事も落ち着くので、頑張ってみようと思ってます!
返信する
祝デビュー (H!RO)
2011-09-26 20:49:53
わ~更新してる~。
やっぱ、つーさんの記事はいい!!  早生まれのアオリでしょうか?
この時期にそのサイズはドラマチックな夜でしたね。
お刺身が透明なのにも憧れます。僕のはいつも真っ白です(汗)

イカプラスのそのページだけめちゃ読みたいです!!(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アオリイカ」カテゴリの最新記事