goo blog サービス終了のお知らせ 

金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

次の繕いはちょっと変わった品物 その1

2021-01-17 13:32:35 | 陶器の繕い例
次の繕いは私のものです。
 
丹波立杭焼の最古の登り窯で使われていた作品台です。
この台の上に作品を置いて焼成されます。
 
何回も使っているうちに、この台が傷んで廃棄処分されてしまいます。
何べんも登り窯の中で焼かれているので、とても素晴らしい窯変が出ていて、これを捨てるのはもったいないと、だいぶ前に頂いてきたものです。
 
二つの品物、最近コロナの関係で自宅にいる時間が増えて、長い間放置していたのですが、ようやく取り組みスタートです。
 
一つ目です。
沢山の大きな亀裂が入っています。
上に置いた作品がうまく焼成できるように、台のところと底の部分が大きく開けられています。

 

もう一品は、少し高さが低めのものですが、割れてしまっています。

 

ちなみに玄関の正月の生け花に使っている花器も同じものです。

窯変がとてもきれいに出ていて、風格がありますね。

今回の2点、この品物と違って、繕いがとても大変なようなので、長く放置していたのでした。

 

さあ、低めの作品から作業のスタートです。
割れた部分をはめ込んで。

 

ピッタリと収まりますね。

 

底の部分などもトラブルは少ないですね。

 

割れた部分を接着です。

 

底の部分も穴をふさいで、水が入っても大丈夫にして。

1点目の接着の第一段階終了です。

続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。