亀岡の陶芸仲間の西野さんの窖窯焼成作品。
作品がたくさんなので、その分繕いの品物も多数。
個展までに間に合うように繕いましようとということで、たくさん持ち帰りました。
その時の繕いの様子を順次紹介します。
先ずは、高台にバリがついた抹茶茶わん。
主にミニルーターを使ってのバリ取りです。
丁寧にしないと高台に傷がついてしまいます。
この3点は、西野さんの気に入った留保分です。

こちらは要らないからと私が頂いたもの2点。
すでにバリを綺麗に取り除いた段階。
高台に黒い部分と、白い部分ができてしまいます。

表側の様子。
なかなかいい作品ですね。
釉薬は鉄赤というものらしいです。

さて、裏の処理です。
「新うるし」を使って色合わせです。

大体いい色になりますね。

さあどうでしょう。
少しテカリがありますが、使っているうちになじむでしょう。

こちらが西野さんの取り置きのもの。
バリがついていた最初の写真のものです。
完了です。

作品がたくさんなので、その分繕いの品物も多数。
個展までに間に合うように繕いましようとということで、たくさん持ち帰りました。
その時の繕いの様子を順次紹介します。
先ずは、高台にバリがついた抹茶茶わん。
主にミニルーターを使ってのバリ取りです。
丁寧にしないと高台に傷がついてしまいます。
この3点は、西野さんの気に入った留保分です。

こちらは要らないからと私が頂いたもの2点。
すでにバリを綺麗に取り除いた段階。
高台に黒い部分と、白い部分ができてしまいます。

表側の様子。
なかなかいい作品ですね。
釉薬は鉄赤というものらしいです。

さて、裏の処理です。
「新うるし」を使って色合わせです。

大体いい色になりますね。

さあどうでしょう。
少しテカリがありますが、使っているうちになじむでしょう。

こちらが西野さんの取り置きのもの。
バリがついていた最初の写真のものです。
完了です。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます