次の繕いは豪華に その2 2022-01-04 12:34:07 | 磁器の繕い例 九谷焼の酒器の繕いの続きです。 接着剤でのベースの復元が終わった部分の手入れです。 水ペーパーなどを使って、ベースを整えます。 次の工程ですが、底の部分の仕上げは「新うるし」の白でいいでしよう。 そして、内側の繕った部分には黒艶漆を塗って。 金粉を蒔きます。 いい仕上げにしたいので、金粉は丸粉(3号)を使って。 金粉を蒔いた後は、こんな具合です。 この後、漆の乾燥です。 底には水を含ませた紙を置いて。 このケースを床暖房の上に置きます。 続く。 « 次の繕いは豪華に その1 | トップ | 次の繕いは豪華に その3 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます