抹茶茶碗の繕い依頼 その3 2021-05-03 16:19:04 | 陶器の繕い例 依頼されている可愛い抹茶茶碗、ちょっと気になる箇所があって。 この右側の箇所などです。 それで仕上がってからの追加の作業です。 艶黒漆を塗って、銀の丸粉を蒔いて。 そして、テレピンで薄めた生漆での粉固めの処理です。 鯛の牙(たいき)で磨いて完了です。 こんな風に仕上がって。
抹茶茶碗の繕い依頼 その2 2021-04-28 14:43:41 | 陶器の繕い例 可愛い抹茶茶碗の繕いの続きです。 次は繕い箇所に艶黒漆を塗って。 そして、本銀の丸粉(3号)を蒔いて。 漆を乾かした後、粉固めの処理です。 生漆をテレピンでうんと薄めたものを塗ります。 すぐにキムワイプできれいにふき取って。 今回は粉固めは2回処理して。 そして、いよいよ仕上げです。 しっかりと木綿布で磨いた後、鯛の牙(たいき)で磨きます。 内側に、もう少し処理した方がいいかなと気になる箇所がありますね。 一応終了ですね。 周りの模様からして、やはり金粉よりも銀粉を使った方が正解でしたね。
抹茶茶碗の繕い依頼 その1 2021-04-28 14:43:41 | 陶器の繕い例 こんな可愛い抹茶茶碗の繕いの依頼です。 口の部分に少し欠けた箇所があります。 その下に亀裂が入っています。 先ずは、繕い箇所をヘアードライヤーで熱くなるまで熱して。 接着剤を注入する作業から。 傷んだ亀裂の部分には、地の子を混ぜたもので補強して。 内側も。 こんな形で接着剤が固まるまで。 そのあと、傷んだ亀裂部分に、弁柄漆を塗って。 漆が乾くまで待って。 続きます。
妻のコーヒーカップの繕い 2021-04-07 12:08:13 | 陶器の繕い例 次の繕いの依頼は、妻からです。 愛用しているコーヒーカップを傷めてしまって。 欠けを貼り付け、もう一か所の欠けはありませんので復元して。 ベースを直した後は、艶黒漆を塗って、銀の丸粉(3号)を蒔きました。 そして、漆が乾いてから、生漆をテレピンで薄めたもので粉固めです。 粉固めを2回繰り返して、乾燥させてから鯛の牙での磨きです。 終了です。 これからは電子レンジが使えなくなって、不便なようですが。
子供陶芸教室での陶板のトラブル 2021-04-02 16:41:34 | 陶器の繕い例 陶板の線彫りの段階で割ってしまった子供陶芸教室の作品。 ずっと何とかならないものかとの試行しましたが、なかなか難しいものです。 結局本焼き後も繕いです。 本焼きを終えて、こんな姿で。 いつものように接着剤に地の子を混ぜて。 接着です。 裏側も補強して。 接着剤が固化した後、「新うるし」での色合わせです。 こんな仕上がりで、まあ、いいでしょうかね。