goo blog サービス終了のお知らせ 

金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

沢山の繕い品、スタートです その3

2021-06-11 14:58:17 | 陶器の繕い例
だいぶ日にちがたちましたが、沢山の繕い品の続きです。
 
先ずは漆の処理だけのものです。
これは「新うるし」の白を使って。

 

そして、次は艶黒漆の処理だけのものです。

同じようなものが2点。

 

黒い釉薬の上に亀裂が入っているので、黒漆でいいですね。

 

そして、だいぶ以前に頂いていたもの。

 

次は金属粉を蒔くものです。

 

この皿には金粉が似合いそうなので、金の消し粉を蒔いて。

 

もう一点は、銀の消し粉を使って。

 

以上、6点の処理が終わりました。

 

しばらく日にちを置いて、金属粉を蒔いた作品の仕上げをして。

金の消し粉を蒔いたもの。

 

漆が濃すぎたせいで、表面にしわが寄っていますね。

まあ、いいか。 

 

もう一点。

銀の消し粉を蒔いたもの。

 

あと、これだけベースを繕ったものが残っています。

ぼちぼちやりますか。

今度は銀を主体に丸粉を使う予定です。


沢山の繕い品、スタートです その2

2021-06-05 14:56:28 | 陶器の繕い例

沢山の繕い品、その続きです。

 
生漆を処理したもの、その反対側です。

 

そして、メインは大きな亀裂の入った部分のベースの修復です。

 

うんと亀裂の大きいものは、プラスチック板を裏側に貼り付けてです。

 

これらもすべてです。

 

ああ大変だ。

 

余分なものは早めに取り除いて。

 

この日は終了です。
まだまだ作業は続きますね。


沢山の繕い品、スタートです その1

2021-06-01 13:29:55 | 陶器の繕い例

立杭の丹文窯の大西雅文さんから頂いたたくさんの繕い用の作品。

 
金繕い教室の参加者の皆さんに教材として使ってもらうものは別に取りおいて、少し大きめの作品の繕いの開始です。
 
先ずは亀裂などが入った品物です。

 

生漆を細い面相筆で埋めていきます。

 

この皿は以前に頂いていて保管していたものです。

 

そして、この皿の2点は他の作家さんのものです。

 

裏側も処理して。

 

生漆が乾燥するまで日にちがかかりますね。


次の繕いの依頼 その2

2021-05-16 13:51:50 | 陶器の繕い例
皿の繕い作業の続きです。
 
金属粉を蒔く前に、裏側の欠けた部分のベース修復の部分が気になって、少し手を入れました。

 

この後、硬化してからカッターナイフや水ペーパーで手入れして。

 

先ずは裏側から。
今回は新しく入手したガラスなど用の接着力の強い弁柄漆です。

 

裏側は終了。

 

続いて表側です。

 

そして、金の丸粉(3号)を蒔いて。
金粉は高価なのであまり使いたくはないのですが、依頼者の強い意向で。

 

余分な金粉を回収して。

 

続いて裏側も蒔き終えて。

 

こんなビニール袋に、濡れナプキンとともに入れて漆の乾燥です。

少しに日にちがかかりますね。

続きます。


次の繕いの依頼 その1

2021-05-14 14:38:53 | 陶器の繕い例
川西パレットでの金繕い教室の「器再楽」は、コロナ禍での緊急事態宣言下ですが、会場は使用可とのこと。
しかし、念のため5月中は休止としています。
 
そんな折、次の繕いの依頼がありました。
武庫之荘のギャラリーRのオーナーさんからです。
 
今回もフランス製のお皿とのこと。
品物を預かりました。
 
こんな具合に破損していて。

 

早速、取り掛かりました。

本格的な接着法では、砥の粉と生漆を使いますが、私は、下地の作業は接着剤で十分だと判断しています。

 

ズレが生じないように、壊れた個所の接着の手順をよく確認して。

 

壊れた3つの部分の接着が終わりました。

 

そして、本体に接着。

 

裏側の状態です。

少し欠けて無くなっている部分がありますね。

 

そこには、地の子を混ぜたもので補填して。

 

紙テープを使ってきちんと固定して。

砥の粉と生漆を使うやり方では、ここまでで約1か月を要すことでしょう。

 

接着剤が固まった翌日以降に、次の作業です。

 

紙テープをはがして、余分な接着剤を剃刀の刃を使って、きれいに取り除く作業です。

 

裏側も。

 

その仕上げには、水ペーパーを使って。

余分な接着剤が付いている箇所もあったりします。

 

表側はこんな仕上がりで。

ズレもなくとても綺麗に仕上がりました。

 

次のステップに進む前に、今回は一工夫。

生漆をテレピンで薄めたものを補修か所にしみこませる作業です。

これで、接着力はさらに増すと思われます。

この後、すぐに余分な生漆をきれいにふき取って、日数をかけて乾燥ですね。

続きます。