生き生き人生.

お出かけが、身体と心を元気にする。また、楽しい,うれしい,面白いこと,そして、ステキな仲間にも出会えます。

古城(山城)を行く 高縄山城(高縄山)

2017-03-27 17:33:22 | 歴史

城主  :河野通清

築城者:河野通清

築城年:(1181年)か

標高  :986m

形態  :山城

遺構  :不明

986mの現高縄寺境内の山上平坦部と推定されているが、山麓の、河野郷土居館(旧北条市)

河野地区一帯を中心として、その背後に位置する雄甲城(238.6m)雌甲城(192.5m)

の2岩峰と北東に高穴城(たこな)(292.1m)等、高縄山塊の諸城を含めて総称されたもの。

この山に、 城を築いて立て籠もったのが、伊予の豪族河野氏(通清)、当時

風早郡河野郷、今の松山市北条河野地区一帯を自ら開発した、在地領主といわれる

存在であった。河野通清が高縄山にたてこもったのであるが、ここが、河野通清の

館城であるわけでわない、平素は、善応寺に本拠の館城を構えていた。

高縄山は、敵を迎えての最後の拠点であり、高縄城といえば善応寺の館城と、その後方

左右にある雄甲山城(おんこう)、雌甲山城(めんこう)の2山と北東にある高穴山城(たこな)、

それに高縄山城を含めた呼称である。むしろ、高縄山城は、河野一門の武運を象徴する

代名詞的存在と考えられる。備後(広島)の国の住人額(ぬか)入道西寂(せいじゃく)によって

通清は討死。その子通信は、城を脱出してやがて静寂を討って、伊予における勢力を

回復した。河野一族は400年活躍して河野氏の本拠地は、風早郡河野郷に有る高縄城

に置き、1585年(戦国時代)滅亡までの250年間は、本拠地は湯築城(現在の県立公園)

から動かなかった。本拠地を湯築城に移した後も、河野郷土居を中心とする高縄城の

軍事的価値を重視した。

所在地  :愛媛県松山市立岩米之野

196号線北条バイパス2つ目のトンネルを出て約20分~30分車で

走ると、下記の交差点が見えてきます。そこを右に入る(17号線、玉川へ)

 

ここから、玉川方面へ約40分くらい走ると、下記のところがみえてきます。

看板(ハリアス)に、注目

左坂を下りてすぐ左に曲がったところの広場、ここは、川の反対側に

松山市役所立岩出張所がありますので、必ず許可いただくこと。

ここから、歩いて登山口までいきます。

ここから、986m登るのかウオオォォォォォォォー!!

高縄城登り口

現在は、2本、車で頂上まで行ける道路があります。ですから、今は、

歩いて登る人は、少ないので、手入れがされておらず、道は良くないです。

道路は、がけ崩れが、数箇所あり、道に石ころが多いので、足が痛く

疲れます。

今日は、天気もよく見晴らしもいいですね!

おお、も少しで、高縄城に到着みたい>>>>>>>

ヤレヤレヽ(~~~ )ノ到着だ、約3時間かかりました。

この寺(高縄寺)小千守興が、横谷に創営して以来、越智、河野家累代の祈願所

となっていた所で、1532年河野通宣の命によって現在の高縄山に移された。

お墓は、ない。

城は、高縄寺境内の山上平坦部と推定されるが、今の現状では、

わからない。

テレビ塔の最上部から見る、瀬戸内海の遠望は、いい眺めであり、

連山も美しい!

下山途中に、あ、カケスだヽ(`○´)/

エナガです。木にかぶって見えずらい!動きが早いトリなので難しい

今日は、朝7時30分出発、帰宅は 午後8時ごろになりました。。。

(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪

 

 

 

 

 

 

 

 


古城(山城)を行く 高穴城(別名 高那城)

2017-03-18 11:00:15 | 歴史

城主  :高縄城の支城であったので、城主はいなかったのでは、ないか?

築城名:河野氏によって築かれたと考えられる

築城年:不明

標高  :292m

形態  :山城

善応寺、横谷(字高那)、院内(字高縄)の三村の境に有る高穴山、山頂292mにあって

高縄城の支城の一つ。

文明11年(1479年)細川義春が讃岐・阿波の軍勢を率いて伊予に侵攻した時、河野通生は

三十三台城に籠り高穴城は弟河野勝生に守らせた。天正13年(1585年)豊臣秀吉の四国征伐

では、小早川隆景が伊予に侵攻して高穴城は二神一族などが籠ってこれに対抗したが敗れた。

立地条件から見ると高縄山城の前衛拠点として構築されたものと思われる。

南斜面は、横谷の深い渓谷となっており斜面は急峻である。山頂からは、風早平野と

斉灘が眺望できる。曲輪、石垣、井戸などを見ることが出来ました。

山頂に主郭があり祠が奉られている。主郭の西下に東西に長い曲輪がありました。

1468年(戦国時代)足利義正の兵に攻撃された柴尾城主、越智道富、高手山城主越智道誘が

高穴城で戦死したと伝えられている。登り口から数百mは、杉林の中に細い道が

ついていましたが、しだいに、道がなくなりだしたので,白テープで木に目印を付けながら

登りました。頂上近くと、思われる城であろう周りの斜面は、急峻でがっちり固めているようです。

滑落しないように、慎重に注意しながら登り、ついに\(*^▽^*)/城攻め成功

安心は禁物、、降りるのが大変です。ここは、安全ロープを使って無事平地に降りることが出来ました。

 所在地:愛媛県松山市北条河野

松山中央より196号線を今治方面へ行く、→196号線二つ目のトンネルから約4km先信号を右に入る→善応寺を更に道なりに行く、ここから急な坂を登れば、一番近いらしいが、雑草が深く無理と判断し,もっと先へ行き、尾根を通って行くことにした。

橋を渡る 右は堰滝

 そろそろ道がなくなってきます(゜ロ゜)/オォー

そろそろ目印を付けて登ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 


古城(山城)を行く 塩ヶ森城(別名笹の城)

2017-03-13 08:47:17 | 歴史

城主  :河野通郷・戒能備前守(同一人物?)

築城者:定かでない

築城年:定かでない

標高  :526m

形態  :山城

塩ヶ森城は、現在公園になっておりツバキ、桜や、つつじなど、約2000本の花樹が植えられております。

キャンプ場、子供広場、展望台もあります。残念ながら、遺構は確認することが出来ませんでした。

所在地 :愛媛県東温市則之内(塩ヶ森ふるさと公園)

国道11号線東温市則之内交差点を右に曲がる。

次にそのまま数10m進むと(塩ヶ森ふるさと公園)の標識が見えますので、そこを右に

はいります。

そこからは、道なりに車で走ります。

車で頂上までいけます。

もう少しで到着します。

 到着です  ヤッホー(ノ^∇^)ノ

城跡の面影はなく、公園ですね 

花と風景を見て我慢しよう。このような山城が、公園になった所もたくさんあります

行楽シーズンです。桜が咲き始めると、たくさんの人が来るそうです。


古城(山城)を行く 鳥屋ヶ森城(とやがもりじょう)

2017-03-12 15:22:07 | 歴史

城主  :渡部忠綱、宇和川堯定

築城者 :定かでない

築城年 :定かでない

標高   :395m

形態  :山城

鳥屋ヶ森城は、塩ヶ森城の支城で現在は、公園になっており,城跡には見えない。展望台があり

遊具が置かれてるところが、主郭と思われる。遺構などは、見当たらない

所在地 :愛媛県東温市則之内保免

国道11号線則之内交差点を右に(県道210号線)に曲がり、そのまま数10m進むと

塩ヶ森・ふるさと公園の標識が見えてきますので、そこを右に入ります

道なりに、走ります。

 

ここに駐車します。鳥屋ヶ森城は、ここを登ります。

 

もう少しで着きます。\(・o・)/ワア!

(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪でした

 展望台からの眺め

車で、近くまで行けます.登り道も安全ですので。天気の良い日は、眺めもすばらしいので

家族でお出かけには、十分楽しいところです。

 

 

 


古城(山城)を行く 吉山城(別名由井城)

2017-03-11 10:10:53 | 歴史

城主   : 和田河内守吉盛、平岡氏、和田通勝

築城者  :和田氏一族

築城年  :定かでない

標高    :263m

形態    :山城

築城年代は定かでないが、岩伽羅城の支城として、和田氏一族によって築かれたといわれる。

天文(1554年)岩田通興が主家に叛いて、荏原城主平岡房実によって攻められ、和田道興

が自刃すると、和田氏の所領の三分の一が平岡氏に与えられ吉山城も平岡氏の属城と

なったが、その後、吉山城は和田氏に返還されたようである.主郭は南北に長く北端に

土塁が付いており吉山城の石碑と社が祀られている。

所在地 :愛媛県東温市樋口字城の谷

旧11号線を川内方面へ車を走る。すると重信総合公園(ツインドーム)入り口が見えてくる。

そこから約300m~500m先を新国道11号線に出て,約10mくらい先を左に曲がる、すると志津川墓園が見えてくる。

林道山にはいります

\(*^▽^*)/もう少し!

ここから、登りになります これは、(;◎_◎)ノ ヤバヤバ

赤線のところは、砂地で滑落します。黄色の線に沿って登ってください。

 

到着 \(^_^)/

来た道を。降りるには、非常に危険ですから裏の曲輪から林道に下ります。

この城は、車で登り口まで行けますが、最後の登りに十分注意が必要です。

 

 

 

 


古城(山城)を行く 岩伽羅城

2017-03-09 22:16:31 | 歴史

城主  :和田通興

築城者:和田一族

築城年:定かでない

標高  :696m

形態  :山城

天文23年(1554年)=戦国時代、和田三河守通興が叛いたことから

河野通宣から和田氏追悼の命を受けた荏原城主平岡房実によって

攻められ、岩伽羅城は、落城して和田通興は自刃して果てた。

その後、平岡氏には和田氏の所領の三分の一が与えられ、吉山城も

一時平岡氏の属城となった。和田氏は、通勝が継いで岩伽羅城主と

なったが、天正13年(1585年)通勝の子ときに、豊臣秀吉寄る四国征伐で

河野氏は、滅亡し和田氏も運命をともにした。

所在地 :愛媛県東温市重信町

国道11号線、ここを左に回り旧11号線にはいる。

 しばらく走り、東温市重信町に入ると、東温市総合公園(ツインドーム入り口の)看板が見える、

この先を左に入る(内川橋を渡る)

突きあたりを、右にとりお墓に沿って走る。(坂道)

 

しばらく山の林道を走る

 

上から、人が下りる降てきたので尋ねると、岩伽羅城入り口までは、道路は、ついているが、途中からは非常に道が悪いので自動車の廃車が、あるところまで行き、そこへ、車を置いて歩けと教えてくれたので、そこに向かって走ります。

ここから林道を歩きます。

 

┐( -"-)┌ヤレヤレ...入り口に着いたぞ<<

さ、ここからが、少し難所の道になりました。

もう少しで到着。。。。。。

到着です。ここが本丸らしい ((o(^-^)o))わくわく

今日は、眺めもいい!<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...カメラの影響で写りが悪い

弁当食べて、 一休み 歩いた時間は、一時間30分くらいかな。。。

記念撮影です   \(*^▽^*)/

 

 

 


古城(山城)を行く 龍王城

2017-03-08 18:05:01 | 歴史

城主   :久保氏、床崎氏、城戸氏

築城者 :久保高実、室町時代(1336~1573年)推測

築城年 :越智(後の河野)喜多守が平安初期(794~1185)初めて砦を築き七代目の益躬にいたる間、居城してた  

標高   :170m

形態   :山城

天正の初めには、城戸直宗が居城したが、曽根宣高が土佐の長宗我部氏の援助をうけて

これを攻略した。そこで直宗は、河野氏の援兵によってこの城を奪還したるも天正五年

(1577年)七月十四日夜再び宣高の猛攻を受け落城した。宣高は客将の河内駿河守吉行

を城代として、この地域を統治させた、天正十三年(1585年)に豊臣秀吉の四国征伐にあい

曽根城主の宣高は、征討軍の小早川隆景に降伏したので龍王城もついに廃城となった。

室町時代(1336~1573年)の初期の城主は、久保高実である。地頭としてこの

地を領していた。高実は、松前城の合田弥四郎とともに、伊予の南朝方として活躍した。

戦国時代は、城戸氏が城主で曽根城主の曽根宣高(内子町)との、戦いに敗れ滅んだ。現在は、

龍王公園として、展望台があり、周辺は、四季折々の花が見えます。又、フィットネスクラブや

、温泉(冷泉)などあり、地元の人はもとより、他方からも利用されています。現在の光景では遺構は

難しい・・・・・

所在地 :愛媛県内子町五十崎

内子ICをおりて、約500~600m大洲方面に行く

約500~600m走り二つ目の信号を左(五十崎方面)へ

左に曲がるとすぐ左へ(標識あり)

 

 

 

 

 

 


古城(山城)を行く 曽根城

2017-03-08 11:54:38 | 歴史

城主  :祖祢(祖根と呼ぶ)高昌

築城者 :祖祢高昌

築城年 :1532~1555【戦国時代)と推定

標高   ;110m

形態  :山城

伝えるところによると、祖祢高昌と言う武将が、この地に住み着き、内子、祖祢の祖になったと言われてる。

豊臣秀吉の権が伊予へも及ぶようになると,曽根城は、小早川隆景(中国地方)によって廃城になり祖祢氏も伊予を離れ

毛利氏(中国地方)を頼り、近世には、萩藩(山口)の家臣となる。西方への麓川を越えたところには、高昌神社があり

境内の奥には、祖とされる、祖祢高昌の墓碑が立ちその手前には、高昌妻女と次代の宣高夫妻の墓碑がある。

(全て後世に立てられた)。登り道は、非常に悪く竹やぶの中を通るとイノシシの荒らした跡が数箇所あり

登りずらい。頂上に着くとコンクリート柱(曽根城跡と書かれた)が立てられており、本丸と思われる。大きな

広場について周りを見渡すと、立ち木や雑草で2の郭、3の郭、又、石積、堀きりなどは、見つけることが出来なかった

文献上は、郭、堀きり、石積もあるらしいので、再度確認したいと思いました。

戦国末期の城主は、宣高で、天正年間(1673~1692年)に五十崎町の竜王城、城戸氏と争ってこれを破った

ことが知らされている。天正13年(1584~1587年)小早川隆景の伊予進攻後、廃城となった。

下城した祖根氏は、近世には喜多郡内各地の庄屋となった。内子町高昌寺、同氏の菩提寺である。

道路の下から山が見えます

民家の横を通る

滑落するような崖は、見あたらない!!

近くまで来たようです ((o(^-^)o))わくわく

到着だ~   \(*^▽^*)/

上空をトビが気持ちよさそうに何度も旋回してました。

愛媛県内子町城回

松山から56号線を大洲方面へ→中山町を過ぎて車で約30分くらいで城回の小さい標識が

見えてきます。注意しながら進むと、下記の大きな表示板が見えます。そこを右に入ります。

さらに走ります、スピードは出さないこと!時々やってますよ???

坂を登ります

右折して約30mくらいで到着です

高昌寺へ行くには、下図のように行ってください。

すぐ高昌寺が見えてきます。ごゆっくり見てください、駐車場も上に広く

ありますので、安心です。終わったら、町並みコースを歩くのも楽しいです。