★つばさ移行日記★ 

『障がいをもっていても働きたい』という願いを叶える為、共に就職を目指して頑張っています。

2012.9.28 リラクゼーション

2012年09月29日 | 就労移行支援

こんにちは松本です。最近の通勤方法は『田舎のベンツ(軽トラ)』です。


最近は寒暖の差が激しい日が続いてますね。みなさん体調の方はどうでしょうか?


つばさのメンバーはというと・・・・・外での磐植、草刈!!室内では内職、勉強会!!


という感じで頑張っております!



そんな頑張り屋のみなさんのも休息が必要ですよね?リフレッシュが欲しいですよね?僕は欲しいです。



ということで今日は午前中は勉強会をおこない、午後からはリラクゼーションをおこないました。



場所は21世紀の森公園。それでは出発!



はい!到着!






僕も21世紀の森公園に来るのは初めてなんです。いわき市民ですけどね・・・。


いやー広いですね!僕もはしゃいじゃいますよ!いーやっほぉぉぉぉー!!!!




お?斬新な生け花ですね・・・。いや違うか(笑)





あはははは。




最近はつばさのメンバーも新しい作業(干し芋とかゴムのバリ取りとかね・・・)が入ってきて『てんやわんや』になってしまい、体調を崩してしまう人も多いです。僕たち職員も出来うる限り皆さんの体調には注意を払っていますが、それでもやはり見えない部分はあります。





普段の作業の中で心身共に張り詰めた状態になり、それが積み重なって大きなストレスとなり作業に支障をきたすことがあります。そのようなことがないようにどかかで張り詰めた空気を抜く時間が必要です。


それがこのリラクゼーションの時間です。ただの息抜きだと思われたら困ります!





帰りに足湯によってきました!





おっ?内職組も足湯に来ましたね!


すごい虹を観たらしいですね!(つばさtwitter参照)





みなさんリフレッシュできましたか?こんな日もたまにはいいですよね!


息抜きも出来たみたいだし、みなさん来週からまた頑張りましょうね!!!


以上、利用者以上にリフレッシュした松本でした。



2012.9.26 室内作業班

2012年09月26日 | 作業関係
こんにちは、大空です(^o^)

今年度も早いもので半年が経ちましたね。

つばさも今年度県の委託事業である自立支援拠点整備事業を受けて利用される方が20名を超えました。

いやー、増えました。

去年は10人満たない時期があったのに…。

そうなると作業のメニューも増やしていかなければなりませんね。

そこで、室内でおこなえる作業を探していたところ、1社から仕事を頂くことができました。

自動車部品など多数のゴム製品を作っている会社です。

その日によっておこなう製品は違いますが、今日はコレです。



これはどこの部品なんでしょうね?

このゴムの輪っかにハサミでスリットを入れる作業です。



こんな感じで今日は7名の方におこなってもらいました。



1袋200個。なかなか根気のいる作業です。

 

一つずつ丁寧に曲がらずに切る事が重要。慣れてきた所で早さを求めていきますよ~。

ってそんな職員の話をよく聞かないで始めてしまった2名。



完全に切り落としてしまいましたΣ(-∀-;)

ふぅ~(-ω-;)しっかり指示を聞いてから、自分の思い込みだけでやらないこと!!

会社に入るまえに身につけて欲しいですね。

200個スリットを入れたら200個しっかりスリットが入れられているか確認作業。



1個1個声に出して数を数える人もいれば、



並べて数える人もいました。

今後は数ももっと早く数えられるように工夫していきたいですね(^o^)


by 大空




2012.9.19 内職(干し芋詰め)

2012年09月19日 | 就労移行支援


こんにちは、体は右足から洗うタイプの松本です。


最近はつばさのメンバー(利用者)も増えてきて施設の外での仕事だけでなく、室内での仕事も欲しいと思っていた矢先に、内職の話をもらい作業をおこないました!


その内職の仕事というのは・・・干し芋の袋詰めです!・・・ははは。(つばさ一同の苦笑い炸裂)


実は以前にもこの内職の作業は体験したことあり・・・。

その際はメンバー(利用者)の活動時間内には終わらずに、最終的には職員が残って作業を終わらせたという経緯があり、つばさでは少し苦い思い出となりました。



いや、作業があるというのは大変ありがたいお話です!仕事にえり好みはしません!


ですが、終わらせられないほどの量がまた来るのかと思うとつらいものがありますね・・・


ま、与えられた仕事は真面目に行いましょう!前回より量も少ないみたいですから!


今日の作業ノルマはこれだけでーす!







それじゃ、まずは準備!


食べ物を扱うわけですから、衛生管理はきちんとしなければなりません!


というわけで唾などが飛ばないようにマスク、





髪の毛が食べ物の中に落ちないようにキャップ、





食べ物を素手で触るわけにはいかないので手袋、




手は洗いますが、当然消毒液も準備!





以上の物を装着!すると、最初は食品を扱う感じには見えなかった彼も↓





・・・

・・・

・・・


こうなります!↓




素晴らしい!


素晴らしいけど・・・


あの・・・『初めてのお客様には売れない』某化粧会社の人に見えるよね。CMなんかで一滴一滴真剣に見ちゃう人に見えるよね。


ごめんなさい。忘れてください。


気を取り直して作業開始!


メダカのゆっきーも応援してくれてますよ!




まずは、作業工程を説明!


はじめにテーブルの上に干し芋を出します。


そしたらみんなで干し芋を取り囲んでくっついてしまっている物を一枚一枚剥がします。その際、あまりに小さかったり、色が悪かったりするものを選別して、いいものだけを選びます。




選別し終わったものを、秤を使って決められた重さに量ります。





量り終わったものがこちら↓




そしたら袋に丁寧に入れていきます!





これがなかなか難しい!慣れるまでは苦労しました(泣)


そしたら袋の口を止めます。




止めたものを段ボールに決められた数入れます。





ここまでが、内職の作業です!この作業を一日行います。



常に立ち仕事なので大変です!また、食べ物を扱うので集中しなければならず、大変神経を削って作業します!



また、別室では賞味期限をシールに書いて、カッターを使って切っていく作業もしていました!




こちらも細かい作業なので大変だったと思います。


なんと今日は時間内に袋詰めの作業が終わりました!!!すごーい!!!きちんと納品にも行けました!(少し道に迷ったけど・・・)


みんなやったね!!!みんなの努力のたまものです!


もしかしたらつばさのメンバーからもこのような職業に就く人もいるかもしれませんね!どんなことも経験です!


一日お疲れ様でした!






あっ・・・言うの忘れてましたけど来週も干し芋の袋詰めの作業ありますからね!


2012.09.14 問題解決技能トレーニング

2012年09月14日 | 就労移行支援



ご無沙汰しています。遠藤です。


久しぶりのブログ更新になってしまい、ごめんなさいm(_ _)m

そんな中、大空さんが沢山更新してくれていたので

ちょっとホッとしていたり…(^^;)

完全に気が緩んでいますね(*_*)気をつけねば!!!


さて、今日は午前午後と勉強会でした。

そんな午後は、私が司会進行(*_*)緊張。


13:30頃に平養護学校の保護者の方がお見えになる(←見学)とのことだったので…とてもドキドキでした。

この通り\(*_*)/ 本番に弱いタイプです。。


実は、9/3に福島障害者職業センターに研修に行かせていただきました!

その時に、そこの利用者の方と一緒になって実際に勉強させてもらったのが、今日やった「問題解決技能トレーニング」です。

考えている以上に…自分で進めていくことは難しいもので、職業センターの人はさすがプロだなぁ。と思った瞬間でした。


問題解決技能トレーニングとは…?


皆さんが困っていること(苦労していること)について、皆さん自身が問題の発生状況や原因を把握し、現実的な問題解決策を選択できるようにするトレーニングのこと。


問題解決技法に使われるのが、

▼SOCCSS法


1、問題の明確化(状況の把握:Situation)
  ◎5W1H その問題はいつ起こったか?
      その問題はどこで起こったか?
      関係する人は誰か?
      何が起きたか?何をしたか?
      理由は? など
  ↓
2、ブレインストーミング(選択肢:Options)
  ◎頭の中にあるものを全て出してしまう。
   ばかばかしく思えるものもとりあえず出す。
   「今日からできる」解決策の案を出す。 
  ↓
3、解決策の決定 (結果予測:Consequences)
          (1)効果  その解決策案で、目標を達成できるか?
          (2)現実性 その解決策案は、自らの力で実現できるか?リスクはないか?
          ↓
(選択判断:Choices)
          順位を付けて、最善策を選び出す
          ↓
         (段取り:Strategies)
          具体的な実行計画を立てる
          ↓
         (事前試行:Simulation)
          静かな場所で、再考する、他の人の意見を聴く、
          何が起きそうかを書き留める、ロールプレイを行うなど。
          ↓
         (事前試行からの検討事項)
          ↓
4、実行
  ↓
5、結果の評価
  ↓
6、解決


ザッと書かせていただきましたが、この流れで進めて行きました。





1番最初に行った題は「髪を短く切り過ぎてしまい、会社に行きにくい…」




5W1Hを使い、問題を明確にして行きます。
その時の自分の気持ちなども明らかに…(゜o゜)

T.Sさんは、美容室に行った時に「短くして下さい」と言ったことが原因で、自分が想像していたよりも短くされてしまったようです(^^;)





2つのグループで話し合ってもらいます。
全員で話し合うより、少人数で話し合った方が意見が出しやすいですよね(^^)





こんなに沢山!解決策が出てきました(^○^)
T.Sさんが、今後使えそうな解決策はあったかな?

①雑誌を見せる

②種類を言う(ショートなど)

③「短く」という言葉を使わない

④部分で切り方を指定

特にこの4つが今後使えそうだっっていうことなので、ぜひ活用して下さいね(^^)!!


続いて、どんな困ったことがあったかを出してもらいました。





…そんな中、保護者の方がお見えになりました(*_*)





時間があったので、もう1つ問題解決して行きました。





T.Sさんの困っていること(最初のT.Sさんと別な方です;)
「友達の輪に入っていけない。入るタイミングがわからない。」





5W1Hを使い、明確に。





グループで話し合い☆





沢山の解決策が出ましたね。使えそうなものは、どれかな?

●「まーぜーて!」と言う。
●積極的に行く。
●下ネタでも同じ男性であれば可。

が、使えそうだ!ということなので、早速ロープレをすることに(^^)!!





この大人数の中、彼はしっかり輪に入ることができました。
これからも自分から積極的に行ってみて下さいね!





最後に感想を聞き、





次回もまた「問題解決技能トレーニング」が出来るように、紙に書いてもらいました。

今回行ったのがSOCCSS法の中でも、問題の明確化から解決策の決定(事前試行)までなので、それを実行し解決できるように進めて行きたいと思います。


by.遠藤


2012.9.13 マニュアル作成技能トレーニング

2012年09月14日 | 就労移行支援


こんにちは、辛い物が苦手な松本です!ホント無理・・・。



さてさて、今日はマニュアル作成技能トレーニングを勉強しました!


マニュアル作成技能トレーニング?なんだそれ?って思いますよね・・・。


マニュアル作成技能トレーニングとは、作業手順書の作成演習を通して『担当する作業を自ら講座応化するスキル』、『職務遂行上の事故対応スキル』の向上を図るものです!!!


・・・・・ハァ?って感じですよね。俺も上記の事だけじゃまったく意味が分かりません!!!


要は『プラモデルを作る際に説明書(マニュアル)を見ながら作りますよね!説明書があると便利ですよね!』(要約しすぎだろ・・・。)


ってことなんです!分かってもらえましたか?(分かんねーだろ・・・。)


先月の28日に福島市の福島障害者職業センターに研修へ行ってきました!その際に就業センターのメンバー(利用者)と一緒に勉強したのが今回の『マニュアル作成技能トレーニング』でした!

マニュアルの課題は、『ぺヤングソースやきそばの作り方をマニュアル化する』というものでした!始め聞いたときはなぜぺヤングソースやきそばなんだろうと笑ってしまいました。


・・・ところがどっこい!


きちん考えてみれば、お湯を沸かしたり、かやくやソースを入れたりするなど以外に手順が多く、作ったことがある人も多いと思いますし、マニュアル化するのにこれほど適した物もないなと感心してしまいました!


今回は僕が勉強したことをつばさでも実践です!



そもそも、マニュアルとは

1.作業手順を標準化したものであり、誰でも同じようにできる

2.効率的、正確に作業できる

という素晴らしいものであり。



では具体的にマニュアルの意義とは

1.作業を覚える

2.作業手順の変更があったとき

3.ミスの原因や課題を改善したい際に


そう考えると何気なく見てたけどマニュアルってすごく便利なんですね!


以上の事を説明して、さっそく皆にもマニュアルを作ってもらいます!今回は磐植の作業を例に上げました!





始めはマニュアルを作る際の注意点だよ!





マニュアルは

『誰が、

いつ見ても、

分かりやすく』


書かないとね!なるべく細かいところまで書いてみましょう!さらに手順と一緒に作業上のポイントなんかを書くとバッチグーだね!


では磐植で使う道具は何かも考えてみましょう!磐植での作業をする際にどんな道具を使ってる?





それでは、道具もある程度意見が出たので、次は個人個人で考えてマニュアルを作ってみましょう!


みんなで同じことを考えるのではなく、2つの課題を出して片方の人はポット挿しのマニュアルを!もう片方の人は木箱に土入れの準備のマニュアルを作ってもらいます!



いやはや、みんな難しような顔そてるね・・・。まずは自分たちが磐植でやっている行動を思い返してみて!





それぞれ考えがまとまったようなので、今度は班になって他の人と自分の意見を照らし合わせて一枚の紙に作業手順を書いてもらいます!


自分の意見だけでなく、他の人に意見を聞いて気づいた点を織り交ぜて班ごとにマニュアルを完成させてくださいね!


おやおや?自分の意見が正しいのか、相手の意見が正しいのかでもめてるみたいですね!そんな時は職員に聞いてみて!





大体完成したみたいですね!では完成したマニュアルをホワイトボードに書いてください!

今日はみんな書いてばっかりだね・・・(><)あと少し!がんばれ!




おー!!!すごい!!!作業手順とポイントが細かく書いてありますね!


・・・ちょっと待て整理整純ってなんだ!誰も見てないから早く直して!




そんじゃ自分たちで書いた班ごとに発表してもらいますかね!発表よろしく!





上手に発表出来ていましたね!バッチグーです!


ポイントは普段職員から注意を受ける点をたくさん書いていますね!


そのうちこのマニュアルを見ながら自分たちだけで磐植の作業を進めてもらうのも面白いかもしれませんね!そうすれば自分たちが作ったマニュアルの改善点に気づいてより効率的なマニュアルを書けるかもしれませんね!






最後に今回の勉強会の感想を聞きまーす!どうでしたかー?





うん!大体の人がマニュアルの意義について理解してくれたみたいですね!(今回は磐植での流れの勉強をしたわけじゃないですからね・・・。K.Kさん!)


今回は職員がマニュアルの形式を決めてしまいましたが、今度作る時は自分たちでの考えた形式でわかりやすいマニュアルを作ってもらおうかな!


始めにも書きましたが、マニュアルがあれば、初めての作業でも手順がわかり目標を達成することができますし、ポイントがわかれば効率的に作業を進めることもできます。また、問題が起こった際の対処方法や、後から作業を振り返った際に自分の課題が見えてきます。


今回のマニュアル作成技法はそのマニュアルをわかりやすく書くための訓練でした。みなさん勉強になりましたか?


今後もマニュアル作成技能トレーニングを勉強して自分なりのわかりやすいマニュアルが作れるように訓練していきましょう!