goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

ACERの2-in-1タブレット,Aspire switch 10を分解,SSD化してみる…その3

2018-10-23 00:14:11 | PC,カメラ&小物
ってなわけで.
この週末に,
無事?(というか,落雷&停電という波乱万丈の)シーズンインを
果たしたわけですが.

本日は,スキーネタじゃなく.
ノートPCのSSD化の記事の続き.
その1その2に続く,3回目です…

…とりあえず.
前回で,ACER Aspire Switch 10のSSD化が完了した
はずなのに.
なぜ,この記事がまだ続くかというと.
今回,こいつをSSD化したのには,もう一つ
理由があって…

実は.ポータブルHDDが欲しかったのだ!

…それが,今回のSSD化と何の関係があるの?
ポータブルHDD買えばいいんじゃない…?
…と,思われそうだけど.
普通に500G程度のポータブルHDDを買おうとすると,
安くても5000円くらいしちゃうのだ!

ならば.
私のノートパソコンに入っている,意味もなくデカくて
電力も消費する500GのハードディスクをSSDに交換して.
余ったハードディスクを外付けケースにいれて
ポータブルHDD化すりゃいいんじゃないか???
…ということで,実は今回のSSD化に至ったわけで.

だもんで.
SSDと同時に買ってきたのが,こいつ.
2.5インチHDD用外付けケースです!

USB2.0だともう少し安いのがあったけど.
USB3.0で最も安いケースを選んできました…

このケースのお値段が900円ほどなので.
SSD3000円+ケース900円
の,3900円で.
ノートパソコンがSSD化できて,
500GのポータブルHDDをGetできる
のです!

ポータブルHDDを買うよりすっとおトク!
それでノートPCもSSD化できるなんて…
なんて賢い解決策だろう!←自画自賛モード

ってなわけで.
買ってきたこのケースに,取り出したばかりの
ハードディスクを取り付けます…

このケースは,こんな感じで.
外枠と,ハードディスクに差し込む
アダプタ兼フタのセットになっており.


このアダプタ兼フタを,

ハードディスクに差し込みます.

ここで.
このケースは9mm厚のハードディスクに合わせてあるようなので.
今回のような7mm厚のハードディスクを使う場合は.
こんな風に,厚みのあるテープか何かで
ガタガタしないようにする必要があります…

そして,テープを貼ったハードディスクを,
外枠にはめ込めば.

これだけでポータブルHDDの完成!

とりあえず.
これで,USBケーブルに差し込めば読み書きできる,
ポータブルHDDとして動くので.
さっそくSSDを差し込んだばかりのAspire Switch 10に
繋いで,データの中身をSSDにコピーできるようになりました~!
すばらしいっ!!!

…しかし.
あれ?
なんだか…
ハードディスクからのコピー速度が,ちょっと
遅い気がするんだけど…???

そして.
コピーが終わったあと.
SSDのデータの読み書きをテストしてみると.
爆速SSD化したはずなのに.
なんだか,アクセス速度が遅く感じるんだけど…?
一体,何が起こっているんだ!???
(続く)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 2019シーズンスタート…10月20... | トップ | 2017年8月,小学生の子連れで... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (megalith)
2018-10-23 12:13:23
ご無沙汰しています。
もしやと思いますが、再インストールしたWindowsをSSDに最適化されていないのではないですか?
よくあることなのですが、移行ソフト等でそのままSSDに移行してSSDから起動すると思ったより遅いと感じることがあります。
それは移行したWindowsが以前のHDDの設定のままなので、SSDに換装しても速度が出ないばかりか余分な負荷がかかってSSDの寿命をを短くされなりかねません。
そのためSSDのメーカーによってはSSD最適化のためのソフトを提供していたりします。
またメーカーから提供がない場合はフリーのソフトで最適化ができるはずです。
ただし、一からWindowws8.1や10をインストールし直した場合はデフォルトでSSDに対応したした設定になりますが、Windows8や7の場合はデフォルトでは設定されず、インストール後手動でレジストリをかまうか、最適化ソフトを使って変更する必要があります。
これは、8や7はSSDが登場する前に販売されたため、最初から想定されていないためです。
また最適化する前のWindowsでデフラグするのもSSDの寿命を短しかねませんので、SSD対応のWindows標準のデフラグソフトが、SSD対応のフリーのデフラグソフトでするのが良いかと思います。
返信する
追記 (megalith)
2018-10-23 12:49:29
移行ソフトによっては移行時にWindowsをSSD対応に変更して移行する物があったはずですので、利用するのも手です。

たしか、SSDメーカーによっては移行ソフトも提供していたと思います。
ただし、フリーの移行ソフトは相性(?)によりうまくいかない場合がありますのでご注意を。(^_^;)(経験者は語る(苦笑))
返信する
megalithさま (Skier_S)
2018-10-24 01:14:46
いろいろ教えていただきありがとうございます~!
いや…後日記事にしますが.
遅かった理由は全く違う理由だったんです…

ちなみに,このPCはWin8.1ですし.
今回はシステムディスクではなく,ドライブD:として
見えるデータディスクの交換でした.
だもんで,交換したSSDは,システムから
「ソリッドステートディスク」
として見えていて,OSからの最適化も
デフラグではなく,Trimが走ります…
システム的には完全にSSDとして認識されているようで,
その点は安心です…
返信する

コメントを投稿