えー.
ダイビングと車ネタの宝庫,
徒然スキーヤー日記へようこそ.
ここしばらく.
ダイビングと車ネタが続いていましたが.
本日は,このスキーヤーBlogで良くやるネタ.
そう.PCの分解・改造ネタです!←なんかツッコミどころだらけなのだが
えー.
普段,自作デスクトップPCを使っている私.
外出先でのネットやBlog記事作成やら,
スキー場で撮ったビデオの確認やら,
ダイビング遠征先で大量に撮った写真の
バックアップやら,いろいろと活用しているのが,
こいつ.
今はもう販売していない,Acer Aspire switch 10です~!

もう,4年ほど前に発売されたPCですね…
基本的にWindows8.1が乗ったノートパソコンですが.
画面がタッチパネルになっていて.
画面部分を外せば,タブレットとして使えるという.
いわゆる2-in-1タブレット機です.

で.
こいつの便利なところが.
なんと.
キーボードドッグの方に,500Gのハードディスクが
搭載されているんですよ!
だもんで.
この大容量HDDを活かして.
スキーでの動画やら,ダイビングで撮った
大量の写真のバックアップ用に,すごい便利なんです.
まぁ,ノートパソコン兼ポータブル(?)HDDですね.

でも.
大容量HDDを積んでいるデメリットとして.
HDDが載っているキーボードドックを繋ぐと.
HDDがスピンアップして,電力を食います…
HDDを使ってないと休止状態に入ってくれるんですが.
ときどきHDDにアクセスするような使い方をすると.
HDDが回りっぱなしで,電池のもちが短くなります…
システム自体は,画面(タブレット本体)側の
64G eMMCに乗っているので,このHDDはあくまで
システムとは別ドライブの,データ領域なので.
HDDアクセス速度が遅くてシステムが遅い!
…という問題は無いのですが.
今回,電池もちを延ばすのと,もう一つの目的のために.
こいつのHDDを,SSDに換装することにしました…!
まぁ,もう一つの目的は,後で述べるとして.
購入したのは,こいつ.
120GBのSSDです.

なんと.
こいつは.
秋葉原で¥2,999+消費税という超格安で売ってました…
うーむ.
ここ2年ほど,SSDはかなり値上がりしてましたけど.
最近また値崩れしてきましたね…
消費者にとっては,有り難いことです.
元からある500GBのHDDから,かなり容量は減りますが.
私の使い方だと,120Gもあれば余りまくるので.
この格安SSDで十分だな…!

では,PC本体…というか,キーボードドックの分解に
かかりましょうか.
まずは,キーボード部分を裏返して.
この9本のネジを外せば.
裏蓋が外れるはず…

…
はず…
はずなんだけど.
外れない(涙).
どうしたことだ…
どうやら,この赤枠で囲んだ,ゴム足の下にも
ネジが隠れているようです…

って.
このゴム足,どうやったら外れるんだ??
両面テープででも止めてあるのかな?
…うむ.
ここは強引に,ドライバーを突っ込んで剥がすしか
無いか…←典型的なダメ人間の発想(笑).普通は知らないものは強引に分解しない方が良い
と,ドライバーを突っ込んでみたところ.
うむ!???
はがれた!!!

って,これ,ツメで留まってたの??

ってな感じで.
グイグイ引っ張っていくと.ツメが
バキバキと外れていき.

最後はこんな感じで外れました!

うーむ.
でも,これ.
かなり固いので,外すのにすごい苦労します…

ってな感じで.
結局は,この11カ所のネジを外せば.

こんな感じで,ハードディスクを拝むことが
できました~!

(続く)
ダイビングと車ネタの宝庫,
徒然スキーヤー日記へようこそ.
ここしばらく.
ダイビングと車ネタが続いていましたが.
本日は,このスキーヤーBlogで良くやるネタ.
そう.PCの分解・改造ネタです!←なんかツッコミどころだらけなのだが
えー.
普段,自作デスクトップPCを使っている私.
外出先でのネットやBlog記事作成やら,
スキー場で撮ったビデオの確認やら,
ダイビング遠征先で大量に撮った写真の
バックアップやら,いろいろと活用しているのが,
こいつ.
今はもう販売していない,Acer Aspire switch 10です~!

もう,4年ほど前に発売されたPCですね…
基本的にWindows8.1が乗ったノートパソコンですが.
画面がタッチパネルになっていて.
画面部分を外せば,タブレットとして使えるという.
いわゆる2-in-1タブレット機です.

で.
こいつの便利なところが.
なんと.
キーボードドッグの方に,500Gのハードディスクが
搭載されているんですよ!
だもんで.
この大容量HDDを活かして.
スキーでの動画やら,ダイビングで撮った
大量の写真のバックアップ用に,すごい便利なんです.
まぁ,ノートパソコン兼ポータブル(?)HDDですね.

でも.
大容量HDDを積んでいるデメリットとして.
HDDが載っているキーボードドックを繋ぐと.
HDDがスピンアップして,電力を食います…
HDDを使ってないと休止状態に入ってくれるんですが.
ときどきHDDにアクセスするような使い方をすると.
HDDが回りっぱなしで,電池のもちが短くなります…
システム自体は,画面(タブレット本体)側の
64G eMMCに乗っているので,このHDDはあくまで
システムとは別ドライブの,データ領域なので.
HDDアクセス速度が遅くてシステムが遅い!
…という問題は無いのですが.
今回,電池もちを延ばすのと,もう一つの目的のために.
こいつのHDDを,SSDに換装することにしました…!
まぁ,もう一つの目的は,後で述べるとして.
購入したのは,こいつ.
120GBのSSDです.

なんと.
こいつは.
秋葉原で¥2,999+消費税という超格安で売ってました…
うーむ.
ここ2年ほど,SSDはかなり値上がりしてましたけど.
最近また値崩れしてきましたね…
消費者にとっては,有り難いことです.
元からある500GBのHDDから,かなり容量は減りますが.
私の使い方だと,120Gもあれば余りまくるので.
この格安SSDで十分だな…!

では,PC本体…というか,キーボードドックの分解に
かかりましょうか.
まずは,キーボード部分を裏返して.
この9本のネジを外せば.
裏蓋が外れるはず…

…
はず…
はずなんだけど.
外れない(涙).
どうしたことだ…
どうやら,この赤枠で囲んだ,ゴム足の下にも
ネジが隠れているようです…

って.
このゴム足,どうやったら外れるんだ??
両面テープででも止めてあるのかな?
…うむ.
ここは強引に,ドライバーを突っ込んで剥がすしか
無いか…←典型的なダメ人間の発想(笑).普通は知らないものは強引に分解しない方が良い
と,ドライバーを突っ込んでみたところ.
うむ!???
はがれた!!!

って,これ,ツメで留まってたの??

ってな感じで.
グイグイ引っ張っていくと.ツメが
バキバキと外れていき.

最後はこんな感じで外れました!

うーむ.
でも,これ.
かなり固いので,外すのにすごい苦労します…

ってな感じで.
結局は,この11カ所のネジを外せば.

こんな感じで,ハードディスクを拝むことが
できました~!

(続く)
500Gで1万円ほどで買いました。
作って以来あまりパーツ類に興味を示していなかったので、
大容量化とお値段に驚いています(笑)
他にもメモリの規格がDDR”4”になってたり、COREiシリーズが今や第9世代ですか!?(自分のは初代)
もう骨董品ですねー
ここ数か月で一気にお値段がこなれてきましたね…
一度SSDの快適さを知ってしまうと,もうシステムディスクは
HDDに戻せません(笑).
Coreiは,第9世代が発表されましたね~.
でも,もうCPUはこれ以上速くてももう差が分からないです(笑).