goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

2025シーズンの志賀高原全山共通リフト券価格の情報が出たよ!来シーズンも1日券500円値上がりしてついに8000円へ…

2024-08-27 05:13:37 | スキー雑談
えー.
本日,志賀高原索道協会のホームページを
見に行くと…
2025シーズンのリフト券の価格情報が出てました!

…いつもなら9月になってから発表になる気が
するんだけど,今シーズンはちょっと早いなぁ…

とりあえず,いくらになったのか見てみよう…
まずは,窓口販売の日数券から…
さて,いくらだ!??



志賀高原索道協会ホームページより,以下同)

うげげげげ…
窓口料金だと,1日券8000円!!!
昨シーズン1000円値上がりしたばかり
なのに,さらに500円上がったよ…(涙)

で.
昨シーズンは1日券から1日増えるごとに
7000円ずつアップしていく感じでしたが…
来シーズンは,
2日券が1日券+6800円,
3日券が2日券+7300円

となっていて.
その後,4日券以降は1日ごとに7400円ずつ
増えていく

感じで.2日券が結構お得な値段になってますね…

そして.
子供,中高生は値上がりせず,お値段据え置きです!
そのため,これまで小学生は大人の半額だったのが,
半額以下にまで下がってますね…!

ちなみに,2日券以降は連続した日でなくても
使うことができるのは昨シーズンと同じ.
例えば2日券なら,土日とかの2日連続じゃなくて
OKで,今週と来週の日曜日に滑る…といった
分割利用が可能です!!

ってな感じの窓口販売価格だったのですが.
Web購入だとどんな値段になるのか見てみましょう…
えい!!



まぁ,昨年と同じでWebで買えば1日券は
窓口価格から500円引き.
また,
2日券が1日券+6700円,
3日券が2日券+7000円

と,2,3日券がちょっとお得めになっているのは
窓口券と同じで.
その後,4日券以降は1日ごとに7100円ずつ
増えていく

パターンですね…

こちらは子供券は値上がりしているものの…
1日100円程度の値上げに抑えてますね.

で.
次は4時間券ですが…
こちらはWeb販売はなく,窓口販売のみで,
6500円.

4時間券は昨シーズンと同じ料金
ですね…
…なんで??


ちなみに,こちらも窓口販売のみの
12月7日~12月20日までの初すべり期間,
3月31日~5月6日までの春スキー期間の
リフト券も,
1日券,2日券もそれぞれ6500円,12400円と.
昨シーズンと同じお値段

これも,なんで…??


あとは,こちらはWeb販売のみの,
食事券付きリフト券ってのがあって.
1日あたり1000円の食事券がつく
リフト券はこんな感じで…
うーん.1日券だと,100円しかお得に
ならない感じか…
3日券だと900円お得になりますか.
…まぁ,お昼ご飯を食べたない私のような
人には関係ないリフト券だな←それ以前にシーズン券だから,どっちにしろいらないでしょ?


さらに,Web販売限定で.
親子2人分のリフト券がセットになっている,
大人・子供パックと大人・中高生パックが
売ってます
が…
昨シーズンは1日券10100円,
2日券19600円,
3日券29100円だったので…
これは,昨シーズンより値下がりしてるよ!!
窓口では売ってませんが,親子2人なら
これが圧倒的にお得ですね…!


ってなことで.
トップシーズンは値上げ,
4時間券とシーズンイン・春スキーは据え置き,
子供券は据え置きから微増,
親子券は値下げ…

と,戦略的値付けとなった来シーズン.

子供向けの券を安めにして,
親子連れを狙おうという戦略っぽいですが…
果たしてその狙い通りに親子連れが
増えるのか??
乞うご期待…!


コメント (3)

ええ?2025シーズン,斑尾スキー場・焼額山スキー場・奥志賀高原スキー場の共通シーズン券が発売されるの!??早割7万円!

2024-08-22 04:18:09 | スキー雑談
えー.
ここしばらく,記事を書いている時間が
まともに取れず.
今日ももうこんな時間ですが…(涙)
それでも今日は意地でも更新!

ってなことで.
先日,志賀高原仲間から教えてもらったの
ですが.
斑尾スキー場のホームページに,こんな情報が
載っていました…


斑尾スキー場ホームページより.以下同)

こ,これは…
ええええ!!!


なに?
斑尾・焼額・奥志賀共通シーズンパス!??
こんなものが来シーズンからできるのか…っ!!

お値段は,10月末までの早割なら大人70000円
うーん…高いのか安いのか微妙だけど…



焼額は次のシーズンは12月7日オープンの,
5月6日まで営業予定ですので.
焼額と奥志賀はシーズンいっぱい使える
ようですね…
斑尾も3月30日までと期間は短いものの,
スキー場の営業自体が3月30日までのようなので.
こちらもシーズンいっぱい使えますね.
まぁ,それが普通で,志賀高原の全山シーズン券
のように,スキー場がオープンしているのに
使えない日があるのが特殊なのか…



そして.
斑尾ではナイターまで使えるうえ,同伴者の
リフト一日券も最大5人まで500円割引に
なる
とか,レンタルの割引があるとかの
特典があるようですが…



なんと素晴らしいことに.
焼額のナイターと,
奥志賀&焼額の早朝に使えるようです!!!

早朝&ナイターに使えるのは大きい…!!



…でも.
焼額のナイター営業,20時までのはずなのに…
なぜか上の案内を見ると,「22時までご利用可能」
ってなってますね…
まさか,来シーズンはナイターを22時まで営業
してくれるのか…!!??

だとすると,めちゃくちゃうれしいんですけど!!
(単なる誤植のような気もする…)

で.
申し込みはWebか,現金書留の2通りの方法が
あるようですが.


どちらにしても,11月上旬にICカードが
郵送されてきて.
スキー場窓口に行かなくてもよい,そのまま
ゲートがくぐれるICカードが届くようです…!


…ってなことで.
昨シーズンのヤケオク券と同じ早割7万円で
斑尾のリフト券がついてくる

という,ヤケオク券の実質値下げ!!!
さらに焼額のナイターも,焼額と奥志賀の
早朝も滑りたい放題という,なかなか
よさげな券ですね…!!

志賀全山シーズン券が超早割で89000円だけど,
こいつはナイターと早朝が滑れないので.
ナイターと早朝が滑れて1.9万円安い,
この券は意外とお得かも…

うーん.
一番お安いのに焼額ナイターと早朝が滑れる
焼額限定券にするか,
焼額限定券+1万円ちょいで奥志賀も斑尾も
滑れるこの券にするか.
ナイターと早朝は別に券を買わなくちゃならない
けど,志賀高原の全エリアを滑れる志賀全山券を
買うか.
悩ましい…


コメント

志賀高原,焼額山スキー場の2025シーズン早割リフト券の情報が出たよ!

2024-08-11 08:01:33 | スキー雑談
ってなことで.
何度も言うように,このBlogは山歩きBlogじゃなく,
スキーBlogなので.
スキーネタを必死に入れていく必要がある
わけですが…

先日,志賀高原全山のシーズン券の情報を
お送りしましたが.

今度は焼額山スキー場のホームページで,
焼額山スキー場の2025シーズンの
早割リフト券情報が公開されたので,
今回はその情報をお送りします…!!

えー.今回の情報は,
シーズン券じゃなく早割一日券
の情報です.

ってなことで.
2025シーズンに使える,焼額山スキー場限定の
早割リフト券

案内を見ると,販売されるのは1日券のみ.
時間券や,2日以上の日数券の早割はなく.
料金も,大人料金のみ
みたいですね~…


焼額山スキー場ホームページより)

販売期間はもう始まってます!!
12月6日までWebで早割料金5000円で買えるのか~…

と,フムフムと案内をみていたところ.
え?なに??
ちょっと待て…
来シーズンの焼額限定1日券,7500円になるの!!



えええええ!!
確か,今シーズンの料金は…
うん.1日券は窓口販売は7000円(Web前売りで6000円)
だったはず…!500円値上げ!??
来年も値上げが続くのか…!!


焼額山スキー場ホームページより)

7500円って…2024シーズンの全山共通券と
同じ値段じゃないですか…!
まさか,全山券と焼額限定券を同じ値段に
するとは思えないので.
来シーズン,全山共通の一日券も値上がり
するってこと??

↓これが2024シーズンの志賀高原全山共通の
価格ですが…

志賀高原索道協会ホームページより)

うーーーーむ.
物価が上がっていくのはわかるけど.
正規料金で,焼額限定の1日券が
7500円になる時代が来るとは.
3-4年前には想像だにしなかったなぁ…

いや.
一日券がこれだと,焼額限定シーズン券も
かなり値上がりするのかな…(涙)
全山共通シーズン券がかなり値上がりしたので,
ナイターと早朝に使える焼額山限定シーズン券の
魅力がかなりアップしてきているので,
お値段によっては全山券じゃなく,焼額山
限定券にしようかな,と思ってたんですが…

とりあえず.
リフト券がこれだけ高くなったというからには.
今まで以上に休憩時間を削って,滑るスピードも
さらにアップして.
1本でも多く滑って元を取らねば…


と,貧乏人的発想が抜けきらない,
Skier_Sだったのでした…←これ以上休憩時間削るとたぶん身体を壊すよ
コメント

2025シーズンの志賀高原スキー場の全山シーズン券情報が届いたよ!…来シーズンは超早割で大人89000円,通常99000円

2024-08-08 03:29:41 | スキー雑談
本日,ポストを見ると.
志賀高原索道協会から郵便が届いてるなぁ…
と思ったら.
来シーズンの志賀高原スキー場のシーズン券の
申込書が届いてました~!



いや…来シーズンのリフト券の案内が
例年より早い気がするけど.
昨年から,超早割ができて申込期間が
9月からに前倒しされたから,案内が
早くなったんだな…

ってなことで.
シーズン券の案内で,一番気になるのが
そのお値段.
果たして,来シーズンはまた値上がりするのか…??
お値段は…
どどーん!!


9月30日まで購入期限の超早割で大人89,000円
10月31日まで購入期限の早割で大人94,000円
それ以降だと大人99,000円

ですか…!!!

ちなみに,早割価格で買えるのはWeb販売のみで,
代金引換だと通常料金になっちゃうみたいです…


しかし.
過去のシーズン券の料金を振り返ると…
2014シーズン 65,000円
2015~17シーズン 67,000円
2018シーズン 70,000円
2019シーズン 72,000円
2020~22シーズン 77,000円 
2023シーズン 超早割85,000円,通常95,000円
2024シーズン 超早割89,000円,通常99,000円

なので.
通常料金を比較すると,10年で1.5倍に
なった感じですね…(涙)

2017シーズンから2020シーズンまでの
3シーズンで1万円上がった時は,
高くなったなぁ
と感じたけど.

2022シーズンから2024シーズンで,
超早割でも1.2万,通常料金で2.2万も
値上がりするとは…!

ちなみに.
2020シーズンから2022シーズンまで,
3シーズンの間は77,000円で変わって
無いように見えますが.
2022シーズンから,利用開始が12月1日
からになり,利用期間が短くなったので
実質2022シーズンは値上がりでした(泣)

そして.
今シーズンも利用可能期間を見てみると…
うぎゃーーー!
やっぱり来シーズンも12月1日からか…っ!!



うーん.
来シーズン,さらにお値段上がるんだから.
贅沢は言わないから,12月第1週からたっぷり
雪が積もって,焼額のゴンドラが営業開始日
から動いてくれて.
さらに贅沢は言わないから,その後毎週
膝パフや腰パフの冷え冷えパウダーが
積もり続けて.
せめてものささやかな願いとして,
パウダーが積もった後の週末は毎週
すっきり晴れてくれて.
そしてあんまり贅沢は言わないので,
GWまで積雪1m残って,営業最終日まで
GSコースとオリンピックコース,
パノラマコースが滑れることを
祈るばかり…←めちゃくちゃ贅沢言ってるから
コメント (7)

2024スキーシーズンを総括してみる

2024-07-23 01:16:40 | スキー雑談
えー.
早くも7月下旬を迎え.
もう,2024シーズン最後のスキーを
滑ってから1か月以上経ってしまいましたが…

シーズン終了後の定番ネタ,
2024シーズンの総括をやってみましょうか…

○シーズン滑走日数 57日

うーん.今シーズンも予想より少ない…

コロナ前は,
2017シーズンは70日
2018シーズンは69日
2019シーズンは68日

と,シーズンで約70日くらい滑って
いたんですが.

コロナが蔓延してからのシーズンは,
2020シーズンは52日
2021シーズンは46日

と,例年より20日ほど少ないシーズンが
2シーズン続き…(泣)

そして,コロナが落ち着き始めたころ,
2022シーズンは66日
と,コロナ前に近いレベルまで復活したのに.

その後,ただでさえ忙しかった仕事が
さらに輪をかけて激しくなったのと.
2023シーズンは娘が受験だったのも
重なり.
2023シーズンは47日
2024シーズンは57日

ですか…

うーん.
まぁ,57日滑れたらまだいい方なのか
もしれないけど.
もっと滑りたかった…


○行ったスキー場

志賀 47日
Yeti 6日
かぐら 1日
月山 3日


うむ.
今シーズンも新しいスキー場は開拓せず,
4つのスキー場しか行ってないのか…
いつものYeti→志賀→かぐら→最後は月山
のパターンでしたね…

志賀で47日か…
多いのか少ないのか…

○ナイター滑走日数 9日

うがーーー!
ナイター.一桁の日数しか滑れてないとは…!!(涙)

2018シーズン…20日
2019シーズン…18日
2020シーズン…14日
2021シーズン…10日
2022シーズン…16日
2023シーズン…10日


なので,ここ数年の最低記録更新ですね(泣)
コロナで1,2月が全滅だった2021
シーズンや滑走日数が少なかった
昨シーズンより滑れてないのとは!!(涙)

雪不足だったり,焼額第3高速故障で
ナイター営業しなかったりが痛かった…

コロナ前の,一ノ瀬ダイヤが3月まで,
ファミリーが4月までナイターやって
くれて,4月初めまで毎週土曜に
ナイター滑れた頃が懐かしい…

○早朝滑走日数 4日

す,少ない…
今シーズンは,ナイターも早朝もあんまり
滑れなかったシーズンでした(泣)

2018シーズン…10日
2019シーズン…14日
2020シーズン…1日
2021シーズン…11日
2022シーズン…17日
2020シーズン…7日


なので,
4月以降コロナで滑れず,早朝営業がなかった
2020シーズンは別として.
早朝スキーの回数が圧倒的に
減りました…(泣)

まぁ,早朝でもゴンドラが2本動くように
なったけど,焼額の早朝料金が4000円と
いう超高額になってしまったのと.
GWの雪不足で,早朝を滑ってもそこまで
楽しくない状況で4000円はちょっと…
というので減りましたね.

2022シーズンは焼額の2ndシーズン券を
買ったというのもあり,自分が焼額で滑って
早朝営業していた日はすべて早朝参加,
GWだけで早朝を8日間滑ったってのもあり.
今シーズンも,早朝がかなり値上がり
したので,雪がありそうなら2ndシーズン
券ってのも考えたけど…

今シーズンは「GWどころか,4月まで
雪がもたないよね…これ」という2月の状況
から,焼額の2ndシーズン券を買わなかった
ので,高いお金を払って早朝で滑ろうとも
思わず,結構減りました…

というか.
平日のご無体で睡眠不足が募り.
それで土曜睡眠時間2-3時間で
スキー場に行っている状態で.
さらに日曜2時間早く起きて,
さらに4000円払う…
というのに耐えられなかったというのも
あるかも.

○トータル滑走標高差 534,900m

2017シーズン…795km
2018シーズン…752km
2019シーズン…742km
2020シーズン…522km
2021シーズン…420km
2022シーズン…638km
2023シーズン…430km


だったので…
うーん.昨シーズンやコロナのピークで
日数が少なかった2021シーズンよりは多い
けど.
やっぱり滑走日数が減った分,滑走標高差も
減ってますね…(涙)

まぁ,低軌道人工衛星が飛んでいる
宇宙空間から1シーズンかけて滑り降りて
くるくらいの滑走標高差なわけで.
これが多いのか少ないのか,よくわから
ないけど…
今シーズンはやっぱり
滑り足りない
という思いが強かったなぁ…

○レストランでお昼を食べた回数 4回

今シーズンは家族と7日滑って.
さすがそのうち4日間は,レストランでお昼を
取りましたが…
家族で滑っている時以外は,全てリフトや
ゴンドラでパンやおにぎりをかじって済ませて
しまったという.
いつも通り昼休みを取らないパターンで
過ごしてしまいました…

○リフト終了前に帰った回数 4回

イエティのナイターは途中で切り上げて
いるのですが.
まぁ,これは昼間は最後まで滑っている
ということで…

基本的にリフト終了前に帰ったのは.
家族スキーに行った時に,早めに切り上げて
観光に時間を割いた3回.

あとはGWで午後に用事があり早めに
切り上げた1回の計4回.

それ以外はすべて,しっかりリフト
営業終了まで滑り倒しました~!!

○自動車走行距離 約18000km 

まぁ,コロナ前のスキーシーズンだけで
2.5万km走ったころに比べると,日数も
減った分走行距離が減ってますが.
でも,昨シーズンが1.6万kmだったのに
比べれば,滑走日数が増えた分ちょっと
増えてるかな…

○転倒回数 2回

うはははははは.
以前の記事に書きましたが.
今シーズンは見事に2回転倒.
それも1度は,大観衆(?)の前で見事な
転倒をかましました…

でも,この滑走日数で転倒2回なら
少ないですよね…??

○かかったお金


…プライスレス.
うん.スキーの経験はプライスレス.
お金で測れるものじゃないから…
これは見なかったことにしよう.

でも.日数が少ない昨シーズンよりも
なぜか結構減りました.
まぁ,昨シーズンは日数が減った分
物欲選手権に史上最大額を突っ込み
ましたから(笑).

ってなことで.
2024シーズンも終わりましたが…
今シーズンも終わってみると.

雪不足の暖冬でトップシーズンがほとんどなく,
滑走日数も少なく,滑り足りない不完全燃焼
という感じが強い2024シーズンでした…

来シーズンこそ,雪の積もり始めが早く.
GWまで雪がいっぱい残るシーズンで.
仕事も忙しくなく,ガンガン滑れると
いいなぁ…

とりあえず.
Yetiが10月下旬オープンとすれば.
2025シーズンまで,あと3か月!!
次こそいいシーズンになりますように!!
コメント (2)

2024シーズンのスキー場の天気と積雪量を振り返ってみた,その4…焼額は奇跡的(というかスタッフの甚大なる努力で)GW最後までもったけど,その後はかぐら・渋峠・月山もあっという間に終わり

2024-06-23 02:51:50 | スキー雑談
ってな感じで.

前回は,そんなに冷え込んだわけでも
ないけど,平年並みに戻ってくれたうえに
雪が降る日が続いてくれて,
雪不足状態から一気に平年並みにまで
積雪量を戻した,奇跡の3月
のお話でしたが.

ただ.
3月末ごろには気温が上がっていくという
すごい悲しい天気予想が当たってしまい.


3月末になると,予想通り気温が上がりはじめ.
雨が降るようになってしまいました…(泣)


そんな中でも.
冷えてくれた夜は,もうすぐ4月という
3月28日前後にも人工降雪を
打つという営業努力!!
すごいぞ,焼額!!


とはいえ…
やっぱり予想通り,3月末から4月はかなり
高温になっていき.
3月30,31日は朝からプラス気温で昼間は
10℃を越えるような気温だったし.
その上4月4日,9日に雨が降り,さらに
そのあとも高温が続き.

2月末にクローズ後に大雪で劇的な
再オープンしたオリンピックコースも,
10日にはシーズン終了.


…まぁ,2月末に土が出てクローズになった
コースが,よく4月10日までもったものだ…
と,ここは褒めておくところかな.

ただ.
オリンピックコースがクローズになった
あたりで,焼額もかなりやばいところが
出てきましたが…
2月末にクローズしたまま再オープン
しなかった白樺コースとかから
雪を運んで,穴が開いた翌日には
何もなかったかのように復活してたし.


4月に入り,最高気温が15度を越えるという,
普段の4月ではありえない,
「夏スキーか??」という,6月並みの
超高温の日々が続いたけど…


でも.
そんな中でも,奇跡の3月の積雪のおかげで,
イーストコースをはじめとして,
いつもなら早めに終わるSGSコースも
4月15日ごろまで営業してくれたし.


さらに,GSコースやパノラマコースは
4月後半に突入しても,コース幅いっぱいに
滑れて,真っ白だったので…
この4月は昨シーズンの同時期より雪が多く.
「これだけ高温が続いても,昨シーズン
 より雪が多いって,実は3月の積雪,
 すごかったんだな…」

と,奇跡の3月だったことを再認識したのでした.



ってなことで.
4月20日くらいまでは,GSコース側にも
結構雪がたっぷり残っていた焼額ですが.


やはり,3月25日ごろからGWまで,
ひたすら平年比+3℃以上の温度が
続いた,記録に残る高温だったこの4月

平年並みの4月だったら,GWまで何の心配も
なく雪はもちそうだったのに…


下旬になってからも高温がひたすら
続いたのと.21日や24日に結構な雨が
降ったというのもあり…
20日を過ぎると,コース外の雪はかなりの
勢いで解けていき.


そのせいで,4月21日ごろには雪が一部
薄くなってきたGSコースが…


25日にはこんな感じになっちゃってたし.


4月25日には,一ノ瀬ダイヤもこの状況(涙)


一ノ瀬ファミリーの正面バーンも4月29日に
終わっちゃいました(泣)


そんな中でも,焼額のコースは
かなりの手間暇をかけた徹底した
雪付けが行われて.
ものすごいコース維持の努力の結果,
GW前半になっても,GSコースは
まだこんな感じで維持されていて…


サウスコースは3月末まで人工雪を
大量に打ったおかげか,GW前半では全く
問題なく滑れ.


4月30日まで第1ゴンドラ・第2ゴンドラの
ゴンドラ2台が動いてました~!!
(まぁ,4月30日の1ゴン側はかなりヤバかったけど)


その後,GW中に何度も雨が降り.
一ノ瀬エリアはGW後半の4連休まで
もたずに終わっちゃったにも関わらず.

焼額はGW後半も,かなりヤバい感じの
ところもあったとはいえ…


必死の雪付けで,GW最終日前日まで
ゴンドラのコースを維持して.


GWの最終日も,何とか第4ロマンス
1本は維持して.
この雪不足の年としては奇跡と言っていい,
GW最終日までの営業を完遂
したの
でした…


…いやーーー.
今シーズン,GW最後まで滑れるとは…!!

ってな感じで.
GWまでは良かったものの.
その後がよろしくなかった(涙)

やはり雪が少ない今シーズン.
5月19日まで営業予定だったかぐらが,
予定を前倒しして,
GW翌週の5月12日で終了(涙)


雪が多い年なら6月まで営業する渋峠も
同じ5月12日にクローズ

となり.
その後,人工雪のおかげで何とか営業を
引き延ばしていた横手山海和ゲレンデも,
5月17日に営業終了

と,例年に比べて早いシーズン終了となり.
5月下旬で残るは月山のみ
というヤバい状況になったのでした…(泣)


(横手山スキー場Facebookより)

そんなこんなで,私としては初めての,
6月を待たずして5月に月山に行く
ということをしたわけですが.
5月25日の時点で例年の6月上旬並みの
雪の量で.
普段より2週間雪解けが早い感じ…(涙)


さらに,まだ6月第1週というのに,
6月7日には大斜面に藪漕ぎが入る
という.
近年まれにみる恐ろしい状況で.
今シーズンは,GW後はあっという間に
終わってしまった感じだったのでした…


ってなことで.
振り返ってみると.
スタートも遅く,
1,2月にあんまり雪に恵まれず,
残念な感じのトップシーズンだったけど.
奇跡の3月にたくさん雪が降り.
焼額も何とかGWまでもってくれたので.

前半がっかりさせて,後半に復活する
という感じだった2024シーズン
だったかな,
と.

その逆で,前半良かったけど
後半に地獄を見るよりは,シーズンが
終わった後のガッカリ感が少なく済んで
良かったのかも…

とりあえず.
来シーズンは,
シーズン最初から最後まで冷え冷え雪が
たっぷりある

というシーズンになるよう,
みんなでこれから,来シーズンに向けた
冷え冷え踊り
を踊りためておきましょう…
コメント

2024シーズンのスキー場の天気と積雪量を振り返ってみた,その3…ダメダメ2月と違い,雪が積もり続ける奇跡の3月!3月の方が2月よりトップシーズンらしかった

2024-06-20 02:31:13 | スキー雑談
ってなことで.
前回の更新からかなり間が開いてしまい
ましたが.
今シーズンの積雪量を振り返ってみる企画,
第3回です!

前回は,
本来ならトップシーズンのはずの2月末なのに,
雪不足でコースが次々クローズしていく

という恐怖の雪不足まで書きましたが…

いや.
でも.
2月26日に,
・白樺・ブナコース…2月27日で営業終了
・SGSコース・イーストコース・ミドルコース
 ミドル連絡コース…3月3日で営業終了

という恐怖のニュースが流れたときは.
2024シーズン,早くも終わったか…
と,そのときは本気で思いましたね…(涙)


(焼額山Facebookより)

でも.
ここから奇跡の巻き返し!!
そのあとの2月27日に50cmの積雪があり.


そのうえ,3月に入ったというのに,
営業期間を少しでも延長しようという思いで,
焼額はこの時期に人工降雪を打ってました!
すげーーー.
3月に人工雪を打ってるの,初めて見た…


(焼額山Facebookより)

さらに,そんな努力に応えてくれるように.
3月3,5,6,9,10日と立て続けに,
それぞれ20cmずつの積雪が!!

全くダメダメだった2月には全くなかった,
連続の積雪が3月頭になってやってきましたよ!


…これで,3月3日で終わとアナウンスされた
第3高速が,延長営業することになり.
さらに,雪不足で滑れなくなったオリンピック
コースも,3月9日から復活!!


(焼額山Facebookより)

そのほか,
SGSコース,
イーストコース,
ミドルコース,
ミドル連絡コースも再オープン

してくれて.
白樺・ブナを除いて,ほぼ全面オープンに
状態に戻ってくれました~!!!

でも,どうせすぐオリンピックコースは
クローズしちゃうだろう…
と,この時期は思ってましたが.
まさか4月上旬までオリンピックコースが
滑れるとは,この時は思わなかったですね…

その後,3月13日にも50cm,


(焼額山Facebookより)

3月20~21日にも積雪80cm!!!



結局,振り返ってみると,
2月27日に50cm級,
3月3,5,6,9,10日と20cm級,
3月15日に50cm級
3月20~21日と80cm級

と,かなり雪が積もった,
奇跡の3月
だったのでした…

それも,1月の軽くて風で飛んじゃう雪
じゃなく,しっかり重くてずっしり積もる
雪だったので,ゲレンデの積雪は
あっという間に復活し.

雪の状態は,4月並みのザブザブ雪が続いた
2月より,3月の方がよっぽどいい…
という,2月と3月が入れ替わったような
今シーズンでしたね…

しかし.
2月末から3月末にかけては,水色矢印で
示したような冷え冷えだったんだけど…
3月下旬の予想で.
4月は赤矢印のように激烈高温になる
という予想を見て.


今シーズンは,
3月に積雪はちょっとは復活してくれた
けど,例年よりまだ少なく.
絶対にGWまで雪がもつわけがない

と,恐怖の4月の来訪をおびえながら
待ったのでした…
コメント

2024シーズンのスキー場の天気と積雪量を振り返ってみた,その2…1月中旬に全面オープンになったけど,雨&高温の2月にやられ2月末に複数コースクローズ(泣)

2024-06-06 04:20:29 | スキー雑談
ってなことで.
2024シーズンの天気と積雪量を振り返る企画.
第2回目です!!

前回は,大みそかまでの悲惨な状況を
書きましたが…

もう,年末年始休みはダメか…
と思ったところ.
なんと,1月1日の朝に積雪40cm!
このおかげで,1日にGSコース,
2日に白樺コースオープン!

オリンピックコースやSGSコースは
オープンしなかったけど,
とりあえず一息…


でも,その後積雪がなく,
ところどころブッシュが出てきて.
志賀高原の全面オープンどころか,
1月1日の雪のストックが尽きかけ,
白樺コースは正月休み明けに
再びクローズ
するなど,
オープンしたコースもヤバい状況に(泣)


1月7,8,9の成人の日3連休も
ヤバかったところ…
3連休中日の1月8日にドカ雪では
なかったものの積雪があり,
ようやく白樺コース再オープン!!
何とか第3高速も動き出し…
イーストやミドルも運転開始!!

…しかし,1月3連休まで第3高速が
営業できなかったのは記録ですね…


ただ,まだオリンピック・SGS・ブナは
オープンできず

そのほか,一ノ瀬パーフェクター,
東舘オリンピックコースや
丸池Aコースなども滑れず.
1月中旬に差し掛かろうとしているのに,
まだ志賀高原が全面オープンしていない

という,
「40年ぶりの雪不足」と言われた
2016年の記録を越える最悪のシーズンと
なったところ…

何とか,1月13日に丸一日降り続けて
30~40cmほど積もってくれたおかげで,
ようやくオリンピックコースやSGS
コースがオープンして…
1月中旬になって,何とかヤケビ全コース
オープン
という,歴史上もっとも遅い,
ヤケビ全面オープンの年となったのでした…


それでも,一日で積もったのはこのくらいで.
まだまだ積雪が全然足りない感じ(涙)


その後,ドサドサとは積もらなかったけど,
ぼちぼちと雪が積もって.
ブッシュエリアも減っていき.
ようやっとトップシーズンが来た!!
と思ったのに.
1月21日に雨(激泣)
週末を狙ったように雨.
朝から強風で全リフト運休,
1月なのに,トップシーズンの雪で
全面オープンのゲレンデを滑れない
呪われた年で.
このままシーズンが終わるのか??
と,心配が尽きない1月だったのでした…(泣)


ただ.
その後,1月25日ごろから冷え込み,
そこそこ雪も降り.
2月12日までは,そこそこ冷えて
まぁ,トップシーズンらしい状況が
続いたものの…


ドサドサ新雪はなく,パウダーを
楽しめた週末はなかったし.
降っても意外と重めの雪で.
いつもの志賀に比べ,圧倒的に
積雪が少ない2月となり.


ヤバいなぁ…
でも,2月だから普通は1-2回
くらいはどっさり積もる日があるよね??
と信じて待っていたけど.
一か月で数回しか雪が降らなかったと
いう,史上最悪の2月.


雪が降るどころか,2月15日ごろに
雨が降り
(激泣)
翌日以降,バーンがコロコロだらけに
なったかと思えば…


その後も高温が続いて.
2月17,18日の週末なんて.
土日とも山頂で気温が+5℃以上の
春のザブザブ雪になったんですが??

これ,ホントに2月??4月の間違い
では??


そして,雪が薄くて一部ブッシュも
出てくるという,とても2月とは思えない
ひどいゲレンデ状況になったと思ったら…


2月19日夜から22日にかけて,
丸2日間以上高温の雨が降り続ける

いう,激しい追い打ちをかけられ…
オリンピックコースがかなり
危険な状況になったんですが!??
え??
まだ2月ですよ!??
1月中旬に何とかオリンピックコースが
オープンしてから,1か月も経ってませんよ!?


と思ったら.
あえなく,2月24日にオリンピックコースは
クローズ
(涙)


さらにブナコースもかなりのブッシュで,
このまま積雪がないとやばい状況で.


普通のコースでも,雪が薄いところが
そこかしこに現れてくるという…


いや…2月ですよ!!??
まだ2月なのに,雪不足で土が見えて
きてるって…
そして,もうトップシーズンは終わりで,
これから雪が融ける3月になるんですが??

…焼額スキー場もこの状態に危機感を感じ.
すでにクローズされたオリンピック
コース以外にも,
・白樺・ブナコース…2月27日で営業終了
・SGSコース・イーストコース・ミドルコース
 ミドル連絡コース…3月3日で営業終了

として,クローズコースから雪だしして
残りコースの延命を図るという
決断をせざるを得ないほどで…


焼額山Facebookより)

とりあえず,これだけの対策を打っても,
ヤケビの古参スタッフをして.
「4月まで営業できる自信がない.
 3月中に終わるかも??」

という恐ろしいセリフが出るほどの,
とても2月と思えない雪質.
コンディションで終わった,史上最悪の
2月だったのでした…

(2月の志賀の雪質じゃないよ…)

…いや.
でも,私も2月のこのころは,
ホントに3月中に営業が終わるんじゃないか…
と本気で思っていたし.
まさかGWまで雪がもってくれるとは,
全く1ミクロンも想像してなかったのでした.

(続く)


コメント (2)

2024シーズンのスキー場の天気と積雪量を振り返ってみた,その1…11月から12月初めまで冷えたけど,12月中旬から年末のゲレンデはかなり悲惨だった

2024-06-03 02:40:07 | スキー雑談
えー.
今シーズンは月山の雪も少なく,
今年はリフト架け替え期間も
6/10~27日までと長いため.
今週末の月山が,事実上リフトを滑れる
ラストの週末になりそうですね…

まだ,今週末に月山に行くかどうかは
天気やら仕事の状況次第なので,
決めてはいませんが.
もうおおむねシーズンも終了となって
来たので.

今回は,今シーズンがどんな感じの
天気&積雪量だったかを振り返って
みましょうか…




全体的に言うと.
雪が少なめだった今シーズンですが,
3月の奇跡の積雪で,まさかのGWラスト
までギリギリ焼額が営業できたという,
いろいろ際どいシーズンでした…

とりあえず,10/21,イエティスタートの
週は,大体いつもと同じくらいの積雪で
無事スタート!!


11月上旬までは雨も降らず,コンスタントに
コース幅が広がっていたけど…


11月7日に,東京で27℃を記録するという
異常高温で雪が融けて一旦クローズ
(激涙)
11月上旬は,イエティでも20℃を越える
異常高温でしたね(泣)

イエティライブカメラより)

なんとか造雪機フル稼働で11月11日に
再度オープンしましたが.
再オープン直後は,10月オープン日より
幅が狭かったという,ちょっと悲惨な
感じでした…


ただ,11月13日前後にイエティでも雪が
降るくらいガッツリ冷え込み



このおかげで,横手山が11月17日に
プレオープン!!

…本来,11月3日オープンとかなり気合を
入れた日程をアナウンスしてましたが,
とりあえずアイスクラッシュ以外の
ゲレンデの発オープンとなりました.


さらに11月下旬はまぁまぁ冷え込み.
11月20日にも積雪があったので…
11月23日に,横手・熊の湯がそろって
正式オープン
となり.
熊の湯は18日オープン予定より遅れた
ものの,まぁ,平年よりわずかに遅いか…
という程度のオープンを迎えられたのでした.


ちなみに,かぐらは11月26日オープンと,
予定の11月23日より3日遅れのオープン.
まぁ,多少計画よりは遅れたものの.
いきなりみつまたまでオープンという,
比較的恵まれた11月のスタートを
切ったのでした…

かぐらスキー場ホームページより)

その後,
野沢温泉スキー場が11月29日に,
白馬五竜も11月30日,
丸沼も12月1日.
志賀高原も,高天ヶ原トリプルと
一ノ瀬のペアが12月1日オープン.
我がホームゲレンデの焼額スキー場も,
予定通り12月2日にオープン
と.
11月下旬は積雪量はそれほどでもなかった
ものの,まぁまぁの冷え込みで.
12月頭にオープン予定&人工降雪がある
スキー場は,人工降雪のあるバーンは
予定通りオープン
しましたね~!!

我がホームゲレンデの焼額も,
予定通りの12月2日に,4ロマ1本のみですが
無事オープン!
天然雪も積もり,リフト1本ながら
いい状況で滑れましたね…




そして,翌週の12月9日には,
第2高速と唐松コースがオープン
したものの…
この日から異常高温が続き,
せっかくオープンした唐松コースも
雪は春スキーみたいなザブザブで
石だらけ(泣)
残念ながら,第2高速は11日から
また運休になったのでした(涙)


で,翌16日の週まで高温が続き…
12月3週目で4ロマのみという,
数年間で最悪レベルの雪の少なさの年

となり.

その翌週,12月22~23日に何とか
積雪があったものの,
クリスマスになって,高天ヶ原は
NHKバーンがぎりぎり,
一ノ瀬も何とか正面バーンがオープン
したくらい
で.
タンネも寺子屋もオープンせず.
焼額もゴンドラが動く気配なし…
という,恐ろしい年末を迎えたのでした(泣)
(23日にこれだけ積雪があったけど,
 ゴンドラはまだまだ無理)


そして.
年末は.
29日に焼額は第1・第2のゴンドラを
動かすものの,GSコースは滑れず
パノラマコースのみ.

それも,かなり土が出てるヤバい感じだけど,
年末だから何とか2本のゴンドラを
動かしている感じ(泣)


いつもなら,クリスマス寒波で,
少なくとも年末年始休みまでには
ほぼ全面オープンになる焼額.
年末の大みそかになっても,滑れるのは
パノラマ・サウス・唐松の3コースのみ.

それもスタッフの人海戦術で
雪を着けて何とか維持する状態で…


そのほか,奥志賀もダウンヒルは滑れず.
エキスパートはまだ土だらけ,




さらに31日の大みそかは雨も降りだし
大みそかになっても,ほとんどのゲレンデが
滑れない志賀高原.
もう,2024シーズンはダメか…
と,早くも諦めの境地に入ろうと
していたのでした…


(続く)
コメント (2)

スキー用具は消耗するよね…どんなふうに消耗するかでスキーバカをレベル分けしてみた

2024-05-22 03:54:26 | スキー雑談
えー.
1シーズンで12月からGWまでの50日以上,
朝からラストまでひたすら志賀高原で
滑り続けるシーズンを過ごし.

さらに10月からはイエティ,
GW以降はかぐらと月山で6月末まで
滑るような生活をしていると…
スキー道具が半端なく消耗していく
わけですね(泣)


スキー道具で,2シーズン以上
生き残ってくれるのは,
ストックとウェア,ヘルメットくらい
ですかね…

あ,メインの板をFISCHERにしてから,
今回奇跡的に板も3シーズンもって
くれましたね~…

かつてはブーツも4シーズンくらいは
履いていたけど.
最近では,新品と変わらず使えるのは
2シーズン,
3シーズン目はインナーもシェルも
ヘタるし,予備用として使っている感じ…

ってな感じで.
私の使っている道具で一番長持ちしているの
はストックで8シーズン.
次はウェアで大体4シーズン.
(4シーズン目はさすがにボロボロだけど,
 ウェアは滑りに影響しないので
 買い替えるモチベーションが低い)

ってところでしょうか…

ってな感じで.
激しく道具が消耗していく私ですが.
今回,
「いや~.スキー道具ってこんな感じに
 消耗しますよね…」

と言って,みんなに納得してもらえる
ランキング(?)を作ってみました~!!

納得度1位
〇使いすぎてグローブに穴が開く


…グローブって,使い込むと穴が開きますよね.
特に私のようにゴンドラに乗る回数が
半端なく,板を掴むとエッジで
やられて,1シーズンもたずに穴が開い
ちゃいます…
穴が開いてすぐ捨てるのはもったい
ないので,穴が開いてもテープを
巻いてしばらく使いますが…
みすぼらしいといわれます(笑)

でも,グローブに穴が開くのは皆さん
納得してもらえるところ.

 


納得度第2位
〇経時劣化でゴーグルスポンジがダメになる


ゴーグルのスポンジがダメになるほど
長く使う前に,レンズが傷ついたり
曇り止め効果が落ちてきたり…
というところで買い替える方が
多いかと思いますが.

まだ,ゴーグルスポンジがヘタるとか
そのあたりは皆さんが理解できる
レベルだと思います…

第3位
〇スキーブーツのインナーがつぶれる


これ…
ホントに悲しいんですよね.
ブーツのインナー,100日も履くと
結構つぶれてゆるゆるになってきて.
150日を越えてくると,ホールドが
効かなくなったり,
足の出っ張りを覆っている部分が
薄くなって当たるようになってきたり,
さらには内張りの布が緩んで皺に
なってきたり,穴が開いたり…

やっぱりシーズン70日滑ると
何とか2シーズン.
3シーズン目は結構厳しい感じに
インナーがつぶれてしまいます(泣)

皆さんがブーツを買い替えるのは,
インナーのつぶれを感じで買い替える
人も多いんじゃないでしょうか.



第4位
〇スキー板がヘタる


ヘタる.
スキー板は,ヘタる!!
かなり日数を滑る焼額の常連さんたちは
「板がヘタる」というのが通じるけど.
板がヘタるのを体感したことがない人も
多いようで.
「スキー板ってヘタるの…?」
と聞かれることも.

このあたりがわかるようになってくると,
ヤバい人の仲間入りですね…


第5位
〇スキーパンツの裾が雪で擦れて穴が開く


このあたりになると…
なかなか同意を得られる人が少なく
なってきますよ~!!

春スキー,特にGW以降の重い雪を
滑ると,
スキーパンツの脛の部分に重い雪が
バサバサ当たり,
ヤスリのようにスキーパンツの裾を
削っていき,生地が薄くなっていきます…


そして.こうやって雪で布がすり減って
裾がほつれていくだけじゃなく…


最悪,気づいたら穴が開いているという
すごい状態に…


…でも.
皆さんここまですり減ったウェアを
来ている人を見たこともないし.
「スキーパンツ,すり減るよね」
と言っても,あまり同意してもらえないです…

第6位
〇スキーブーツシェルがヘタる


私もかねてから聞いていたけど,実際に
体感したことはほとんどなく…
昨シーズンに初めて体感したのですが.

スキーブーツのシェルもヘタります(泣)
板のヘタりも,最初はわからなかったけど.
板を小回り・大回りとか2セット履き分ける
ようになってから,古い小回り板と新しい
大回り板を履き替えたときに
「…これは…ヘタっている??」と
はじめて気づいたように.
2シーズン前からフレックス違いの
ブーツを履き分けるようになって,
シェルのヘタりに気づくようになりました…(泣)

いや.
ブーツも1足しか使わなければ,
シェルのへたりにはほぼ気づかないと
思います.
ブーツを2足以上使い分ける
ようになってから,気づくように
なってしまい.
「あぁ…ブーツがヘタった.買わないと」
という悲しいことが起きるようになります.

これに関しては.
「いやー.ブーツのシェルがヘタって来てね~…」

という話を他人から聞いたことがないので.

納得してもらえる人は,あまりいないん
だろうなぁ…


第7位
〇ストックリングがすり減る


…これ.
以前もネタにしたことがある気が
するけど.
すり減りますよね…ストックリング.



え?
すり減らないの??
いや…
皆さん,ストックは雪面で引きずって
滑らないんですか??
削れますよね…
ストックリング.

7シーズン前はこんな感じだったけど…


今はここまで削れてしまってます…
ストックリング,すり減りますよね.
すり減るはず!!
皆さんは,なんでストックリングが
すり減らないんですか!??


とりあえず.
私以外でストックリングがすり減っている
人をいまだに見たことないし.

この件に関しては,いまだに一人も
納得してもらえた人はいません…
非常に納得度が低いようです.


…ってなことで.
スキー道具の消耗の納得度ランキング
でしたが.
皆さんは何位まで納得してもらえたでしょうか…

というか,どの順位まで道具をヘタらせた
ことがあるでしょうか.

とりあえず,
ストックリングがすり減る
というのが私だけじゃないことを
確認したくてこの記事を書いたので.
ストックリングが減るよ!!!
という人は,コメントください…

コメントお待ちしてます!!
コメント (10)