goo blog サービス終了のお知らせ 

寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

あかちゃんってさぁ ・ ・ ・

2010年10月23日 22時56分43秒 | 2010年10月

 晴れた朝。

 朝食後庭の大葉を抜いた。 ついでに息子の胡瓜も、葉が枯れてきて実もなっていな1023_2いので引き抜いた。 美味しい胡瓜をありがとう!と、トマトの枝に絡みつくツルを引っ張ると、見事な胡瓜が一本生っていた。 

 娘のトマトもまだまだ生い茂っている。 伸びた枝が地べたを這っているので添え木に縛り付けた。 ついでに娘に水をあげてもらう。 

1023

 明日の夕食は、この胡瓜とトマトを頂くことにしよう。1023_4

 

 息子は合気道に。 父と母と娘はひまわり公園へ。 妻は娘と一緒にひまわり公園に行くのが初めてだ。 娘はブランコやシーソーに乗り、はしゃぎまくっていた。 一方妻は疲れきっていた。 

1023_3

 息子と合流し、買い物を済ませた帰り道、車の中で娘が妻に質問した。

 『 あかちゃんってさぁ? 』

 “ いつかはこの質問が来るとは思っていたけど、こんなに早くその日が来るとは! どう答えるべきなのか? ” と、一瞬の内に頭の中に色んな考えがよぎった。

 『 あかちゃんってさぁ、大人のひとから生まれるんでしょ。 じゃぁね、最初の大人のひとって誰なの? 』 

 赤ちゃんは大人から生まれる。 その大人が生まれた時は赤ちゃん。 その赤ちゃんは大人から ・ ・ ・ じゃぁ、一番最初の大人=人間って誰なの? と疑問に思ったらしい。

 あまりに壮大な質問で答えられませんでした。

 そう言えば息子もこの頃 『 人って何をする為に生まれてきたのかな? 』 と聞いてきたことがあった。

    

 兄妹揃って結構難しいこと考えるのね。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリーゼの爲に

2010年10月20日 22時14分16秒 | 2010年10月

 今日こそはグランドピアノを弾くぞ! と今週もまた息子のピアノ教室へ。

 一回だけ弾けた。 でもやはり弾き辛い。 早いとこ慣れないとマズイなぁ。

   

 帰宅後パン生地を捏ねながら、いつものように息子のピアノの練習に耳を傾ける。 発表会まであと1ヶ月半。 何とか仕上がりそうかな?

 息子の教則本に “ エリーゼのために ” が載っていた。 

 今週の宿題の予定だったけど、先生が一言。

  『 この楽譜、なんか短くない? 』

 確かに短い。 中間部がほとんどカットしてあった。

 『 先生、家に母が使った全音のピアノピースがありますよ。 』

 『 じっくり時間かけても良いから本物を弾こう!! 』

 と言う事で、 “ エリーゼのために ” を全曲練習することになった息子。

   

 この前の土曜日に実家に行った時に、書棚にこの楽譜を見つけた。 僕がこの曲を弾いたのは丁度息子と同じ3年生の頃だ。

 懐かしいなぁと思い手にとって見ると、なんだかおかしい。 

1020

 “ エリーゼの爲に ” と書かれている。 僕が使ったのは “ エリーゼのために ” だ。

 よ~く見てみると、母が使った楽譜だった。 定価を見てビックリした。 

 僕が27年 ( 四半世紀前だ! ) 前に使ったベートーベンのソナタ “ 月光の曲 ” が200円。 先日W隊員の家で見た同じ楽譜 (多分最近の物) は500円くらいだったと思う。

 半世紀前の楽譜はこんなに安かったのね。 時代を感じると言うか何と言うか ・ ・ ・

 久し振りに楽譜をまじまじと見ようと開けてみたら ・ ・ ・ 中間部以降の譜面が入っていなかった

 週末実家に行って、僕が使った楽譜を持ってくるとしよう。

   

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノと音読と歌

2010年10月19日 21時59分37秒 | 2010年10月

 夕食に昨日のクリタケをいただいた。 歯ごたえがたまりませんね。

   

 晩酌の焼酎の量が多すぎたのか食後に伴奏の練習をしていたら、目の前の白鍵がチカチカしてきた。 楽譜もチカチカしてきて、終いには黒鍵までチカチカしてきた。

 息子は宿題の音読を始めた。 僕のピアノの音がうるさかったのか、 “ このままでは音読を聞いてもらえない=宿題が終わらない ” と危惧し、僕の近くで、大声で “ ちいちゃんのかげおくり ” を読み始めた。

 娘も台に乗って歌を歌い始めた。

 負けじと力一杯弾く親父!

 更に負けじと大声で教科書を読む息子!!

 更に更に負けじと大声で歌う娘!!!

 1019

 ダイニングに響くやかましいピアノとやかましい音読とやかましい歌。

 よくまぁ息子は、このやかましい中で音読が出来るなぁと思ったら

   ・

     ・

       ・

 耳にティッシュを詰めて耳栓にしていました。

 

 それにしても、本当にやかましかったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

く り た け 

2010年10月18日 22時18分23秒 | 2010年10月

 今日人事部屋に外食事業部の社員が袋を抱えて入ってきた。

 『 昨日山に行ってキノコ採ってきたのでどうぞ!! 』

 袋の中には大量のクリタケ。 見る限りニガクリタケでは無さそうだ。10181

   

 帰宅後とりあえず塩水で虫出し。 特に目立ったキノコムシはいないようだ。 虫出しの後、軽く茹でた。

 一口かじって確認した。

 やはりニガクリタケでは無さそうだ。

   

 と言う事は

 明日の晩飯が楽しみだ!!

   

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスとそば祭りとマジェスタとSボードとフラフープ

2010年10月17日 21時47分18秒 | 2010年10月

 今日は休日出勤。 そば祭りの日。

 行きはプリウス (この車は僕には1017 向いていません。 踏み込んでもエンジン音が全然上ってこないんだもんなぁ!) 、帰りはマジェスタ。

 開会式を行った後は、いよいよそばおやきの販売だ。 合計4,100個のそばおやき。 蒸篭一段に16個並べられる。 

 と言う事は ・ ・ ・ 蒸篭257段分のおやきが3時間半で完売。 

 おやきだけではなく、ほとんどの売り場が昼過ぎには完売。 とにかく例年に無い程に、もの凄い数のお客様に足を運んでいただきました。

    

 帰宅後息子が 『 公園でキャッチボールしようよ! 』 とねだってきた。 でも時間は既に16時半。 

 風も結構冷たくなってきたので却下すると 『 じゃぁSボード! 』  

1017_2

 

 続いて娘も 『 わたしはフラフープ!!』

1017_3

   

 次の休みには、思いっきりキャッチボールに付き合ってあげるよ1017_4

 しかし、あんなにボールを怖がって嫌がっていたキャッチボールをこんなに好きになるなんてなぁ。

 息子にとって “ 上達する ” という事は、何よりも魅力的な魔法なんだろう。

 でもその魔法の源は、実は自分自身だという事に気付いていないところが可愛らしいんだけどね。 

  

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする