格安で買ったリストの交響詩全集のうちの1枚です。Symphonic Poemは、リストが創始した形式で、ドヴォルザークやスメタナ、フランクやドビュッシー、リヒャルト・シュトラウスなどなどを経て、シベリウスまで作り続けられたわけで、個人が一つの音楽ジャンルをここまで確立した例は寡聞にして知りません。
リストの娘婿のヴァーグナーの創始した楽劇がRシュトラウスくらいしか見るべき後継者がなく、しかも途中からオペラに戻っちゃったことと比較しても大したもんです。あまりそういうことは評価されないのかもしれませんが、私は音楽は目で見えないし、手でさわれないものであるだけに形式は、内容と同じくらい大事だと思っています。
交響詩なんて、交響曲に標題をつけて短くしたようなもの、本質的にベルリオーズの幻想交響曲などと同じようなものだと考える向きもあるでしょう。しかし、ずっとリストの交響詩を聴いていると違うことに気づくのではないでしょうか。
交響曲の骨格がソナタ形式であることは異論がないと思いますし、それだけに古典派的な要素を持っているわけです(そういう意味では20世紀まで命脈を保ったのは興行的理由が大きかったと思います)が、リストの交響詩は音楽以外の、神話や文学に触発された感情とか自分の見解によって音楽を展開していくわけで、主情的なロマン派の申し子のような存在です。ですから、主題提示、展開、再現といったお決まりのソナタ形式の作品より、はるかに刺激的です。
交響詩といっても当然のことながら人それぞれで、Rシュトラウスなどの場合はどうも音画Symphonic Pictureになっている曲が多いように思うのですが、リストは良かれ悪しかれ考えすぎの人ですから、もうちょっと複雑なものになっています。
リストの娘婿のヴァーグナーの創始した楽劇がRシュトラウスくらいしか見るべき後継者がなく、しかも途中からオペラに戻っちゃったことと比較しても大したもんです。あまりそういうことは評価されないのかもしれませんが、私は音楽は目で見えないし、手でさわれないものであるだけに形式は、内容と同じくらい大事だと思っています。
交響詩なんて、交響曲に標題をつけて短くしたようなもの、本質的にベルリオーズの幻想交響曲などと同じようなものだと考える向きもあるでしょう。しかし、ずっとリストの交響詩を聴いていると違うことに気づくのではないでしょうか。
交響曲の骨格がソナタ形式であることは異論がないと思いますし、それだけに古典派的な要素を持っているわけです(そういう意味では20世紀まで命脈を保ったのは興行的理由が大きかったと思います)が、リストの交響詩は音楽以外の、神話や文学に触発された感情とか自分の見解によって音楽を展開していくわけで、主情的なロマン派の申し子のような存在です。ですから、主題提示、展開、再現といったお決まりのソナタ形式の作品より、はるかに刺激的です。
交響詩といっても当然のことながら人それぞれで、Rシュトラウスなどの場合はどうも音画Symphonic Pictureになっている曲が多いように思うのですが、リストは良かれ悪しかれ考えすぎの人ですから、もうちょっと複雑なものになっています。