goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

岩田さんが教えてくれた イマジン幼児教室

2017-11-25 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです周りの親御さんは色々言っますが気にしないが一番 親が子供の為な…した事は無駄にはならないと…私自身願いたいです
小学校・幼稚園のお受験では、幼いお子様を上手に導くためには、当然ですが、父親の関与が非常に大きな意義を持ちます。
???上で評判がよかったので家に来てもらいましたヽ(^∀^*)?あーい♪
感じているのも事実です 幼稚園はどうしようかと頭を悩ませております。
家は元々独立独歩の気風があるので、出来るだけ自分達夫婦で頑張ろうということで、
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
完全個人レッスンの為、他のお母様方との交流や情報交換ができません。
試験が終わり無事に合格を頂いたら、お礼をする。商品券(30000円か50000円)と台(お菓子5000円くらい)をつけて、お渡しする。
[PR]

久保さんが教えてくれた 学研の幼児教室

2017-11-24 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです普通は奥さんの実家が近ければ、何かあったときに孫を見てもらうというのが一般的と聞いているが、残念ながらそうでも無いらしい。
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
でもいろいろ調べていくと私立の小学校の教育体制や環境とかずいぶんよさそうなので
まだお受験は実質数年後になりますが‥ぼやっとしてたらもうすぐだと感じております。
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
自分自身も私立の学校に通っていたので、娘もと思い受験を考えています。
学費は何とか頑張れば大丈夫。でもこれから増えるであろう習い物や塾の費用、学校での父母の付き合い、共働きのため夏休みや冬休みの過ごし方など…。
子供たちのやり取りについては、まだ年長さんだし、今日けんかしても、明日はベッタリ、なんてこともしょっちゅう。
[PR]

山川さんが教えてくれた 二子玉川の幼児教室

2017-11-23 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです色々な考え方の違いはありますが親が本気で子供の将来を考える事ができました
家庭の数だけ、いろいろなシチュエーションもあるでしょう。
でも急にふってわいたような会社に任せてこの先ほんとうに大丈夫なんだろうか?とかやたらテレビやラジオや雑誌で宣伝してるけど信用できるかな?と不安です
学校をブランド品を選ぶように決める親御さんがいるかと思えば、その年齢の子育てを大事にしながら、受験を通して充実した日々を重ねた方もいて、親の姿勢の大切さを痛感しています
個人的にいろいろと教えてくれる塾に11月より行くのですが、そこに送るメールなどで
もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
すでに幾つかの学校の資料請求や学校見学を済ませ、娘にとって楽しく充実した学校生活を送れるであろう学校は見つけました。
年少の女の子のママです 大手のお教室に通ってますが、合格率の高い、個人の先生との出会いがあり、年中4月で、教室を移るかどうか考え中です
[PR]

杉本さんが教えてくれた アドバンス幼児教室

2017-11-22 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私達両親は公立の高卒です 私立の事は何ひとつ知りませんでした
主人も考えててくれればまた少し自信(!?)も持てるのかもしれないのですが・・ 夫婦の協力も必要ですよね。
親も勉強しろとはいわないし、なんで言ってくれなかったんだっていう・・(自分が悪いんですけど)
子供達のちょっとした仕草を夫婦で微笑ましく眺めてる瞬間が幸せです
私も主人も地方出身のため、私立学校の受験は全くわからない事だらけ。
子供が今年平成25年4月、入学します また、中学受験が待ってます 親のほうが必死です(笑)
今年上の娘が受験を終え、受験した都内私学5校のうち4校合格しました。
我が家の娘は?併願だった為?推薦をお断りしましたが?無事?志望の学校に合格を頂いたので?
[PR]

堀川さんが教えてくれた イマジン幼児教室

2017-11-21 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですやはり幼児教室に行って情報を知り色々と親が学べました
読まれる方はたまったものではないだろうが、わたしもストレス発散が必要なのでごめんなさい。
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
年長の娘が、私の母校でもある都内の私立小学校(女子校)に合格しました。 もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
私立幼稚園へ入れたいと考えてはいるものの、小・中・高・大と進むにつれてどのくらい学費がかかるのかも把握してませんし、全く右も左も分からない状態です。
お受験の基盤は家庭生活・いつもの幼稚園・保育園での生活にあります。
[PR]