goo blog サービス終了のお知らせ 

無限の可能性 ~The Possibility of Infinitie~

人には、動物には、自然には・・無限の可能性があります。日々の出来事感じることを
書いていきたいと思います。

首が痛い!回らない。

2006-07-26 17:03:17 | 色んな症状、 健康について

ここ2,3日、寝違いのような痛みで

歩いていて急に痛くなったとか、何もしていないのに

首がおかしいという患者さんが何人かおられました。

原因としては、クーラーの入っている部屋で首や肩が

冷えてしまっているか、長い間、首を突き出した感じで

パソコンをしていたり、ヒールの高い靴でしばらく歩いたり、

などお話しを聞く限りでは考えられます。

やはり、あまり首まわりをひやしすぎないようにするのと、

適度な、ストレッチやウオーキングが予防になるでしょう。

http://www.tpi-chiro.com/

 


元気になる

2006-07-19 20:25:44 | 色んな症状、 健康について

元気になる・・・・頭を上げて歩ける。

元気になる・・・・声に力がでてくる。

元気になる・・・・目に力がでてくる。

元気になる・・・・あきらめない気持ちになる。

元気になる・・・・眠れるようになる。

元気になる・・・・食事が楽しくなる。

元気になる・・・・痛みが少なくなる。

元気になる・・・・心から笑える。

 こういう瞬間を見れたとき自分も元気になる。

 http://www.tpi-chiro.com/

 

 


めまい、偏頭痛

2006-07-05 12:04:32 | 色んな症状、 健康について
この所、メニエル症候群のような、めまい
しめつけられそうな頭痛を訴える患者さんが増えています。
精神的ストレスや、以前にムチウチの経験があったり
やはり、頚椎に問題がある場合がほとんどです。
肩が凝ってきて自分で首をぽきぽきと首をならすのがくせ
になっている方がいますが、これはよくないのでやめてください。
また、やわらかい沈む寝具に寝るのと、高さの高い枕も
やめたほうがよいでしょう。
がまんしすぎずはやめに治療しましょう。





股関節形成不全。

2006-06-30 15:26:02 | 色んな症状、 健康について

生まれながらにして股関節の受け口が、小さかったり

股関節の骨頭が小さかったりする方がいます。

一度脱臼のようになってしまうと、たびたびぬけそうになったり

足が、あがりにくくなっつたり痛みが生じ歩行も困難になります。

若い内は、周りの筋肉や靭帯を鍛えて、股関節を脱臼しないように

カバーしなければなりません。 年齢をかさねるにつれトレーニングも

しにくくなりますので、痛みがなくても日ごろからプールで歩いたり、

電気的に鍛えたりしておかなければなりません。

現在は、人工骨頭の手術もかなり長持ちするようになってきている

ようです。

 

 


土踏まずがない。

2006-06-16 18:35:31 | 色んな症状、 健康について
最近、中学生位の年代で、すぐ足の裏や、足首が痛い
という症状で施術にみえます。
みんな、クラブをやっているのですが、少し走りすぎたりすると、
すぐに症状がでるようです。
みんなに、共通して言えるのは、土踏まずのアーチが少ない
ということです。 アーチがないと、足底の筋も炎症しやすいし、
衝撃もうけやすいので、すぐに疲れたりします。
予防としては、普段サイズのあった靴を履き、アーチをつくるような、
中敷をいれるとよいと思います。
足の指で”グー、チョキ、パー”をやったり踵あげ運動を毎日30回ほど
やるのもいいと思います。
また、タオルを足の指でつかむ練習もいいと思います。

椎間板ヘルニアって?

2006-06-03 14:20:13 | 色んな症状、 健康について

結局どうなっているのか?
簡単に説明してほしいとよく言われます。

 骨と骨の間にあんこの入ったおもち(軟骨組織)があると
 思ってください。 あんこは(実際は寒天状)球形で
 真ん中に入っています。
 骨と骨はほぼ平行になっています。

 それが、前後や、左右どちらかに圧力がかかり片方が
 押されてしまったとしたら、あんこは、逆の方へ押し出されて
 しまいます。 まわりのおもちもやぶれて中のあんこが
 出てきてしまうのが、椎間板ヘルニアです。
  

  それが、その部分から出ている神経を圧迫すると、しびれや、痛み
  がでてきます。
  事故など、突発性のものもありますが、 やはり、生活習慣や、仕事
 の姿勢、運動不足、やわらかい沈む寝具の使用など何年かかけて
  なってしまう場合が多いと思います。

  生理的わん曲 首が前、 背中が後ろ、腰が前の
  背骨を横から見たときのこのカーブをくずさないことが
  1番大切です。 まっすぐの棒の様になってはいけません。

 

 


 

 

 


おしり、太ももの引き締め運動

2006-05-30 12:16:40 | 色んな症状、 健康について

ヒップアップ、 足の引き締め。

 横向きに寝ます。
 足を水平に上げます。
 息を吸っている時にすばやくあげます。
 息を、吐きながらゆっくりおろします。
 腹式呼吸で酸素をいっぱい取り入れてきださい。
 絶対に息は止めないでください。

 つま先の角度を少し内に向けたり、上に向けたりすると
 鍛えられる部位がに変わるのでやってみてください。

 片足 10回 3セット。  腰痛がある方は、あまり最初から
                 無理しないでください。 


二の腕のひきしめ運動

2006-05-28 14:42:48 | 色んな症状、 健康について

半そでになると気になるのは、二の腕。
中々引き締めにくい場所ですよね。

1番簡単なエクササイズは。
 足を肩幅にひらき、少し膝をまげます。
   背筋は伸ばして正面を向きます。
  手にダンベルやペットボトルを持ちます。
  あまり最初は重くしないほうがいいです。

  腕を頭上に上げ、肘だけをゆっくりと後方へ
  曲げていきます。
  その後再びバーベルを頭上へあげます。
  この時、肘が前方に(顔の前)に出てこないようにします。

  もう一つ大事なのは呼吸です。

  肘を後ろに倒すときに息を吸います。
  肘を起こしてくる時に吐きます。
  出来れば、腹式呼吸で肘を伸ばす時ゆっくりと吐いてください。
  絶対に息は止めないでください。
  

   10回を3セット位。 また少し足を”ハの字”にし内ももに
   力を入れるようにするとおしりや、太ももの筋肉のひきしめ
   にも有効です。
    筋肉痛にならないように最初からやりすぎないでください。
   毎日出来るようにがんばりましょう!   

   
 

   
  
  

  
 

   

 

 


 

 


顎のゆがみ

2006-05-24 17:47:44 | 色んな症状、 健康について

鏡を見ていると、左右の顔のバランスがかなり違ってきた、
口を大きく開けると、パキッという音がする、最近よく肩が凝ったり
頭痛がしたりする。という方は、顎関節のずれが考えられます。
もちろん、歯のかみ合わせも悪くなり、消化機能も悪くなる可能性もあり、
体全体い悪影響を及ぼします。
顎関節のずれの施術と歯科医でかみ合わせを見てもらう必要があると
思います。
ほっておくと、最初は顎のずれだけですが、側頭骨等、頭蓋骨のひずみにも
つながり、また首、背中、骨盤とバランスをとるため全体に悪影響を及ぼしかねません。
眉や目の位置、頬骨の高さ、口角の位置等全部関係があります。
顔面頭蓋、頭蓋骨の調整もやっておりますのでご相談ください。
 http://tpi-chiro.com/