ベランダのミニトマトが3段目まで熟れてきました。
1段目は10個、実が付き
2段目は7個、
3段目は9個、
4段目は一番多くて11個!
5段目を摘心したからだと思います。
このまま赤くなれば、鈴なりの豊作です。
ベランダのミニトマトが3段目まで熟れてきました。
1段目は10個、実が付き
2段目は7個、
3段目は9個、
4段目は一番多くて11個!
5段目を摘心したからだと思います。
このまま赤くなれば、鈴なりの豊作です。
1時半ごろの、今年新しく作った畑です。
午後からの日当たりが、ぜんぜんよくありません。
それでも、その畑に植えた千果、
ありがたいことに1段目が赤くなってきました。
まだ、青いのもあるけど、アイコもです。
でも、このアイコや千果よりも、20日も遅く植えたのに、
ベランダのトマトは、もう2段目まで赤くなっています。
やはり、トマトは日当たりが最も重要のようです。
各地で紫陽花が見頃をむかえています。
歩いていると必ずといっていいほど、
色とりどりの紫陽花を見かけますが、
庭の紫陽花も見ごろになりました。
一番花は、青みを帯びてきましたが、
派手ではないけれど、真っ白、
例年どうり6月中旬、今が見ごろです。
産直で買ってきた、梅とラッキョを漬けました。
昨日は、gooブログのメンテナンスのため、
記事が、できませんでした。
そのため時間がたっぷりとあり、
そのあとも写真を整理したり、
近くのスーパへ行ったり、
すると、いつもの道には、
ビヨウヤナギや、
クチナシの花も花盛り、
梅雨の晴れ間の良い一日でした。
1週間ほど前に植えた大玉スイカ、
1番果は、いつの間にかなくなってしまい、
今は、2番果が大きくなりつつあります。
アジサイは、もう少しです。
葉の上にカエルはいないけれど、虫がいます。
ホタルブクロが増えていました。
ホタルブクロは、たくましいです。
きのうは日帰り温泉へ行ってきました。
サンロード吉備路です。
そこに併設されている、
「産直広場」で、梅やラッキョなどを買ってきました。
梅もラッキョも1㌔500円。
野菜はどれも安くて新鮮です。
そのあとは、五重塔の前にある、
「もてなしの館」で、定食をいただいて帰ってきました。
お天気が良くて良かったです。
また、ベランダにアゲハチョウが来ました。
5月22日に幼虫を見つけて、
5月27日にアゲハを見つけて、
こんどは、
うまく撮れなかったけれど、
アゲハと幼虫のツーショットです。
お互いを見合っているような・・・
血縁関係かな!?
スーパーで買ったベランダのミニトマト、
1段目の6個が色づきました。
10個のトマトのそれぞれの色が、
グラデーションとなってとても綺麗です。
もう5段目まで花が咲いていました、
小さな実も付いていましたが、
覚悟と勇気をもって5段目を摘みました。
4段目までの合計30個を、
確実に赤くするという希望作戦です。
連作障害が心配で、
新しく開拓した畑に植えたミニトマト。
接ぎ木苗は連作障害に強いのだそうです。
「千果99」は接ぎ木苗でした!!
わざわざ日当たりの悪い場所に、
植え変える必要はなかったようです。