
つづきです。
ヒイゴ池の木陰の暗いところで、

桜の落ち葉や、
小さなトカゲを撮っていたら、

コレ👆
トカゲの逃げた先にビックリ!!
枯葉にそっくりなヤママユがいました。

ヤママユは夜行性なので
寝ていたのかもしれません。

ヤママユは、成虫になると食事はしないで、
幼虫の時に蓄えた栄養だけで生きているそうです。
そ のため、口はないのだとか。😲

「天蚕糸」と書いてテグス、🐟
強くて耐久性があり、魚には見えにくいため、🔍
釣り糸としてもとても高級(だった!?)なんだとか。🎣

ここの真ん中あたりに・・・・・👆
ヒメアカネが止まっています。
日本で最小の赤トンボ、ヒメアカネや、

枯葉のようなヤママユに出会えた、・・・・・・・・👆
不思議がいっぱいのヒイゴ池散歩でした。( b^ェ^)b