
『最終戦争論』
石原莞爾
第一部 最終戦争論
昭和15年5月29日京都義方会に於ける講演速記で同年8月若干追補した。
第一章 戦争史の大観
第一節 決戦戦争と持久戦争
戦争は武力をも直接使用して国家の国策を遂行する行為であります。
今アメリカは、ほとんど全艦隊をハワイに集中して日本を脅迫しております。
どうも日本は米が足りない、物が足りないと言って弱っているらしい、
もうひとおどし、おどせば日支問題も日本側で折れるかも知れぬ、
一つ脅迫してやれというのでハワイに大艦隊を集中しているのであります。
つまりアメリカは、かれらの対日政策を遂行するために、
海軍力を盛んに使っているのでありますが、
間接の使用でありますから、まだ戦争ではありません。
戦争の特徴は、わかり切ったことでありますが、武力戦にあるのです。
しかしその武力の価値が、
それ以外の戦争の手段に対してどれだけの位置を占めるかということによって、
戦争に2つの傾向が起きて来るのであります。
武力の価値が他の手段にくらべて高いほど
戦争は男性的で力強く、太く、短くなるのであります。
言い換えれば陽性の戦争――これを私は決戦戦争と命名しております。
ところが色々の事情によって、武力の価値がそれ以外の手段、
即ち政治的手段に対して絶対的でなくなる
――比較的価値が低くなるに従って戦争は細く長く、
女性的に、即ち陰性の戦争になるのであります。
これを持久戦争と言います。
戦争本来の真面目は決戦戦争であるべきですが、
持久戦争となる事情については、単一でありません。
これがために同じ時代でも、ある場合には決戦戦争が行なわれ、
ある場合には持久戦争が行なわれることがあります。
しかし両戦争に分かれる最大原因は時代的影響でありまして、
軍事上から見た世界歴史は、
決戦戦争の時代と持久戦争の時代を交互に現出して参りました。
戦争のこととなりますと、
あの喧嘩好きの西洋の方が本場らしいのでございます。
殊に西洋では似た力を持つ強国が多数、隣接しており、
且つ戦場の広さも手頃でありますから、
決戦・持久両戦争の時代的変遷がよく現われております。
日本の戦いは「遠からん者は音にも聞け……」とか何とか言って始める。
戦争やらスポーツやら分からぬ。
それで私は戦争の歴史を、特に戦争の本場の西洋の歴史で考えて見ようと思います
(64頁の付表第1参照)。
第二節 古代および中世
古代――ギリシャ、ローマの時代は国民皆兵であります。
これは必ずしも西洋だけではありません。
日本でも支那でも、
原始時代は社会事情が大体に於て人間の理想的形態を取っていることが多いらしいのでありまして、
戦争も同じことであります。
ギリシャ、ローマ時代の戦術は極めて整然たる戦術であったのであります。
多くの兵が密集して方陣を作り、巧みにそれが進退して敵を圧倒する。
今日でもギリシャ、ローマ時代の戦術は依然として軍事学に於ける研究の対象たり得るのであります。
国民皆兵であり整然たる戦術によって、
この時代の戦争は決戦的色彩を帯びておりました。
アレキサンダーの戦争、シイザーの戦争などは
割合に政治の掣肘を受けないで決戦戦争が行なわれました。
ところがローマ帝国の全盛時代になりますと、
国民皆兵の制度が次第に破れて来て傭兵になった。
これが原因で決戦戦争的色彩が持久戦争的なものに変化しつつあったのであります。
これは歴史的に考えれば、東洋でも同じことであります。
お隣りの支那では漢民族の最も盛んであった唐朝の中頃から、
国民皆兵の制度が乱れて傭兵に堕落する。
その時から漢民族の国家生活としての力が弛緩しております。
今日まで、その状況がずっと継続しましたが、
今次日支事変の中華民国は非常に奮発をして勇敢に戦っております。
それでも、まだどうも真の国民皆兵にはなり得ない状況であります。
長年文を尊び武を卑しんで来た漢民族の悩みは非常に深刻なものでありますが、
この事変を契機としまして何とか昔の漢民族にかえることを私は希望しています。
前にかえりますが、こうして兵制が乱れ政治力が弛緩して参りますと、
折角ローマが統一した天下をヤソの坊さんに実質的に征服されたのであります。
それが中世であります。
中世にはギリシャ、ローマ時代に発達した軍事的組織が全部崩壊して、
騎士の個人的戦闘になってしまいました。
一般文化も中世は見方によって暗黒時代でありますが、
軍事的にも同じことであります。
第三節 文芸復興
それが文芸復興の時代に入って来る。
文芸復興期には軍事的にも大きな革命がありました。
それは鉄砲が使われ始めたことです。
先祖代々武勇を誇っていた、いわゆる名門の騎士も、町人の鉄砲一発でやられてしまう。
それでお侍いの一騎打ちの時代は必然的に崩壊してしまい、
再び昔の戦術が生まれ、
これが社会的に大きな変化を招来して来るのであります。
当時は特に十字軍の影響を受けて地中海方面やライン方面に商業が非常に発達して、
いわゆる重商主義の時代でありましたから、
金が何より大事で兵制は昔の国民皆兵にかえらないで、
ローマ末期の傭兵にかえったのであります。
ところが新しく発展して来た国家は皆小さいものですから、
常に沢山の兵隊を養ってはいられない。
それでスイスなどで兵隊商売、即ち戦争の請負業ができて、
国家が戦争をしようとしますと、その請負業者から兵隊を傭って来るようになりました。
そんな商売の兵隊では戦争の深刻な本性が発揮できるはずがありません。
必然的に持久戦争に堕落したのであります。
しかし戦争がありそうだから、あそこから300人傭って来い、
あっちからも百人傭って来い、
なるたけ値切って傭って来いというような方式では頼りないのでありますから、
国家の力が増大するにつれ、だんだん常備傭兵の時代になりました。
軍閥時代の支那の軍隊のようなものであります。
常備傭兵になりますと戦術が高度に技術化するのです。
くろうとの戦いになると巧妙な駆引の戦術が発達して来ます。
けれども、やはり金で傭って来るのでありますから、
当時の社会統制の原理であった専制が戦術にもそのまま利用されたのです。
その形式が今でも日本の軍隊にも残っております。
日本の軍隊は西洋流を学んだのですから自然の結果であります。
たとえば号令をかけるときに剣を抜いて「気を付け」とやります。
「言うことを聞かないと切るぞ」と、おどしをかける。
もちろん誰もそんな考えで剣を抜いているのではありませんが、
この指揮の形式は西洋の傭兵時代に生まれたものと考えます。
刀を抜いて親愛なる部下に号令をかけるというのは日本流ではない。
日本では、まあ必要があれば采配を振るのです。
敬礼の際「頭右かしらみぎ」と号令をかけ指揮官は刀を前に投げ出します。
それは武器を投ずる動作です。
刀を投げ捨てて「貴方にはかないません」という意味を示した遺風であろうと思われます。
また歩調を取って歩くのは専制時代の傭兵に、
弾雨の下を臆病心を押えつけて敵に向って前進させるための訓練方法だったのです。
金で傭われて来る兵士に対しては、
どうしても専制的にやって行かねばならぬ。
兵の自由を許すことはできない。
そういう関係から、
鉄砲が発達して来ますと、射撃をし易くするためにも、
味方の損害を減ずるためにも、
隊形がだんだん横広くなって深さを減ずるようになりましたが、
まだ専制時代であったので、横隊戦術から散兵戦術に飛躍することが困難だったのであります。
横隊戦術は高度の専門化であり、
従って非常に熟練を要するものです。
何万という兵隊を横隊に並べる。
われわれも若いときに歩兵中隊の横隊分列をやるのに苦心したものです。
何百個であります。
戦術が煩瑣はんさなものになって専門化したことは恐るべき堕落であります。
それで戦闘が思う通りにできないのです。
ちょっとした地形の障害でもあれば、それを克服することができない。
そんな関係で戦場に於ける決戦は容易に行なわれない。
また長年養って商売化した兵隊は非常に高価なものであります。
それを濫費することは、君主としては惜しいので、
なるべく斬り合いはやりたくない。
そういうような考えから持久戦争の傾向が次第に徹底して来るのです。
30年戦争や、
この時代の末期に出て来た持久戦争の最大名手であるフリードリヒ大王の七年戦争などは、
その代表的なものであります。
持久戦争では会戦、つまり斬り合いで勝負をつけるか、
あるいは会戦をなるべくやらないで機動によって敵の背後に迫り、
犠牲を少なくしつつ敵の領土を蚕食する。
この二つの手段が主として採用されるのであります。
フリードリヒ大王は、
最初は当時の風潮に反して会戦を相当に使ったのでありますが、
さすがのフリードリヒ大王も、多く血を見る会戦では戦争の運命を決定しかね、
遂に機動主義に傾いて来たのであります。
フリードリヒ大王を尊敬し、
大王の機動演習の見学を許されたこともあったフランスのある有名な軍事学者は、
1789年、次の如く言っております。
「大戦争は今後起らないだろうし、もはや会戦を見ることはないだろう」。
将来は大きな戦争は起きまい。
また戦争が起きても会戦などという血なまぐさいことはやらないで
主として機動によりなるべく兵の血を流さないで戦争をやるようになるだろうという意味であります。
即ち女性的陰性の持久戦争の思想に徹底したのであります。
しかし世の中は、あることに徹底したときが革命の時なんです。
皮肉にも、この軍事学者がそういう発表をしている1789年はフランス革命勃発の年であります。
そういうふうに持久戦争の徹底したときにフランス革命が起りました。
【続く】 石原莞爾 『最終戦争論』 第一部 最終戦争論 第一章 戦争史の大観 第四節 フランス革命