日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

中川清秀の汚名返上、名誉回復に立ち向かった快作(^^♪摂州茨木十二万石『中川清秀伝』

2015年07月09日 17時35分32秒 | 三島地区の文化財

雨の蒸し暑い朝、曇り時々雨、最高気温29℃の予報も、降ることはなく時々薄日が射し、蒸し暑い一日となった大阪。

まず、高槻の西武でお中元送って、そのままバーゲン中の茨木のイオンモールへ…。
バーゲンと言っても貧乏な銭無のとっつあんなので、ウォーキングを兼ねてほとんどウインドウショッピングと避暑が目的。
50%オフのTシャツ2枚と夏用の靴下をゲットしましたけど…。

今日の1枚の写真は、仲間の石田道仁氏の新刊書『摂州茨木十二万石 中川清秀伝』(eブックランド社)の紹介です。

本音を貫いた中川清秀 今まで知られなかった中川清秀の一生を完全網羅。

中川清秀、荒木村重、高山右近の3人の北摂を代表する戦国武将は従兄弟同士、それは新説ではない、真説だ!
と言うことで、歴史小説の手法を逆手にとって新しい分野を拓く。
歪められてきた中川清秀の実像を正す待望の書!と言うことです。

天王山、賎ヶ岳の粉骨武勇で、羽柴秀吉に天下を取らせた中川清兵衛尉清秀!
北摂の土豪は皆、気短かだが、からっとして人情味溢れる清兵衛尉が好きだった。
へうげ者・古田織部佐介が、北摂一の軍師・田近新次郎が、千両箱を手土産に堺の商人柴屋漢兵衛が茨木城に集まった。

最近発見された書状など満載して真実に近づく歴史小説。

あらすじについてはここで明かすわけには行かないので皆さんも、是非、読んで「なるほど」そんな考え方もあるんだと確かめてみてください。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日7月10日(丁亥 ひのとい 大安)はこんな日です。
●「納豆の日」
 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、関西納豆工業協同組合が1981(昭和56)年に関西での納豆の消費拡大を目指して、関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定しました。
 納豆の誕生は弥生時代とされ、江戸時代に商品化されたそうです。年間消費量は、全国で約1600億円。ちなみに消費量の上位を占めるのは、東京、神奈川、埼玉、千葉など関東圏が多いようです。今後は欧米への輸出にも力を入れていくそうです。

●「ウルトラマンの日」
 1966(昭和41)年7月10日日曜日の夜7時から7時半、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されたことから、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定した日です。
 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定でした。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになりました。
 そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映しました。
 ウルトラマンは、M78星雲の生まれで、怪獣ベムラーを追って地球に辿り着きました。

●「指笛の日」
 2006(平成18)年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」(2005年7月10日建国)が制定。
 「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものです。
 「7」はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。「10」は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日としました。

●「潤滑油の日」
 潤滑油は産業活動から家庭生活まで広く使われている基礎資源です。適切な使用によって省エネ、省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ろうと全国石油工業協同組合が制定しました。
 日付は潤滑油の通称OIL(オイル)を半回転させると710=7(月)10(日)となることからです。

●「女人禁制解放の日」
 1960年(昭和35年)、奈良県大峰山竜泉寺が1300年間続いていた女人禁制を解きました。しかし修業場の山への入山は、現在も禁止されています。

●「ぴあ」創刊記念日
 1972年(昭和47年)学生だったメンバーたちによって映画・演劇・音楽の総合ガイド誌「月刊情報誌“ぴあ”」が創刊されたことを記念して制定されました。創刊号は1万部刷ったが2000部しか売れなかったそうです。

●「国土建設記念日,建設省開庁記念日」
 1948(昭和23年)、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して翌年の1949年(昭和24年)に制定。
 2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となりました。

●「大報恩寺千本釈迦堂陶器供養」
 京都の初夏の風物詩となっている陶器供養は、日常生活に身近な陶器に感謝し、陶器界の発展を願います。期間中(7月9日(土)~7月12日(火))は陶器市が開催され、多くの参拝客が訪れます。
 この陶器市は多くの人々に親しまれている恒例行事で、五条坂と並ぶ二大陶器市として賑わいをみせています。陶器供養法要は、10日の午後2時から行われます。
 大報恩寺は藤原秀衡の孫と伝える義空上人の開創で、真言宗智山派の名刹です。本堂(国宝)は1227年(安貞1)創建時のままで、京洛最古の古建築です。
 大報恩寺(だいほうおんじ) 通称;千本釈迦堂 (せんぼんしゃかどう)  京都市上京区今出川七本松上ル TEL075-461-5973


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3162
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。



最新の画像もっと見る