goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

とっつあん堂の和菓子(^^♪ とっつあん的には、秋から冬の上品なお菓子「茶通(ちゃつう)」

2016年11月29日 15時08分50秒 | パンとお菓子
名前からは、新茶の季節の贈り物、お茶の風味を楽しむお菓子ですが、ホットプレートで焼いているので、とっつあん的には、秋から冬のお菓子でもあると思っています。 . . . 本文を読む

とっつあん堂の和菓子(^^♪豆の香ばしさと水飴の上品な甘さの「すはま団子」

2015年01月18日 14時28分42秒 | パンとお菓子
豆の香ばしさとよい水飴の上品な甘さの趣ある半生菓子である「すはま」は、慶祝などおめでたいイメージを感じるのですが…。 . . . 本文を読む

とっつあん堂の和菓子(^^♪香りが高くて、ほっかほかの「酒まんじゅう」

2014年02月18日 17時59分02秒 | パンとお菓子
この時期、新酒の仕込みで、香りが高くてやわらかい酒粕が手に入ります。今回も、高槻市の北摂の銘酒「とんださけ」の新酒の酒粕を使いました。冬の新しい酒粕は、香りの高さも格別です。(^^♪ . . . 本文を読む

とっつあん堂の和菓子(^^♪黒豆で作る「鹿の子」

2014年02月08日 16時44分24秒 | パンとお菓子
鹿の子という名の由来は、粒が隙間なく並ぶ模様が鹿の背の斑点を思わせることからつけられました。鹿の子がはじめて作られたのは宝暦年間で、江戸の人形町にあったエビス屋という和菓子屋から売り出されたそうですが、この店は嵐音八という役者の実家であり、役者手製の餅菓子として評判を呼び全国に広まったそうです。 . . . 本文を読む

とっつあん堂の和菓子(^^♪平安時代からの和菓子の起源…「つばき餅」

2014年01月26日 17時22分03秒 | パンとお菓子
つばき餅は、平安時代に、軽食代わりとして食べられた餅菓子で、日本独自のものでないかと言う見解もあるそうですが、確証はないそうです。 . . . 本文を読む