あおぞら日記

おいしい嚥下食♪楽しくお出かけ♪在宅生活♪いろんな想い♪

本当のバリアフリーって何だろう…?

2016年10月22日 | つぶやき

今週木曜日に行った、会場の下見のことを書こうと思っているんですが…

昨日の病院受診の行きに起こったことを書かないと、次の記事書く気になれないから先に書いちゃいます。

 

何度も書いてるけど、私の家の近くの電車は、車いすで乗るには事前に電話で予約をする必要があります。

無人駅だし、改札までも、反対側のホームに行くにも階段しかないからです。

 

それで、どうやってホームまで車いすで上がるのかというと、

こんな感じで道路からホームに直接上がれるようになっているんですね。

反対側のホームも同じようになってるから、階段の上り下りしなくても電車に乗れるんです。

ただ、改札を通らずにホームに行けちゃうわけで常に施錠されてるから、時間の予約をして駅員さんに鍵を開けてもらって、電車に乗る時はスロープ出してもらってるんですよ。

 

それで昨日の話…

 

私は自分の受診に合わせて乗車時間を決めて、前日までにヘルパーさんに電話をしてもらって、鍵を開けてもらって、ホームに上がって、精算方法の確認して、乗車位置に誘導してもらって、スロープ出してもらって…

それで、やっと電車に乗れるわけですよ。

 

で、時間通りに駅に到着して、顔なじみの駅員さんだったからちょっと話しながら駅員さんは施錠してて…

そうしたら、道路からベビーカーに子供を乗せた若い夫婦が駅員さんを呼ぶんですよ。

 

「ちょっと、いま、車いすでここ上がっていくのたまたま見たんですよ。」

「僕たちこっち方面行くんだけど、ベビーカーなんだよね…」

 

それで???

って思って聞いてたら…

 

「だから~、たまたま車いすが上げてもらってるの見て。こっちベビーカー押してるの!」と強い口調。

 

でも、ここは車いす専用であって、ちゃんとした利用の手続きっていうのがある所。

ベビーカーでもどうぞっていうエレベーターや多目的トイレとはちょっと異なる性質のものだと思う。

だから駅員さんも「はい~」って気のない返事するしかないよね… ベビーカー強調されても、それ以上は何も言われてないわけで…

 

「だから、ベビーカーで階段上がらないといけないから、ここから入れてほしいってこと!」

 

駅員さん、最初はちゃんと改札を通ってホームまで来てくださいってお願いしてたんだけど…

あまりにもしつこ過ぎて、「今回だけ…」ってもう一度鍵を開け直して入れた上げたんです。

それで、本当なら私を電車に乗せる準備をしないといけないんだけど。

 

その夫婦に…

「お客さん、乗車券を購入してもらわないと…」と話すと、夫婦ともに通勤定期を持っていると。

だけど、改札を通っていない定期券では降車駅で改札を通れない。

なので、改札を通す必要があって、結局反対ホームに行って定期を通さなきゃいけなくなってね…

駅員さんも一緒に反対側のホームまで行かなくて行けなくなってしまったんです。

 

それだけでもどうかと思って見てたんだけど… 

その夫婦、二人分の定期を駅員さんに「ハイ」って渡して知らんぷり。

 

駅員さんが一人で階段猛ダッシュで上って下って、定期券の処理して、また戻ってくる。

戻ってきた駅員さんから定期券を受け取ったら、もう電車来る2分前。

慌ててスロープ準備して電車に乗せてくれたんだけどね。

 

ハッキリ言って、図々しいよね…

 

子供とベビーカー両方抱えて階段って大変だと思うよ。

子育て中のお母さん、一人でやってる人見かけるからね、大変そうなのは十分伝わってる。

だけど2人いるんだし…

そもそも私がその時間に予約してなかったら抱えて階段使って電車乗るつもりだったんでしょ?

駅員さんに階段往復させて、自分たちはどちらも付いていかないってどういうこと?これってフツーなの??

 

ベビーカーは使うな!ここは車いす専用だ!

なんて言うつもりは全くないよ。

利用したいなら、車いすの人と同じように予約取って手順ちゃんと踏んで利用すべきじゃないのかなって思う。

 

 

「こっちは客なんだ!!」

 

って態度がすごくって見てられなかったな…

それでも、定期券を返す時に「ありがとうございました。」と言っていた駅員さんはどんな気持ちだったんだろう…?

 

ちょっと面倒ではあるけど、一応バリアフリーで電車に乗れるシステムがあるのに…

利用する側の態度もいろいろと問題があるんだって思った。

あれだけハッキリと、

 

バリアフリーにしてもらって当たり前、こっちは弱者なんだ!

 

って態度を目の前で初めて見た気がする。

心のバリアフリーとか言ってるけど、フリーにしようと頑張ってくれている人に対する感謝や労いの気持ちが…

社会的弱者と言われる利用する側がもっていなければ、見ていても不快だと思った。

された方はもっともーっと不快だと思う。

 

これじゃあ、利用する側のせいで、全然バリアフリーなんかじゃない。

人のふり見て…じゃないけど…

自分の行動を一度ちゃんと見直さないといけないな。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に (ジョジョ柴田)
2016-10-22 19:51:37
困った人いますよね
なんだか悲しくなってしまいます
制度でも何でも・・・
必要な人のために作られるのに
屁理屈で違う使い方する人が沢山いて不愉快ですね
でも正論を述べると刺されたりするかもしれないから
何も言えないです
だから有難うございましたとしか言えないでしょうね

ごく一部の人と言うかもしれないけれど
そんな人多くなりました。残念です

気分転換して忘れて下さい
Unknown (わかちゃん)
2016-10-22 20:44:54
わぁー、嫌な場面に出くわしてしまいましたねm(__)m
図々しい人っていますね。年齢とかではないと思うんです。やって貰って当たり前っていう態度。周りからどう見られてるかなんて御構い無しの人が多すぎます。せめて自分がして貰った事に対してはお礼位言える大人でありたいですね(*_*)

俊恵さんもきっと1日がモヤモヤしながら過ごしたのでしょうねm(._.)m
ジョジョ柴田さん♪ (おっしー)
2016-11-06 18:39:54
せっかくみんなが気持ちよく生活できるように作られているのにね。
なんだか見ていて呆れるやら、虚しいやら…

やってもらえる権利があったとしても、それをしてもらったことに対する「ありがとう」って感謝の気持ちは別の問題だと私は思うんですが…
だって、自分のために手伝ってもらったら自然に「ありがとう」って思うものだもん。

駅員さん、仕事とはいえどれだけ悔しい想いしたんだろうか?
もうそんな人が多すぎて、反応するのもバカバカしいんでしょうか…

周りが見ていても、さわやかな気持ちになれる真のバリアフリーになってほしいと願うばかりです。
若ちゃん♪ (おっしー)
2016-11-06 18:43:33
そうなんだよね~
「助けてもらって当然なんだ~!!」って人がいるとさ、他の人もそんな目で見られるようになっちゃうよね。

きっとそんな人にとっては、周りがどんな目で見ているかなんてどーでもイイことなんだろうと思うけど…
最低限、してもらったら「ありがとう」
これは忘れたくないですよね。

助けてもらうばかりだけれど…
それでも周りを不快な想いにさせるような行為はしたくないなと再確認させてもらいました。

コメントを投稿