こんにちは~
前回の更新から1週間…
なんだかんだ、慌ただしくやってます。
年末ですよね~
やりたいことがいっぱいありすぎて、上手く回りません
ヘルパーさんのことも、ちょっとゴタゴタがあって…
ようやく解決しました。
ずっとね、なんでそんなに手順とかやり方にこだわるかのかな~って思ってたんですよ。
痰吸引の介助とか、車いすで過ごすときのセッティングとか…
ヘルパーさんの心理ってわからんって。
だって、その時に応じて、臨機応変にやればいいじゃんってさ。
でも、最近、ようやく気づきました。
遅すぎるな… 反省…
ヘルパーの講習では、医療的なことってほとんど教えてもらわない。
だけど、人工呼吸器つけてる利用者の介助もやらなきゃいけない。
しかも、訪問介護の現場では、基本的には1対1…
そりゃー不安にもなりますよね。
これでいいのか?って思っても、聞く人もいない。
だから、手順って大事になってくるんだなって。
こーやって、あーやって…
そうやって決まっていることで、手順を確認すれば、余程のことがない限り大丈夫。
そういう安心感って、介助する側には必要だなって思いまして…
それで、ずーっと手を付けていなかった『としえの取説』を更新することにしました。
作ったときと、だいぶ状態が変わっているので直さないとね。
新しく入るヘルパーさんは、結構、読んできてくれているので…
でも、ただ改訂するだけじゃ面白くないので新たな試みを…
Windows7のOneNoteって機能を使ってみようと思います。
いろんな機能があるようです。
かなり見やすく、整理もしやすいのでイケルるんじゃないかな…
相手のパソコンにOneNoteが入っていなくても、メールで送れば見られるみたいだし。
共有することもできるっていうのが最大のメリット!!
今後、どうやって利用していくかは、まだ検討中なんですけど…
とりあえず、取説は改訂しています。
今回は手書きじゃなくて、パソコンで!
なんか、いいアイデアありましたら教えてください
前回の更新から1週間…
なんだかんだ、慌ただしくやってます。
年末ですよね~
やりたいことがいっぱいありすぎて、上手く回りません

ヘルパーさんのことも、ちょっとゴタゴタがあって…
ようやく解決しました。
ずっとね、なんでそんなに手順とかやり方にこだわるかのかな~って思ってたんですよ。
痰吸引の介助とか、車いすで過ごすときのセッティングとか…
ヘルパーさんの心理ってわからんって。
だって、その時に応じて、臨機応変にやればいいじゃんってさ。
でも、最近、ようやく気づきました。
遅すぎるな… 反省…
ヘルパーの講習では、医療的なことってほとんど教えてもらわない。
だけど、人工呼吸器つけてる利用者の介助もやらなきゃいけない。
しかも、訪問介護の現場では、基本的には1対1…
そりゃー不安にもなりますよね。
これでいいのか?って思っても、聞く人もいない。
だから、手順って大事になってくるんだなって。
こーやって、あーやって…
そうやって決まっていることで、手順を確認すれば、余程のことがない限り大丈夫。
そういう安心感って、介助する側には必要だなって思いまして…
それで、ずーっと手を付けていなかった『としえの取説』を更新することにしました。
作ったときと、だいぶ状態が変わっているので直さないとね。
新しく入るヘルパーさんは、結構、読んできてくれているので…
でも、ただ改訂するだけじゃ面白くないので新たな試みを…
Windows7のOneNoteって機能を使ってみようと思います。
いろんな機能があるようです。
かなり見やすく、整理もしやすいのでイケルるんじゃないかな…
相手のパソコンにOneNoteが入っていなくても、メールで送れば見られるみたいだし。
共有することもできるっていうのが最大のメリット!!
今後、どうやって利用していくかは、まだ検討中なんですけど…
とりあえず、取説は改訂しています。
今回は手書きじゃなくて、パソコンで!
なんか、いいアイデアありましたら教えてください
