よく 人間は 生まれた時は真っ白なきれいな心で
それが 長じるにしたがって よごれていく
ときいた
でも 本当にそうだろうか?
なんとなく その子の持つ「個性」プラス経験ではないか・・・
「個性」のなかには
怒りっぽいとか 笑い上戸とか ひがみやすいとかありそう と思う
そして 魂の年齢というのも大きいと思う
今みている韓流時代劇で 「女人天下」
主人公のナンジョンは 人間扱いされないつらい子供時代をすごし
復習の為に 富と権力に執着する
そのためには 相手の気持ちや幸福など関係ない
という設定
一方 「美しき伝説の女商人 キム・マンドク」の主人公 ホンも
両親もなく つらい子供時代をすごす
それでも 大商人となって 故郷の済州島が飢饉となった時
私財をなげうって民衆に施しをし
時の王 正祖(イ・サン)から 褒美をもらったという
苦労をしたからといって ものわかりのいい年寄りになるとは限らない
愛されて育ったはずでも 角田美代子のような人生を送る人もある
そこに 「種+環境+出来事」を感じる
人生に 「哲学」と それを教える師があって
教わる人の素養がく加わり 人間性が編まれるのかなあ
そうおもえば 物事を 恨みや嫉妬でとらえないほうが
うまくいくのかもしれない
運がいいとか悪いって どうもそういう事が関係しているのかも
ドラマをみて そんな事を考えた
それが 長じるにしたがって よごれていく
ときいた
でも 本当にそうだろうか?
なんとなく その子の持つ「個性」プラス経験ではないか・・・
「個性」のなかには
怒りっぽいとか 笑い上戸とか ひがみやすいとかありそう と思う
そして 魂の年齢というのも大きいと思う
今みている韓流時代劇で 「女人天下」
主人公のナンジョンは 人間扱いされないつらい子供時代をすごし
復習の為に 富と権力に執着する
そのためには 相手の気持ちや幸福など関係ない
という設定
一方 「美しき伝説の女商人 キム・マンドク」の主人公 ホンも
両親もなく つらい子供時代をすごす
それでも 大商人となって 故郷の済州島が飢饉となった時
私財をなげうって民衆に施しをし
時の王 正祖(イ・サン)から 褒美をもらったという
苦労をしたからといって ものわかりのいい年寄りになるとは限らない
愛されて育ったはずでも 角田美代子のような人生を送る人もある
そこに 「種+環境+出来事」を感じる
人生に 「哲学」と それを教える師があって
教わる人の素養がく加わり 人間性が編まれるのかなあ
そうおもえば 物事を 恨みや嫉妬でとらえないほうが
うまくいくのかもしれない
運がいいとか悪いって どうもそういう事が関係しているのかも
ドラマをみて そんな事を考えた