goo blog サービス終了のお知らせ 

平々凡々生活

毎日の平凡な生活の中での出来事。。

嫌いなもの

2006-08-03 22:04:39 | Weblog

私は体は大きいが結構、嫌いな食べ物が多い。
でも加工してあると食べられるものが多いのだ・・・

トマトが嫌いだがトマトスープやトマトスパゲッティは食べれる。
かぼちゃの煮物が嫌いだが天ぷらやパンプキンパイは食べれる。
という風に少し違う調理方法をすれば食べれるのだ
本当に嫌いな人はどんなに小さくまぜても味を感じるだけでダメなんだと思う。
だから私の場合はきっと食わず嫌いのワガママなんだな。

嫌いなものの中に小さな卵の集合体がある
イクラ、たらこ、ししゃも、キャビア(めったに目にする事もないが・・)、数の子等々
小さい卵がいっぱい詰まっているのがダメなのだ。
卵が嫌いなのではなく多分、ブツブツがダメなんだと思う。
でも一番、嫌いなのは食べ物じゃなくてカーフィルムを自分で貼っててうまく貼れずに空気が入りブツブツになっているのを見るのが一番嫌いなのである
寒気がしてしまうくらいダメでそういう車の後ろにたまたまついてしまうと最悪
自分で貼るにはかなり難しいらしいので私は前の車は業者に頼んで今の車は最初からプライバシーガラスにした。
あんなに下手に貼るなら業者に頼んで貼ってもらって欲しい。
でも、お金かかるからなぁ。。きっと“まっ、いっか”と思うんだろう。
私はそういう車の後ろにつく事がない事を祈るばかりである

 


時がたつのは早いなぁ

2006-08-01 21:54:19 | Weblog

いつの間にやらもう8月。
先月は頑張って毎日ブログを更新したけど今月からは無理せず更新できるときだけ更新していこうと思う
毎日、期待して待ってる人もいないしね

今年は本厄だからか(あっ、年齢バレちゃった)ロクなことがない。
でも、厄年というのは病気をしやすい年齢だから厄年という事なので大きな病気してないから厄払いの効果はでているんだな。
ロクな事がないから何かと厄年のせいにしてしまっている自分がいるのだ。
細木先生の六星占術での運命星によると“今年は12年に1度のすばらしい年”なんだと先輩から教えてもらった。
今年もすでに半年以上たったが今のところ、な~んもないっす。
いや、でもこれからきっときっとすばらしい事があるのだぁぁ
だからこれから何があるのか楽しみなのである。ワクワク



こげ

2006-07-29 22:29:57 | Weblog

先日、フェイシャルマッサージに行ったときに「肌、白いですねぇ」と言われた。
私は全然白くないし、むしろ黒い方だ。

中学時代はテニス部の練習に明け暮れ、真っ黒こげだった。
あの頃は全くと言っていいほど紫外線を気にすることなくガンガン照りつける太陽に肌をさらしていた。
その結果、夏が終わるとスコートの後がくっきり残るほど黒くなっていた
他の人は日焼け止めを塗りたくって気を使っていたが、私は全くと言っていいほどあの頃は気していなかった。今では考えられない。
あまりの黒さに一時“こげ”というあだ名がついたぐらいなのだ
(イジメじゃないよん
黒いと白いよりは引き締まって見えるがあの頃は今より全然やせていたので黒くてやせて見えてた(はず)。
まぁ、それだけは良かったのだが・・

中学を卒業してからは日やけというものに気をつかうようになった。
基本的にインドアな私だがたま~に外で遊ぶこともある。
(一時期、毎週のようにBBQをしていた事もあったが・・)
そんなときは日やけ止めを塗りまくり顔にはファンデーションを塗りたくっている
やっぱり日やけは後々、しみやらホクロやらにつながるので気をつけるべき。
特にとっくにお肌の曲がり角をすぎ、水もはじかない肌なのだから・・・
でも、昨日出かけたときには日やけ止めを塗り忘れた
私もまだまだ甘いよな・・・

前に私から見たらどう見ても童顔で20代に見える女性を見て男性が「いや、肌が違う。あれは30代の肌だ。」と言ったのだ。
男性の見る目は怖い。肌年齢って本当にあるんだよな~。
老化を止めることはできないが遅らすことはできると思うのでこれからは少し気を使っていこうと思う今日この頃なのである



ドライブ

2006-07-28 23:44:19 | Weblog

本日は会社がお休みなので会社の先輩とドライブへお出かけ
行き先は“赤城高原牧場クローネンベルク”通称(なのかどうかわからないが)ドイツ村なのだ。

新車を購入してから初の高速運転。
一般道はガンガンとばしてスピード違反で捕まった私だが高速は怖くてスピードだせず安全運転なのだ。
でもすいていたので途中、道を誤ってしまったものの(ナビがあるのに何ゆえ)ほぼ予定通りの時間で到着

まずはアイスクリームの手作り体験
下記材料をまぜるだけ。あっという間に完成なのだ。

<材料>2人分
 生クリーム 100g
 牛乳 25g
 卵 1個
 グラニュー糖 20g
 バニラエッセンス 5ふり

①生クリーム、牛乳を混ぜ合わせたもの(冷やしておいた方がいいのかな?)の中にグラニュー糖、卵、バニラエッセンスを合わせあわ立て器でかき混ぜてトロッと良い感じになるまで混ぜる。
②氷1/3(?)+塩120gを混ぜあわせたたもののなかに(塩を氷に混ぜると冷えて-20℃になるそうだ)①の混ぜたものをボールごといれ冷やしながら混ぜる。
するとだんだんと固まってくるので何度か混ぜて自分の食べたい硬さまでにすると完成ですぅ~

市販のアイスのようにカチカチにはならないが良い感じになり美味しかった。
よし、今度は家で作ってみよう。

そしてその後、ゴーカートしたり馬や羊やヤギ等を見に行ったりして帰ってきた。(写真はそこで見たお馬さん。)

いつもとは違うところに行き、かなり気分転換できた。
ストレス発散したよ~。あ~楽しかった
一緒に行ってくれた先輩に感謝です。また、お付き合い下さい。
今日はありがとうございました


言葉

2006-07-27 21:25:07 | Weblog

本日の新聞の社会面記事で気になる記事がのっていた。

以下記事内容の一部・・・
仕事を終えた後、一緒に働いていた相手にかける言葉を尋ねたところ、マナー本などでは上司に使う言葉と教えている「お疲れさま(でした)」を、部下にも使っている人が半数以上もいることが26日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。
部下には「ご苦労さま(でした)」とねぎらうのが一般的とされるが、調査では“ご苦労さま派”は36・1%にとどまった。

との内容だったのだが、確かに上司が部下に対し言っているのは「お疲れ様でした」なのだ
ふ~ん。ご苦労さまが一般的なんだ。言葉って難しいよなぁ・・・

敬語はもっと難しい。私は一応、秘書検定2級をもっているが実際に会社ではなかなか応用が効かない(私がバカなだけ?)
電話を受けたときにこういうときなんて聞き返せばいいのかなぁ?とか思っているうちに時間が流れ適当にごまかす。
こないだエステに言ったときに店員が電話で客に対し「ちなみにお時間は何時ぐらいがよろしいですか?」と聞いていた。
ちなみに・・・ってお客様に対して使う言葉?
やっぱり敬語は難しい・・・

上記の記事の最後に下記記事もあった。
このほか、菓子など15の言葉について、頭に「お」を付けるか尋ねると、「お」を付けるトップは「お菓子」の73・3%。低かったのは「おくつした」(0・9%)や「おビール」(1・6%)だった。

え~っ。くつしたにも「お」なんてつける?おビール??
何でも「お」をつければいいの?
確かにお菓子を菓子とは言わないがおくつした。おくつ。おズボン・・・
な~んか変だ。
大阪に住んでるおばぁちゃんはおまめさん。やらおイモさん。やら言う。
関西特有なんだと思うけど「お」を付ける上に「さん」までぇ。超丁寧なのだ
顔のパーツに「お」をつけてみた。お目め。お耳。お鼻。お顔。お口。
な~んか、かわいいお子様が言うかお子様に言う言葉だ。
自分が言うのに“お耳が痛い”や“お目めが変”なんて絶対に言わない。
なんか変それでも「お」をつけて正しいのだろうか

言葉ってほんと難しい
相手は人を傷つけようと思って言ってるわけでもないのに本人は言われた言葉に深く傷ついたり、はたまた逆に自分が何気に言った言葉を相手を傷つけてしまっていたりとしている事もあるかもしれない。。。
でも、言葉じゃないと人には伝えることは出来ない。
やっぱり難しいからこそ心を込めて伝えるべきなのかなぁ。。