goo blog サービス終了のお知らせ 

けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

殿ヶ谷まつり前夜祭の記録

2017年10月04日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り


9月30日(土)の殿ヶ谷まつり前夜祭の記録を書こうと思うのですが、現時点で手元にある写真がこの1枚だけ。なので、とりあえず文字で記録を。忘れる前に、来年に向けての備忘録です。

当日は、朝の8:00から会場準備を開始。
小学校の運動会と日程が重なったために、人数少なめでしたが、今回は雨対策をする必要がなかったこともあり、作業は効率よく進行いたしました。
私はお昼休憩の後、抜けさせてもらい、会長宅で山車の飾り付けや配線のチェックを済ませ、

15:30に神社に山車を移動。
神社拝殿横に山車を入れて、特設舞台で行われているバンドのリハなどが終わるまで待機。
舞台のリハが終わるころには、運動会を終えた子どもたちも揃い、居囃子を開始。
ケガで欠場中の狐さんも、回復が進んで自力で山車に上がれました。よかったよかった。

17:00に神社参道前の道路に山車を移動すると、西から中里神明囃子連さんの山車が到着。約15分間の競り合いを開始。例年16:00から行っているこの「西砂・囃子の競演」ですが、今年は例の運動会の都合により、1時間遅らせました。殿ヶ谷では17:00から模擬店の販売が始まり、見物人も増えるので、来年もこの時間にやろうと思います。中里さんの都合が合えばですが・・・。

競り合いの後は大急ぎで、山車を拝殿横に戻して、
17:30より演芸舞台のオープニングを盛り上げるお囃子演奏を行いました。

はやし連のこの日の活動はここで終了。みんなで焼きそばを食べて、あとは自由見学。
私はひとり、山車を会長宅に移動。太鼓をおろしてから、この日、一枚も写真を撮ってないことに気づいて撮ったのが、いちばん上の写真でございます。

私は、息つく間もなく
この後、急いで神社に戻り、殿ヶ谷一座の楽屋入り。あわててメイクして着物着て、すぐに開演。予定通り20:00の開演でした。
今年の演目「潮来の伊太郎」は、10年前にやった芝居のリメイクでした。
毎年の課題だったピンマイクのトラブルも、事前の対策がうまくいって、問題なし。
役者さんの演技も、セリフが飛ぶこともなく練習通りスムーズに進行。
ラストは大入りのお客さんから、おひねりが乱れ飛んで、大成功でございました。

以上、ほぼ個人的な前夜祭の記録でございました。長文~