goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

工業製品の主要産出国 2

2013-12-16 14:43:00 | 地理
今日は地理です。
前回に引き続き、各種工業製品の主要産出国ランキングを見ていきましょう。


 化学繊維     2010年

① 中国(62.8%)   ② インド (7.3%)  ③ 台湾(4.8%)

化学繊維は 最近なかなか高機能 インドアで 薄着したいわという人に 受けてます 




 セメント   2010年

① 中国(55.3%)   ② インド(6.7%)   ③ アメリカ(2.0%)

セメント入すると 強度が増していいんど にも強いし 




 紙・板紙     2010年

① 中国(23.5%)   ② アメリカ(19.3%)   ③ 日本(6.9%)

に を包んで にっこり渡す 



 
 合成ゴム     2011年

① 中国(23.5%)   ② アメリカ(16.5%)   ③ 日本(10.7%) 
 
 
ゴムは チューブに欠かせない には強く 差しには弱い

※ ゴムは、日差しが当たると、劣化が早いですよね。



今回も、全品目で中国がトップでしたね。中国の発展の仕方、凄いです。
繊維は一番かな?と思っていましたが、工業製品もなんですね~。

中国は、もう自転車がたくさん走っていたあの頃とは随分変わってしまったようです。
発展はしたけれど、環境汚染も半端ナイようで、ちょっと心配です。
人間の健康と地球環境は、何より大事にして欲しいものです。(●^o^●)

工業製品の主要産出国 1

2013-12-10 13:42:40 | 地理
今日は地理です。
今回と次回で、各種工業製品の主要産出国ランキングを見ていきましょう。


 粗鋼     2011年

① 中国(45.1%)   ② 日本 (7.1%)  ③ アメリカ(5.7%)

粗鋼は なかなかすごいもの! 毎使うものを あめ(編み)出す元

・・・ちーーと苦しいですかい?(〃'∇'〃)ゝエヘヘ


※ 1位はルクセンブルグ、2位は日本の会社なんですが、ベスト40社のうち25社が中国(日本はわずか2社)で、国別だとダントツ1位になるみたいです。

※ 粗鋼は、精錬され、圧延や鍛造などの加工を施す前の鋼。最終的には自動車や電気製品などの耐久消費財や建築材料となることから、粗鋼生産量は景気の動向を示す指標となります。(ウィキペディアより)




 アルミニウム   2011年

① 中国(39.7%)   ② ロシア   ③ カナダ

焼き芋を アルミで焼くと まで煮えて とけそうで かなり美味しい 




 造船     2011年

① 中国(38.9%)   ② 韓国(35.2%)   ③ 日本(19.0%)

の は 全に 

海水が浸水してこないように、船は二重になってる?いや、もっとだよね。



 
 乗用車      2011年

① 中国(24.2%)   ② 日本   ③ ドイツ   ④ 韓国    ⑤ インド   ⑥ アメリカ

でも 日本車大好き こに行くのも単さ インドア卒業 の日も 

※ 乗用車だけ、6位まで載せたのは、アメリカがここまで順位を下げたのが意外だったからです。
車と言えばアメリカ、のイメージだったので、とても驚きました。
(昔人間かしら?ずっと地理から遠ざかってたの、バレバレですね。(^^ゞ)



 パーソナルコンピュータ      2011年

① 中国(97.9%)  ② その他(2.1%)

パソコン 毒 気をつけよ

※ 中毒、中国・・・似てません?




 デジタルカメラ       2011年

① 中国(68.7%)  ② 日本(14.4%)   ③ その他(16.9%)

デジカメ中国1位でも、日本で発明



以上を見て、お気づきですか?すべて中国がトップなんです
しかもダントツトップも多数☆ 知りませんでした。
パソコンに至っては、そのほとんどと言っていいほど!これはビックリしましたね~。

中国の工業の躍進がこれほどとは・・・。(◎-◎;)!!

でも、地理の情報はどんどん変わっていくので、この情報も最新と言えないかもしれません。
新しい情報に気をつけて見ていってくださいね。

わが国の輸出入品目ランキング

2013-11-29 17:19:28 | 地理
今日は地理です。
わが国は貿易で成り立っている国ですが、輸出入品目のランキングはどうなっているでしょう?
きっと、あれが一番だよね。(^_-)-☆ って、一番は皆さん当たってると思いますよ。
その後は、どうなんでしょう?
ちょっとごろごろ記憶にしてみましょう。


   わが国の輸出入品目ランキング (2012年)

≪輸出≫ 

① 輸送用機器(自動車など)   23.5%

② 一般機械             20.1%

③ 電気機器(半導体など)    17.9%

④ 原料別製品(鉄鋼など)    13.2%

⑤ 化学製品             10.0%



輸出には が一番、機械電気で動くけど 原料いるの 化学製品もね



≪輸入≫

① 鉱物性燃料(原油など)     34.1%

② 電気機器(半導体など)     11.9%

③ 化学製品               8.4%

④ 食料品                8.3%

⑤ 原料別製品(鉄鋼など)      7.8%

⑥ 一般機械               7.1%

⑦ 原料品(木材など)         6.8%


輸入はね 原油が一番 日本じゃ出んきん 化学では食料作れん原料も  

※ 出んきん・・・は讃岐弁で、出ないから という意味です。(^^ゞ


今日はちょっとまじめなごろごろ記憶でした。面白いのを作るのが私のモットーなんですが、
今回は、あまりかけ離れちゃうとイメージしにくいと思うので、
ほとんどそのまんまでいっちゃいました。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ


主要輸入品の輸入先 2

2013-11-25 11:16:36 | 地理
今日は地理です。
主要輸入品の輸入先を今日も見てみましょう。(^_-)-☆



      主要輸入品の輸入先(2011年)


大豆 
① アメリカ
② ブラジル
③ カナダ

大豆は、あ~メンドウでも リカちゃん (一晩水に漬けて) ブラブラしながらでいいから かな~り煮てね

高校生のリカちゃん、初めて煮豆に挑戦です




木材 
① カナダ
② アメリカ
③ ロシア

木材カナリア止まった だから? そろーーっとし~や~ 

屋根のあるところに木材を積んでたら、カナリアが飛んできて止まった。雨宿りかな?そろーーっとしといててあげようね~。





パルプ 
① アメリカ
② カナダ
③ ブラジル

パルプで作った紙は に濡れるとかなり弱い 垂れ下がってブラブラになるかも


【豆知識】パルプとは、主に製紙に用いるために分離した植物繊維です。現在は主に木材を原料 としてパルプを製造しますが、水素結合を生じる繊維であれば製紙原料として使用できる ため、草・藁・竹などの原料からパルプを抽出することも出来ます。(ウィキペディアより)



綿花
① アメリカ
② オーストラリア
③ ブラジル

綿アメは 美味しさ おー!ストライク! ブラザーとたべよ  

綿花とかなりイメージが変わっちゃったけど、いいですか~?(〃'∇'〃)ゝエヘヘ




羊毛 
① オーストラリア
② 台湾
③ 中国

は広いオーストラリアにいたいわん中国も広いけどね。


主要輸入品輸入先 1

2013-11-18 14:40:31 | 地理
今日は地理です。
今回は、主要輸入品の輸入先ランキングを、ごろごろ記憶にしてみたいと思います。(*^^)v



      主要輸入品の輸入先(2011年)

肉類 
① アメリカ
② オーストラリア
③ ブラジル

は アメ色にこんがりロォーストしたら ブラボー美味しい!!!




魚介類 
①中国
② オーストラリア
③ チリ

魚介類 注意して 時間がおすと チリ(ごみ)同然になちゃうから  





小麦    
① アメリカ
② カナダ
③ オーストラリア

小麦は かなり少ないと おーすくすく育ってる 





とうもろこし 
① アメリカ
② ブラジル
③ アルゼンチン

とうもろこしも、だけでも育ちます ブラっと見に行って あるち(ん)ぎってこよう