goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

農水産物の産地 5

2013-11-12 08:21:55 | 地理
今日は地理。農水産物の産地もいよいよ最終回です。
さて、今日はどんな農水産物でしょう?o(^o^)o ワクワク


  ≪都道府県別主要農水産物生産額≫ (2011年)


 ぶり 
① 島根県
② 鳥取県
③ 長崎県


ぶりっとして、しまった~ とっ取り返しがつかないわ。先はさきん あやまっとこうね



 えび
① 北海道
② 愛媛県
③ 愛知県


えびを見たら ほっとけないの してる(えびのこと) ねぇ私がしてるのってる?

※ 実は、私、えび大好きなんです。回転寿司ではえびを真っ先にたべます。



 牡蠣(かき) 
① 広島県
② 宮城県
③ 岡山県


牡蠣い海がすき 養殖場でんなでゅーーっとなって に上げられるの待ってるの



 のり 
① 佐賀県
② 兵庫県
③ 福岡県


のりは産地で味に差があるよ。 ひょ~そうなの? 風が吹く丘で干してるのかな? 



 うなぎ 
① 鹿児島県
② 愛知県
③ 宮崎県


うなぎつかみしてしまったよ。料理出来立てはあいちっ! でもアツアツがうみゃ~ 先にたべてごめん 



いかがだったでしょうか?農水産物の産地編。ごろごろ記憶、結構楽しんで作りました。
あれ?意外だったわ、というのありましたか?
私は、結構、へ~~そうなんだぁ~~って。(笑)
また機会があれば作ってみたいです。(*^.^*)




農水産物の産地 4

2013-11-07 09:13:57 | 地理
今日は地理。 農産物の産地の4回目です。
今日はどんなお野菜や魚介類が出てくるでしょう。私も楽しみです♡♥♡


   ≪都道府県別主要農水産物生産額≫ (2011年)


 しいたけ 
① 徳島県
② 岩手県
③ 北海道


しいたけは だしも取れるし でっせ 岩でなくて木に ほっとけば生えて来ます

しいたけは、きのこなのに出汁も取れる優等生 木に菌を植えたら生えて来るんですよね。



 エリンギ 
① 長野県
② 新潟県
③ 広島県


エリンギを初めて見た人の感想です。

エリンギは、 しいきのこやの~ 幅もいの~ 



 まぐろ 
① 宮城県
② 静岡県
③ 鹿児島県


まぐろのお頭出して んなをギャと言わそう 静か~に かごってしまっておいて 

パーティーでビックリ企画☆ 皆をびっくりさせたら、あとはおいしく食べるんだ~(o^∇^o)ノ



 いわし  
① 千葉県
② 茨城県
③ 三重県


いわしを食べるときは ょっとかし気ぃつけや~ じゃない骨が 見えにくいから 



 さんま 
① 北海道
② 宮城県
③ 福島県


さんまさんの笑顔はホッとするね んなをギャグで笑わし をくれる 



※ いつも見て頂き、ありがとうございます。<(_ _*)> アリガトォ
  ご感想・こんなの作ってというご要望、ありましたら お気軽にどうぞ~♪ =*^-^*=

農水産物の産地 3

2013-10-31 14:36:25 | 地理
秋も深まって、朝晩すっかり寒くなってきました。
あったかいお茶や、お鍋が恋しい季節となりました。
さて、今日は地理☆ 主な農産物の産地のランキング第3弾、いってみましょう。
今日も、あれ?そうだったの?という発見あるかもですね~。


   ≪都道府県別主要農水産物生産額≫ (2011年)


  
① 静岡県
② 鹿児島県
③ 三重県


お点前のお茶は、しず(お)か~にいただきましょう。かじごまって、見栄もちょっとははりましょう。 



 肉牛 
① 北海道
② 鹿児島県
③ 宮崎県


丼はほっかほかがいいね 過去(かご)に冷めたのたべてしまったー!って。おみゃーさんも熱いうちにおあがり



   
① 鹿児島県
② 宮崎県
③ 千葉県


豚を育てるのは、外でかごって み~や ちょっとかし豚のストレスなくなるよ ブイブイ 



 鶏卵  
① 茨城県
② 千葉県
③ 鹿児島県


があると バランスの食卓 ょうっちり栄養とれる カゴメケチャップかけてね  (^_-)-☆



 生乳   
① 北海道
② 栃木県
③ 千葉県


牛乳は ホットと冷たいの どっちが好き? んーー、ょっとかし温めて  


農水産物の産地 2

2013-10-25 14:17:51 | 地理
台風続きで、日本中雨の今日、農水産物のことが心配です。
台風が続き、今月は4~5日しか漁に出ていないという漁師さんの言葉に驚きました。
10月ももうすぐ終わりです。
早く漁に出られますように。農産物も大丈夫でありますように。

はい、今日の地理は、
そんな自然の影響をまともに受けてしまう農水産物の産地ランキングをごろごろ記憶にしてみたいと思います。


   ≪都道府県別主要農水産物生産額≫ (2011年)

 ぶどう
① 山梨県
② 長野県
③ 山形県


ぶどうは なしに で育てるの? どっちもいいけど の中の盆地の地がいいみたい



 なし
① 千葉県
② 茨城県
③ 栃木県


なしって?ょっとかにしないで いばってないで どっち箱に入ってるの? 



 大根
① 北海道
② 千葉県
③ 青森県


大根は の方(北海道)が ーーとかり いのが美味しい



 キャベツ
① 群馬県
② 愛知県
③ 千葉県


キャベツを ぐーーんと美味しくするのは ってってる? ゃーんとっちり料理してね



 白菜 
① 茨城県
② 長野県
③ 北海道


白菜は 百歳のお年よりも大好きね の道も 長い野原も 北の海も 乗り越えた 


農水産物の産地 1

2013-10-17 15:46:18 | 地理
今日は地理。
長かった世界の国の首都も前回で終わりまして、(*^^)v
さて、次は何にしましょう?といろいろ考えました。

雑学で高い山や、大きい湖をやりましたが、地理といえば地理だったんですよね。
どっちに入れてもいいんですが。(笑)

ということで、次は農水産物の生産高の都道府県別ランキングを
ごろごろ記憶にしてみたいと思います。
わりと、意外~ということがありそうですよ。


   ≪都道府県別主要農水産物生産額≫ (2011年)

 
① 北海道
② 新潟県
③ 秋田県


(北海道)が美味しいんだな。(新潟)米は(秋田)に採れる 



 小麦
① 北海道
② 福岡県
③ 佐賀県


小麦粉でホッ(北海道)トケーキ作って 服汚れたね ふくぉ~か(拭こうか:福岡)?さ~が(佐賀) んばってみる。



 大豆
① 北海道
② 佐賀県
③ 福岡県


大豆は、どこらから来た(北海道)かで 差が(佐賀)大きいないよ ふくよか(福岡)で丸みを帯びたのが美味しいよ 



 みかん
① 和歌山県
② 愛媛県
③ 静岡県


みかん たべると (和歌山)返り  (愛媛)は (静岡)かに たべまくる  

※ ”たべまくる”は讃岐弁ですか?がむしゃらにたくさんたべるって感じですかね。(*^.^*)



 りんご 
① 青森県
② 長野県
③ 岩手県


りんご は 青(青森)くても ~く(長野)待てば 赤くなる 赤うなったら  祝って(岩手)ね