今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の5回目☆
今日は近畿地方です。
次回と2回に分けてお送りします。
三重県・・・伊勢神宮。松坂牛。伊勢海老。真珠養殖。陶磁器。中京工業地帯。四日市ぜんそく(1960年代)
三重県へ行ったら 伊勢神宮へお参りして、見栄はって 松坂牛
と伊勢海老たべて、真珠
を買いにいきましょか
滋賀県・・・日本最大の湖琵琶湖を擁する。延暦寺。彦根城。安土城跡。小谷城跡。信楽焼。琵琶湖の鮎。ふな寿司。
☆信楽焼で有名なのは・・・
この子です
信楽(しがらき)焼の 滋賀県行ったら 史跡めぐり
琵琶湖で遊んで 鮎とふな寿司
たべてみる?
京都府・・・かっての都。友禅・西陣織。清水焼(きよみずやき)。宇治茶。
京都の街を 友禅・西陣織の着物
で歩きまひょ。清水焼のお茶碗で 宇治茶
を飲んでも、京都気分
☆友禅
※ 友禅とは、布に模様を染める技法のひとつで、本来でんぷん質(米製)の防染剤を用いる手書きの染色を友禅と呼びますが、現在は型染めや友禅を模した模様をプリントしたものも友禅と言う名称で販売されていることが多い。日本の最も代表的な染色法です。(ウィキペディアより)
☆西陣織
※ 西陣織とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名です。((ウィキペディアより)
★清水焼

大阪府・・・阪神工業地帯の中心地。大阪城。中世の自治都市・堺。たこ焼き、串カツ、どて焼き(牛すじの煮込み)。
大阪城
どて焼き
※戦国時代から江戸時代にかけて、都市民(町人)の自治による都市が存在していました。堺のほか、博多、今井町もそうです。(ウィキペディアより)
大阪はみなさんよく御存じなので、ごろごろもうういいですかね~。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の5回目☆
今日は近畿地方です。


三重県へ行ったら 伊勢神宮へお参りして、見栄はって 松坂牛




☆信楽焼で有名なのは・・・


信楽(しがらき)焼の 滋賀県行ったら 史跡めぐり



京都の街を 友禅・西陣織の着物



☆友禅



※ 友禅とは、布に模様を染める技法のひとつで、本来でんぷん質(米製)の防染剤を用いる手書きの染色を友禅と呼びますが、現在は型染めや友禅を模した模様をプリントしたものも友禅と言う名称で販売されていることが多い。日本の最も代表的な染色法です。(ウィキペディアより)
☆西陣織


※ 西陣織とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名です。((ウィキペディアより)
★清水焼






※戦国時代から江戸時代にかけて、都市民(町人)の自治による都市が存在していました。堺のほか、博多、今井町もそうです。(ウィキペディアより)
大阪はみなさんよく御存じなので、ごろごろもうういいですかね~。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ