goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろごろで 楽しく記憶☆ ~勉強は楽しまなくっちゃ♪~

語呂合わせで楽しく記憶して、勉強に役立てて欲しいな♡
ちょっとした日常のハッピーネタも書いちゃうかも。

都道府県の主な特徴・特産物 5

2014-01-31 11:49:57 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の5回目☆
今日は近畿地方です。 次回と2回に分けてお送りします。



 三重県・・・伊勢神宮。松坂牛。伊勢海老。真珠養殖。陶磁器。中京工業地帯。四日市ぜんそく(1960年代

三重県へ行ったら 伊勢神宮へお参りして、見栄はって 松坂牛伊勢海老たべて、真珠を買いにいきましょか




 滋賀県・・・日本最大の湖琵琶湖を擁する。延暦寺。彦根城。安土城跡。小谷城跡。信楽焼。琵琶湖の鮎。ふな寿司

☆信楽焼で有名なのは・・・
 この子です

信楽(しがらき)焼の 滋賀県行ったら 史跡めぐり 琵琶湖で遊んで とふな寿司 たべてみる?





 京都府・・・かっての都。友禅・西陣織。清水焼きよみずやき)。宇治茶

京都の街を 友禅・西陣織の着物 で歩きまひょ。清水焼のお茶碗で 宇治茶 を飲んでも、京都気分 

☆友禅
   
※ 友禅とは、布に模様を染める技法のひとつで、本来でんぷん質(米製)の防染剤を用いる手書きの染色を友禅と呼びますが、現在は型染めや友禅を模した模様をプリントしたものも友禅と言う名称で販売されていることが多い。日本の最も代表的な染色法です。(ウィキペディアより)

☆西陣織
  
※ 西陣織とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名です。((ウィキペディアより)

★清水焼
  





 大阪府・・・阪神工業地帯の中心地。大阪城中世の自治都市・堺。たこ焼き、串カツ、どて焼き(牛すじの煮込み)。

大阪城  どて焼き

※戦国時代から江戸時代にかけて、都市民(町人)の自治による都市が存在していました。堺のほか、博多、今井町もそうです。(ウィキペディアより)



大阪はみなさんよく御存じなので、ごろごろもうういいですかね~。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ







都道府県の主な特徴・特産物 4

2014-01-27 15:49:42 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の4回目☆
今日は中部地方の続きです。



 山梨県・・・年間日照時間1位。ブドウの生産高1位。

 山梨は じゃなくてブドウだよ お日様照って甘くなる



 長野県・・・男性の平均寿命1位。諏訪市の精密機械

※ 戦後、時計セイコーの本社があります)、カメラ、レンズなどの生産が増え、山と湖のある風土と相まって、東洋のスイスと称されたことでも有名です。(ウィキペディアより)

長野では 精密機械 でセイコウしたよ 空気もよくて 男性の寿命 なが~いの よ




 岐阜県・・・高山の木製家具。美濃(みの)の和紙。濃尾平野の輪中わじゅう

 義父と作った木製家具わしゃ~輪中で の~びのび

※ 木曽三川下流では水害がしばしば起こったため、集落全体を堤防で囲った輪中が鎌倉時代以降作られました。明治時代に入って大規模な治水事業により水害は激減したため輪中の必要性は薄くなり、多くが削り取られたり取り壊されたりしました。




 静岡県・・・の生産高1位。浜松の楽器、オートバイ。浜名湖のウナギ養殖。

※ ヤマハ、カワイ楽器、ホンダ、スズキのオートバイや自動車、浜松市はすごいですね。



静岡じゃ 畑横目に 楽器を背負ってオートバイで 浜名湖のウナギたべに行く




 愛知県・・・織田信長。豊臣秀吉、徳川家康の出身地。中部工業地帯。豊田市の自動車。瀬戸市の陶磁器

 

戦国武将の愛知県 今じゃ中部工業地帯 トヨタ自動車日本一 瀬戸市の瀬戸もの 愛ちてる








都道府県の主な特徴・特産物 3

2014-01-16 07:30:04 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の3回目です。
今日は中部地方です。



 新潟県・・・石油・天然ガス生産1位。の収穫高1位。つばめ)の洋食器。

 燕のスプーンやナイフ類が有名洋食器の生産では世界的なシェアを誇っています。

※ 「ものづくり」が盛んな新潟県の中でも、その名を知られる燕三条地域。長い歴史と伝統に培われてきた「三条の鍛冶物」と「燕の洋食器」の職人技は世界的に有名で、国内で作られる金属洋食器の90%以上という圧倒的なシェアを誇る。(「東北の観光情報ポータルサイト」より)

新潟のおガスで炊いて、しいのスプーンでたべよ。おいひいよ~ 

※ 石油は有名だから、いいですよね~。(笑)




 富山県・・・砺波(となみ)のチューリップ。富山湾のホタルイカ。魚津(うおづ)の埋没林・蜃気楼しんきろう)。

(砺波のチューリップ) (ホタルイカ) 
(蜃気楼)
※ 蜃気楼とは、ふだん見える風景が複雑に変形し、伸びた像や上に反転した像などに見えるものです。

富山県のチューリップ はとうや~(どうや~:富山) 蜃気楼見ながらホタルイカ釣ってたらこけちゃった  どうや がいるみたい。





 石川県・・・金沢の金箔・加賀友禅。輪島塗。山中塗。九谷焼(くたにやき)。

(加賀友禅) (輪島塗) 
(山中塗) (九谷焼:磁器)


石川県には い~しないっぱい 友禅かが金箔の付いた輪島塗山中塗九谷焼も優雅です




 福井県・・・鯖江(さばえ)の眼鏡。福井の羽二重織はぶたえおり)。

福井の眼鏡ふく 羽二重は服(福)より着物です

(福井の羽二重織)

※ 福井羽二重は、胴裏、羽裏、長襦袢などとして全国に流通しています。また最近では、雑貨用や美術工芸用、又衣料の分野でも健康衣料として大活躍しています。

生糸には撚りがないので引っかかりもなく、極上のすべすべとした手触り感を生みます。そして、なめらかな美しい光沢があり、風合いが羽のようにふわっと柔らかいという特徴があります。
絹の良さは「羽二重に始まり羽二重に終わる」と言われますが、福井でつくられる羽二重は最上の絹織物と評価されているのです。 (「福井県の繊維」より)


福井の羽二重織、綺麗ですね~ 見えないのがもったいない気もしますが、オシャレですね~。



各地の特産物、名前は聞いたことがあるけど、どんなのかな~?
と私自身興味があって調べたことを載せているので、説明が多くなってすみません。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

因みに基にしているデータは『ダントツ一般教養+時事』(ナツメ社)です。

もし私の県は、もっとこんな特産物がありますよ~♪というのがあれば、コメントしてくださいね。(^_-)-☆ 
どんどん加えていきたいと思ってます♪ (*^.^*)


中部地方の続きは次回です。どうぞお楽しみに~☆


都道府県の主な特徴・特産物 2

2013-12-26 13:33:09 | 地理
今日は地理です。
都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物の2回目です。
今日は関東地方いきますよ~。



 茨城県・・・日立市の電器産業。鹿島臨海工業地域。原子力発電の東海村。結城紬ゆうきつむぎ)。

※ 結城紬は、近現代の技術革新による細かい縞・絣(かすり)を特色とした絹織物で、最高級品が主流です。国の重要無形文化財☆



茨城の 日立の電器 どうかい(東海)な? 勇気紡ぎ(結城紬) がんばりましょう 



 栃木県・・・観光地日光。益子焼ましこやき)。

 

栃木県の土地は 日光が当たって 益々いいね。ま~しこたま 焼き物見ていってね。




 群馬県・・・首都圏の近郊農業地。かって富岡製糸工場があった。桐生(きりゅう)の絹織物。からっ風

群馬県には 野菜がいっぱい きゅうり(桐生)の絵の絹織物 ありますか?



 埼玉県・・・首都圏の近郊農業地・住宅地。関東ローム層

埼玉の土地は 関東ローム層 さいたね 野菜の花 住むにもいい   

※ 関東ローム層は・・・関東地方の丘陵、台地、段丘の土地を覆っている、風で運ばれた火山粒子(降下火山灰)で出来ている堆積層(風成層)のことです。俗称、赤土。水が通い易い性質を持ちます。




 千葉県・・・首都圏の近郊農業地。野田・銚子の醤油。落花生

※ 千葉県野田にはあの有名なキッ○ーマンがあり、銚子にはヤマサがあり、千葉県は現在日本一の醤油の産地です。

っちゃいあちゃん 醤油を使って 野菜ピーナッツあえ 上手です 





 東京都・・・都の人口1320万人で1位。住民所得1位

東京都は・・・人が多くてお金持ち・・・って、もういいですね~~。(笑)





 神奈川県・・・川崎を代表とする京浜工業地帯。観光地鎌倉・湘南・横浜・中華街

神奈川県の 川崎工業 かな? 横浜中華 かまずに食らうの しょうななん 


都道府県の主な特徴、特産物 1

2013-12-20 14:16:29 | 地理
今日は地理です。
新しいシリーズ☆ 都道府県のおもな特徴や名勝地・特産物などを見ていきたいと思います。
さて、あなたの住んでるところは、あってますか?



 北海道・・・農業生産額1位

北海道はひろいどう~。ヾ(´▽`)ノ いろんな作物たくさん取れる 




 青森県・・・リンゴ の生産高1位。ねぶた祭り

青森のリンゴは ねぶっただけでも あ~まいよ

※ ねぶるって、讃岐弁ですか?舐めるって意味なんですけど・・・。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

  ←クリックして下さいね




 岩手県・・・東部はリアス式海岸南部鉄器

岩手県の海岸は、がいっぱいのリアス式。岩より硬い南部鉄器で お湯沸かそう







 宮城県・・・鳴子(なるこのこけし。仙台の七夕まつり。リアス式海岸

仙台の夏は七夕まつりこけしは年中作られます

 (鳴子系伝統こけし)




 秋田県・・・竿灯かんとうまつり

  ※ 竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります。大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg。

重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つです。(ウィキペディアより)

あ~来た 稲穂の竿灯まつり 今年も豊作祈ります






 山形県・・・サクランボ の生産高1位。

※ 山形県は、サクランボの全国の収穫量の7割を占めているそうです。

のように採れちゃった♪ サクランボの生産日本一




 福島県・・・会津若松の会津塗張り子

福島で会って塗りましょう 塗った張り子に福詰まってる