goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

旅立ちの日に

2014-03-22 14:31:01 | 囲碁きちのつぶやき
旅立ちの日に


間もなく、卒業式シーズンです。
昔は、入学式が桜の咲く時季でしたが、今は卒業式に桜が満開になることもあるようです。

私の頃は、卒業式と言えば「仰げば尊し」「蛍の光」が定番でした。でも、今は歌われていないようです。
秩父の中学校でこの歌が生まれたということで、私は近親感を覚えました。でも、この歌自体が、20年以上も前に作られたそうで、現在はどんな歌が歌われているのでしょうか?


新おけら歌集(07/03/21) / 楽譜:ビーさん(07/05)

■旅立ちの日に(たびだちのひに)は1991年、埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲。作詞は当時の校長小嶋登。作曲は音楽教諭の坂本浩美。編曲は多くの合唱曲を手掛けている松井孝夫。
 『仰げば尊し』や『巣立ちの歌』、『贈る言葉』などから代わり、小中高の卒業式で全国で最も広く歌われている卒業式の歌であるといわれており、その影響力の強さからテレビ番組でも取り上げられた。
■曲の誕生について
 当時校長だった小嶋は、荒れていた学校を矯正して歌声の響く学校にすることを目指し、合唱の機会を増やした。最初こそ生徒は抵抗したが、音楽科教諭の坂本(現・高橋)と共に、粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさによって、学校は明るくなった。そしてその集大成として『旅立ちの日に』が生まれた。その後この曲は歌い継がれ、現在では全国の学校で歌われている。今までの卒業式の歌とは違い、親しみやすい歌詞が共感されている。当初は先生方が歌ったが、その翌年からは生徒が歌うようになり現在に至る。

卒業式時代とともに様変わり旅たちにうたううた今は何

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春なのに? | トップ | アコーディオンサークル・ゼ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
旅立ちの日に (南房アコ)
2014-03-23 09:49:26
この曲は、息子の翔太も小学校の卒業式で歌ったと言っています。しかし、校長や音楽の先生が異動で交代したあとは「仰げば尊し」になったそうです。卒業式の形も体育館フロアで対面形式で行っていたのが今は壇上で、日の丸が掲げられ、式の名称も「卒業証書授与式」となったそうです。何か訳があるのでしょう。息子はそのような変化をあまり良いことじゃないと感じています。
返信する
歌いました (彩美です)
2014-03-23 18:48:16
囲碁きちさん、ごぶさたしてます。こちらはみんな元気で過ごしています。「旅立ちの日に」は中学校の卒業式で歌いました。混声四部合唱でした。先生方も加わって感動的な歌声になって、在校生も泣いていました。歌い継がれる曲だと思います。私は事業所の仕事が増え、残業もしてます。大好きな歌のレッスンは、なかなか進みませんが、こういった時期もあるのだと自分に言い聞かせて毎日を過ごしています。囲碁きちさん、お元気でお過ごしください。彩美より
返信する
素晴らしい歌です (igokiti)
2014-03-23 20:14:31
翔太さんが小学校でこの歌をうたったとのこと、聴いていて素敵な歌だと思いました。
卒業式の型式が変わったそうですが、校長先生や音楽の先生の努力にもかかわらず、学校現場への国や自治体の介入がひどくなったのかも知れません。
私は、生徒たちに一番印象に残るような卒業式にすべきだと思います。
返信する
中学校で! (igokiti)
2014-03-23 20:21:22
彩美さんは、中学校で歌われたそうですが、生徒も先生もみんなが感動するのがわかるような気がします。
「卒業証書授与式」だけでは、そんな感動する場面もないと思います。
「仰げば尊し」の歌も良い歌だと思いますが、生徒が主人公の卒業式こそがふさわしいと思います。
お仕事が忙しいとのことですが、体に気をつけて、仕事も歌も励んでください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

囲碁きちのつぶやき」カテゴリの最新記事