囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

所沢うたごえ喫茶 ラブ&ピース 5月例会

2013-05-06 22:33:27 | うたごえ
20110211 あの日の授業~新しい憲法のはなし


あの日の授業 【G】
-新しい憲法のはなし-


作詞
作曲 笠木 透
安川 誠


あの日の先生は 輝いて見えた
大きな声で教科書を 読んでくださった
ほとんど何も 分からなかったけれど
  ■心に刻まれた あの日の授業
● そこで、今度の憲法では日本の国が、決して二度と戦争をしないようにと、二つのことを決めました。
 その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさい持たないということです。これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戦力の放棄といいます。『放棄』とは『捨ててしまう』ということです。
 しかし、みなさんは、決して心細く思うことはありません。日本は正しいことを、他の国より先に行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。

2 あの日の先生は 熱っぽかった 
これだけは決して 忘れてはいかんぞ
あわをふいて ほえたり叫んだり
  ■心に刻まれた その日の授業
●  もう一つは、よその国と争いごとがおこったとき、決して戦争によって、相手を負かして、自分の言いぶんを通そうとしないということを決めたのです。おだやかに相談して、決まりをつけようと云うのです。
 なぜならば、いくさをしかけることは、結局自分の国をほろぼすようなはめになるからです。また、戦争とまでゆかずとも、国の力で相手をおどかすようなことは、いっさいしないことに決めたのです。これを戦争の放棄というのです。
 そうして、よその国となかよくして、世界中の国がよい友達になってくれるようにすれば日本の国は栄えてゆけるのです

3 あの日の先生は 涙ぐんでいた
教え子を戦場へ 送ってしまった
自らをせめて おられたのだろう
  ■今ごろ分かった あの日の授業
4 あの日の先生は 輝いて見えた
大きな声で教科書を 読んでくださった
ほとんど何も 分からなかったけれど
  ■心に刻まれた あの日の授業




Click first Click again


新おけら歌集(05/11/20) / 楽譜:ビーさん(2005/12)

■1947年、当時の文部省が発行し52年3月まで使われた教科書「新しい憲法のはなし」から引用している。フォーク・シンガー笠木透が中東湾岸戦争の翌年、1992年に創作。
 国運のPKO(Peace Keeping Operation)の名のもとに自衛隊海外派兵が立法化された時であり、コンサートの新曲を考えていた笠木透はこの教科書と、それを教えた先生を思い出したという。
 ♪~あの日の先生は涙ぐんでいた 教え子を戦場に送ってしまった自らをせめておられたのだろう… 「戦争に負けて突然”民主主義””自由””基本的人権”といった言葉が先生の口から発せられ、めんくらった」「よく理解はできなかったが、先生が一生懸命だったことだけは覚えている」と述懐している。
うた新「歌の小箱」17(06/05/18)


所沢うたごえ喫茶 ラブ&ピース 5月例会は、6日の祝日の振替休日に開かれました。
5月3日の憲法記念日ガ含まれる週でもあることから、憲法にちなむうたも歌いました。
それが「あの日の授業」でした。

今回は、歌詞の部分は全員で歌い、セリフの部分はお国言葉=方言で読んでもらいました。

一番のセリフは女性に庄内弁で、2番のセリフは男性の伊予弁でした。なかなか味もあって素敵でした。

70人近くで、全部で33曲歌いましたが、平和憲法についてもチョツピリ勉強しました。

次回は、6月3日(月)です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山菜採り 4 | トップ | 山菜天ぷら »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事