goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

茹でたタケノコの保存方法は?

2025-04-21 13:19:06 | 日記
友人のHさんから今年も立派なタケノコを頂きました。

早速、茹でることにしました。
いつもは連れ合いの指示に従ってやっていましたが、段々動くことを面倒がり私自身の判断でやらざるを得なくなりました。
物置から練炭火鉢を出しました。
昔、私の母親が健在の頃は正月料理などをこの練炭火鉢で調理しました。今はタケノコを茹でる時しか使いません。古い練炭も箱であります。災害の時に役立つだろう と処分せずに保管しています。
ぬか、トウガラシを入れ、茹でました。茹でるのは1時間足らずで終わりましたが、練炭の火がともるまで夜中までかかりました。
茹で上がりました。
皮をむき私が茹でたのでいかにも不格好です。
皮ごと茹でるやり方もあるそうですが、皮をはがさないと鍋に入らないのです。
早速、朝食の味噌汁、お昼の味噌ラーメンに入れました。美味しかったです。
でも、この沢山のタケノコをどうやって保存するか が問題です。
ネットで見ると「ゆで汁と一緒に」とか 「だし汁と一緒に」とか 書いてあります。そんなことも知らないのでゆで汁は捨ててしまいました。だし汁の作り方もよく知りません。
「どう保存するか?」悩んでいます。連れ合いに聞くしかありません( ;∀;)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乗降客の安全を守って・・・ | トップ | 地元のみなさんの作品を見に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事