3日間の開催中、会場に毎日詰め、主として子どもたちが挑戦したクイズラリーの解答を探す手伝いをしました。子どもたちは、ノート持参で真面目に勉強していました。

子どもたちとおしゃべりをするのは楽しいです。
まず、所沢にアメリカ軍の基地があることを知っていますか? と聞いてみます。
当然、「知らない」と答える子も多いです。
「知っている」と答えた子に、更に「基地の名前はなんというのですか」と聞いてみます。「名前は知らない」と答える子もいれば、「横田」と答えた子もいました。ここから会話が弾み、「米軍所沢通信基地」の話に入ることができるのです。
高校生からの質問にはまいりました。
所沢高校の男子2人が熱心に展示を見て回り、最後に逆に私が質問されました。
「戦争中の時代を一言で表現するとしたら、あなたは何と表現しますか?」
これには、答えに困りました。敗戦の時、私は8歳でしたので、食べ物がなく、ひもじい思いをしたのですが、「食糧難」の答えでは納得しないでしょう。
展示をいろいろ説明しながら、最後に、私は「物が言えない時代だったのでは?」と話しました。
誰もが、戦争はイヤだ、人を殺すのはイヤだ、戦争は間もなく負けるだろう、日米開戦は間違いだったのでは? と思ったでしょう。でも、それを言える時代ではなかった と話しました。
そして、高校生に自分の考えを持つことの必要性を話しました。
現在の問題でも、「原発」「消費増税」「TPP」などの日本の将来を左右する重大問題なので、しっかり勉強して自分自身の考えを持って欲しいと話しました。
真面目に展示を見てくれる高校生もいて、嬉しくなりました。
3日間に来場してくれた方が、約1,200人で昨年より多かったです。
来年も、子どもたちに語り継ぐべき戦争体験の展示ができるようみんなで努力したいと思いました。
戦争展 終わり今年の 夏終わる 語り部の役 来年もまた

子どもたちとおしゃべりをするのは楽しいです。
まず、所沢にアメリカ軍の基地があることを知っていますか? と聞いてみます。
当然、「知らない」と答える子も多いです。
「知っている」と答えた子に、更に「基地の名前はなんというのですか」と聞いてみます。「名前は知らない」と答える子もいれば、「横田」と答えた子もいました。ここから会話が弾み、「米軍所沢通信基地」の話に入ることができるのです。
高校生からの質問にはまいりました。
所沢高校の男子2人が熱心に展示を見て回り、最後に逆に私が質問されました。
「戦争中の時代を一言で表現するとしたら、あなたは何と表現しますか?」
これには、答えに困りました。敗戦の時、私は8歳でしたので、食べ物がなく、ひもじい思いをしたのですが、「食糧難」の答えでは納得しないでしょう。
展示をいろいろ説明しながら、最後に、私は「物が言えない時代だったのでは?」と話しました。
誰もが、戦争はイヤだ、人を殺すのはイヤだ、戦争は間もなく負けるだろう、日米開戦は間違いだったのでは? と思ったでしょう。でも、それを言える時代ではなかった と話しました。
そして、高校生に自分の考えを持つことの必要性を話しました。
現在の問題でも、「原発」「消費増税」「TPP」などの日本の将来を左右する重大問題なので、しっかり勉強して自分自身の考えを持って欲しいと話しました。
真面目に展示を見てくれる高校生もいて、嬉しくなりました。
3日間に来場してくれた方が、約1,200人で昨年より多かったです。
来年も、子どもたちに語り継ぐべき戦争体験の展示ができるようみんなで努力したいと思いました。
戦争展 終わり今年の 夏終わる 語り部の役 来年もまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます