大工の学校 

築き人(きづきびと)を志す、職業能力開発校の徒然日記
mail→tomp1423@gmail.com

灼熱の現場にて

2006年08月01日 | 大工の学校生活
 さてさて、昨日も書いたのですが、私夏休みモードで、9:30出勤と(一時間年休取るのですが・・・)なっております。
 
 昨日、机を見ると「iさん、解体の件でTELあり」とありました。
iさんとは、かなり前「突然の来客」で書いた、地元でもかなり有名な大工さんです。
「そーいえば、解体するとき小屋組み見せてくれるって、いってたなぁ」
と思いながら、現場に行ってみました。

 すると、棟梁が20年前に建てた現場が、解体される途中でした。
到着すると、棟梁はどこかに出ているみたいで、勝手に屋根に上り
 
「うーん、いい仕事、もったいないなー」と思いながら、しばらく屋根の上で見学していると程なくして棟梁が帰ってきて、振れ隅木に扇垂木が納まっているところを、少し教えてもらいました。

 持ってる脳みそを最大限活性化して聞いていると、「よし、先生あんたに振れ隅の収まってる所やるよ!」っていわれました。
ラッキー、
近年一級技能士検定でも、棒隅に振れ垂木がかかる程度です(といってもこれもかなり高度な技術ですが・・・)

振れ隅に扇垂木に反りをいれて初めて「隅木を掛けられる大工」の称号が与えられます。(当然試験などは無いけどね)





僕も扇垂木の現場なんて、やったこと無いので今度解体したのをみて、チャレンジしてみたいと思います。
他にも、棟梁に教えてもらいたいことがあるので、(ほしいものがたくさん倉庫にあるのです)ちょくちょく通ってみようと企む今日この頃でした。


おしまい 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アル)
2006-08-01 20:52:34
本当、早朝はいいすよね。(笑)

しかし、今日の画像は凄い。

もう芸術作品ですね。
返信する
アルさんへ (TOM-P)
2006-08-01 21:37:05
お疲れ様です。

何がすごいって、この現場一人で解体しているじじつでしょうか?

返信する
Unknown (あっちゃん)
2006-08-01 23:25:51
振れ隅にすると屋根勾配が戻り非常に上品な屋根を作り出せますよね~

当然の事ながら振ると配付け垂木の角度も変わるのでこれまた難しい

あっちゃんはいつも梁間に応じて変えますが、大体、3.5寸振って配付けは大体で切って併せて行きますよ

計算で導くほど頭良くないから・・・



しかし、解体するのが本当に勿体無い小屋組みですね
返信する
TOM-Pさんありがとうございます! (ナベ)
2006-08-01 23:34:38
その棟梁に 私も会ってみたいし その現場行ってみたいです! 色んな事聞いて 私にも こっそり 教えて下さい! なんか 今年の授業は 去年とはまた違った楽しさがあるみたいで いいですね! 私も いい歳で 大工を目指す為に 昨年N氏とTOM-Pさんに色んな事 飽きないように 楽しく教えて貰って おかげ様で今 現場で働かせて貰って 四カ月になりました! さすがに 厳しい世界で 正直ちょっと前はやって行けるか自信なくて毎日 イッパイイッパイでした。 ようやく 最近少し慣れてきました(-.-;)

TOM-Pさんも 昨年以上に 楽しい授業 がんばってください!!
返信する
Unknown (Unknown)
2006-08-02 10:25:09
職人の仕事ですね。

次代を引き継ぐ職人さんをたくさん輩出すること

それがお仕事ですから、「先生」責任大ですね!



娘の頭を解体してチャントした枠組みをしてやり

たい・・・夏休み一層思う日々です。



返信する
コメントありがとうございます (TOM-P)
2006-08-02 19:58:45
**あっちゃんさんへ**

そうなんですよ、そのまま解体して、グランドに移築したいのですが・・・

 やっぱり、原寸図を描くと判り易いですね。

両方できるのが、ベターですね。

以外にも?(失礼)こちらの棟梁も、原寸図に加え巧みに計算も加えてました・・・・





**ナベさんへ**

お疲れ様です、いや~上には上がいるものですよ、お互い勉強して、がんばりましょうね。

 去年も楽しかったですが、僕はいつでも昨日の自分が目標です。

 みんなに、うらやましがられるような楽しい建築科作りをし、地域の役に立つ職人さん、工務店を増やすのが目標です。

 というわけで、責任重大ですよ、がんばってくださいね。
返信する
WHO? (TOM-P)
2006-08-02 20:01:38
Unknownさん?

お疲れ様です、この口調(書調?)

8943さんですよね、きっと

 その頃は、考えはまとまらないですよね、

一回脳みそひっくり返るぐらい遊ばせて見るのも手かも知れませんね?

返信する

コメントを投稿