
さてさて、本日は金輪継の実習です。
のち
とその前に、製図の模様も少しお届けします。
製図授業時間は約40時間、これを長いと取るか少ないととるか・・・
線引きの練習から始めるので、いくらあっても足りないというところが事実でしょうが、最低限の必要な知識は教えてあげたいということでやってます。

平面図1/100 1/50 の他にプランニングなども行いました。
各伏図は図板で書かせているので、省略しています。
でも「かなばかり図」は絶対に描かせておきたい図面ですね。
建築士試験でも必要ですし、高さ関係を理解するには格好の課題だと思うわけです。
とはいえ、初めてなので最初にトレーシングペーパーでトレースし、その後に手順を教え描かせてみます。夜なべして書いた図面なので少しでも上手に書いてほしいものです


話は本題に戻り「金輪継」です、これは先日行った追掛大栓継の兄弟ともいえる継手です、異なるのは目違いの部分と、横からではなく縦から大栓(金輪栓)を打ち込むことでしょうか?それと注意してほしいのが、追掛けと違い 上木・下木といった違いはありません、全くの同じ形となります。よって墨付けをする場合、字前 字裏とか、右・左といった形で分けないと混乱する元かもしれませんね。

さらにこれの兄弟で、尻挟み(しっぱさみ)継というものがあります、これは古くなった柱などを継ぐときは目違いが見えないので金輪継よりは良いけど、あまり使われている継手ではないようです。

これは時間的余裕のある訓練生にやってもらうことにしようかね~
実習は追掛継を頑張ったせいか、大幅に時間短縮し仕上げることが出来ていたし、かなりの上達も見えました。
この調子だと、予定通りに今月中に台持継まで行けるかな?
しか~し、なんといってもうれしいことは怪我が無いことです
、さりげなく絆創膏をとりに消える人はいますが、
病院行きは今のところありません、安全はすべてに優先します。そういえば、来月からは全国労働安全週間です、気をつけていきましょうね~
おしまい。



とその前に、製図の模様も少しお届けします。
製図授業時間は約40時間、これを長いと取るか少ないととるか・・・
線引きの練習から始めるので、いくらあっても足りないというところが事実でしょうが、最低限の必要な知識は教えてあげたいということでやってます。

平面図1/100 1/50 の他にプランニングなども行いました。
各伏図は図板で書かせているので、省略しています。
でも「かなばかり図」は絶対に描かせておきたい図面ですね。
建築士試験でも必要ですし、高さ関係を理解するには格好の課題だと思うわけです。
とはいえ、初めてなので最初にトレーシングペーパーでトレースし、その後に手順を教え描かせてみます。夜なべして書いた図面なので少しでも上手に書いてほしいものです


話は本題に戻り「金輪継」です、これは先日行った追掛大栓継の兄弟ともいえる継手です、異なるのは目違いの部分と、横からではなく縦から大栓(金輪栓)を打ち込むことでしょうか?それと注意してほしいのが、追掛けと違い 上木・下木といった違いはありません、全くの同じ形となります。よって墨付けをする場合、字前 字裏とか、右・左といった形で分けないと混乱する元かもしれませんね。


さらにこれの兄弟で、尻挟み(しっぱさみ)継というものがあります、これは古くなった柱などを継ぐときは目違いが見えないので金輪継よりは良いけど、あまり使われている継手ではないようです。

これは時間的余裕のある訓練生にやってもらうことにしようかね~

実習は追掛継を頑張ったせいか、大幅に時間短縮し仕上げることが出来ていたし、かなりの上達も見えました。
この調子だと、予定通りに今月中に台持継まで行けるかな?

しか~し、なんといってもうれしいことは怪我が無いことです



おしまい。


もしかして 佐伯行きはようこチャンチの倉庫作りの助っ人?
母ちゃん行けば百万馬力やな。
TOM-Pサンも やっぱチューチュー星人やったか。
仲間やな(^_-)-☆
これは、テストに出たとき間違ってしまいました。
同じような図が、沢山あるので覚えきれなかったなー
(ゆかりこさんへ)
佐伯には、ハウルとアンちゃんのお見合いのため
行きます。ホームワイドにも行ってみます。
っていうか、学校にあそびにくれば良いのに。
ところで、テストまだ作ってないよ~
再来週、期末なのに・・・
図面は苦手だったな~
教えたこと100%覚えてたら、それはもうすごいことに・・・・
なぜならば、僕も教えるときは予習は欠かせません(だってほとんど覚えてないので・・・)
テストつくろ~