喜寿をむかえた男の遊々生活!

喜寿を迎えた老人の日々を日記に・・・

冬至10日経つと?

2020-01-11 15:56:05 | 日記
 さて新しい年を迎えて 早いもので
もう10日が過ぎようとしています。
このブログを見た人は 日に日に
陽が長くなっているのにお気づきで
しょうか?
昔の人、身近では 私の亡母ですが
よく「冬至10日経ちゃアホでも分かる」と
言っていました。

 そういえば冬至は昨年12月22日で
一番陽が短い日だったのですが
あれから19日経ち、5時には薄暗かった
のが 陽が長くなっていき、学校などの
校舎見回りに行くと よく分かります。

冬至前後は 校舎内は暗く、教室の
カギが掛かっているのを確認するのに
灯りを付けていましたが、その必要も
無くなりました。

 色々な諺と言うのか亡母は生粋の
大阪生まれで育ち、終戦間際に戦争で
疎開して こちらに住み着いたのですが
 こんな事も言っていました。
「紺屋の白袴」紺屋はコンヤではなく
コウヤと読みます。
紺屋とは藍の染め物なのですが
その染め物をしている方が、禿げた
前掛けをしている様を言ったので
しょう。

「京都のお茶漬け」ご存知でしょうか?
京都の人は お客が訪問し 帰ろうと
すると 本意でもないのに
”ブブでも召し上がっていって”と
心にもない事を言う。
それを真に受けて ”お言葉に
甘えて・・・”などとすると
”何と無粋な人”と思われるよう
です。

 亡父も亡母も色々な諺や言い伝えを
教えてくれましたが まだ若かった
私には”馬耳東風”でした。
もっと聞いて置けば、もっと教えて
貰っていればと思いますが・・・
気が付いたときには親は居ない。

 さて正月も何のその、日和が良ければ
朝1時間ほどかけて 近くの山へ
登ります。
自宅から麓まで1.5キロm麓から山頂まで
1.8キロm、往復約6キロmです。
九十九折に山道が付いており緩やかな
起伏なのでウォーキングに持ってこい。
元Nttの中継塔が建っていたのですが
既に撤去、しかし 当時NTTが立てた
黄色い杭が山道にあります。
片面には下からの距離、もう片面には
H188と記してあるのは標高188mと言う
意味でしょう。
もっと西脇市内の山は標高が高いと
思っておりましたが、調べると
高い山でも340m程度でした。

立てられている杭。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿