快読日記

日々の読書記録

「ロボット小雪」業田良家

2013年08月14日 | 漫画とそれに関するもの
《7/25読了 竹書房文庫 2013年刊(単行本「新・自虐の詩 ロボット小雪」竹書房バンブーコミックス 2008年刊 改題して文庫化) 【漫画】 ごうだ・よしいえ(1958~)》

小雪はSOZY製のロボット。
開発者である園子の息子・拓郎(高校生)と暮らしていくうちに、ちょっとずつ改良が重ねられ、やがて感情を持ち、心を持つようになります。

「自虐の詩」と同じように基本四コマ漫画で展開するんですが、くすくす笑ってる間にすごい展開になっていきます。
それは…と言いたいところだけど、やめときます。
未読の方はぜひぜひ読んでみてください。
読後、脳天がしびれたようになり、しばらくぼーっとした後、そのまま最初のページに戻って2回めに突入したわたし。

.....以下、少し内容に触れます...............






拓郎たちが住んでいるのは、誰もがコンパニオンロボットを持ち、財テクに明け暮れ、なに不自由なく快適な生活を送る近未来の日本の某都市。
川を挟んだ「向こう岸」と呼ばれる地帯(その名も栄光地区!)には貧困層が暮らしています。
人々は沼のような劣悪な地盤に建つテントに住み、薬物や拳銃の密造をしたり、人や動物の死骸をエネルギーに変える「分子力発電所」で低賃金労働を強いられたり、犯罪に怯えたり、犯罪に走ったりしている。

こちら岸の裕福な住人には、「向こう岸」ってのがあるんだな、くらいの意識しかなく、川を隔てた先という近距離なのにその現状には無関心。
しかし、小雪はある事情から「向こう岸」の存在を知り、行動を起こします。

結末は、未来への希望と取るべきか、人間への絶望と解釈するべきか。
んー。わたしはどっちかっていうと後者かな。
作者の深い絶望と悲しみ(ラストのお母さんの目は業田自身の目だと思う)がにじんでいる、そこが「自虐の詩」(人生、それでよし!みたいなスケールのでかい終わり方だった)とは決定的に違います。

文庫化の際、「新・自虐の詩」という副題を外したのはそういう理由なのかなあとぼんやり思ってみたりする。

/「ロボット小雪」業田良家