goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

伊東温泉 梅屋旅館(宿泊)

2009-12-24 20:55:18 | 温泉:東海
早いもので、今年も残り少なくなってきましたね。
昨年はゆっくりできたんですが、今年の年末年始はカレンダー的にはイマイチで、長い旅行には行けませんね

ということで、これからしばらくは、昨年の年末に行った伊東、熱海の温泉を紹介することにします。

伊東温泉は、毎分32,000Lと日本有数の豊富な湯量を誇る温泉地です
今回は、街なかにある梅屋旅館に2泊しました。



建物は古いんですが、昔ながらの温泉宿で、私には落ち着けます。



こちらの売り物は、2種類の源泉と量の多い食事です。
熱めの天然弱アルカリ温泉にぬるめの天然塩温泉で、2つ合わせて200%源泉と表示しています



こちらが、初日に入った弱アルカリ温泉の浴室です。
非常に熱い湯ですが、ヌルつきのある気持ちいい湯が掛け流されています



そして2日目に入った塩湯です。
個人的には、塩湯を入れない方がヌルつきが強く好きですね



写真が多いので記事を分割します。

1 訪問日 平成20年12月下旬
2 料 金 1泊2食 7,200円(土日も同額)
3 泉 質 塩化物泉、単純温泉
4 満足度 ★★★★

平湯温泉 ひらゆの森

2009-08-17 07:04:08 | 温泉:東海
祝 5,000IP
ありがとうございます
皆様のご愛顧で、開設以来、2か月ちょっとで達成できました。
脱線することも多いと思いますが、暖かくお見守りください。
これからも精進していく所存ですので、よろしくお願いいたします

平湯バスターミナル近くにあるひらゆの森です。
観光客用の宿泊もできる施設で、全く期待はしていなかったのですが、見事に裏切られました。



建物は、築300年の古民家を移築したもので、落ち着いた風情があり、キレイです。
一般受けするとは思いますが、大概、こういうところは湯の使い方が最悪なんですが・・
意外や意外、温泉は掛け流しですし、露天風呂も男女合わせて16もあります
内湯もレベルが高く、青白濁した湯が掛け流されています。



露天風呂は、65℃までのさまざまな温度設定がされており、山の景色を見ながらゆったりと過ごせます。
ええ気分やな~ 



登山客や観光客がひっきりなしに入ってくるのが難点ですが、非常にいい施設だと思います。
これで、奥飛騨の温泉の紹介は完了です。
ありがとうございました。

このあと、高山で飛騨の地酒を購入し、東海北陸自動車道から北陸自動車道を経由して、舞鶴若狭自動車道を通って、約8時間で自宅に帰ってきました。
疲れましたが、充実した遠征でした。 満足 満足

1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 500円
3 泉 質 含硫黄-ナトリウム・カリシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
4 満足度 ★★★★

平湯温泉 平湯の湯

2009-08-16 08:38:40 | 温泉:東海
脱線しまくりですが、奥飛騨の温泉紹介に戻ります
あと少しですので、完成をめざします。

民俗村にある温泉 平湯の湯です。
以前は500円でしたが、現在は、志納金のみで開放されています。
いい雰囲気ですね。
こんな施設が無料開放されているのが不思議です。



民俗村入り口にある足湯です。
無色透明で、少し金気臭のある湯で満たされています



浴室は、露天風呂が一つ。
四阿の中に、こちらは茶褐色で金気臭のある濁り湯が掛け流されています
森を見ながらゆっくりでき、湯もそれほどキシキシ感がなく気に入りました。
こんないい湯を開放していただいた経営者に感謝いたします。



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 志納金(100円以上は入れましょう。)
3 泉 質 含鉄ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
4 満足度 ★★★★

平湯温泉 神の湯

2009-08-13 21:02:11 | 温泉:東海
平湯温泉は、武田信玄が飛騨に攻め入ったときに、白猿が傷を癒しているのを見て
発見され、その後、隠し湯として大事にされたとのことです。
その中で、平湯発祥の温泉といわれているのが、この神の湯です。
街中から離れた山の中に、ひっそりとあり、観光地とは思えない静けさです。



奥には、私の守護神、不動明王が祀られています。(それで神の湯か?)
手前が男湯となっており、これが脱衣場です。



脱衣場の左側に露天風呂があります。
くりぬいた木に湯をためて、洗い場にしています



浴槽には2か所源泉が注ぎ込まれ、打たせ湯のようになっています。
小さな白い湯の華が舞い、硫黄臭のある薄青白濁した湯が掛け流されています。
やや熱めの湯は、ヌルすべ感のある心地よい肌触りです。
いや~ 気持ちいいですね 極楽、極楽



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 500円
3 泉 質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
4 満足度 ★★★★★(よろしいな~

新穂高温泉 深山荘

2009-08-12 18:45:41 | 温泉:東海
新穂高温泉ではもう一箇所、深山荘を訪問しました。
新穂高の湯からロープウェイ方面へ向かう長い洞門の途中にあります。
駐車場が登山客にも解放されているようですが、前日までの雨模様のためか、自動車は少なかったですね。



蒲田川沿いに、3段になった露天風呂があります。
上2段が男性専用、一番下が混浴になっています。
女性専用の湯は別にあります。
無色透明の湯は、単純温泉ですが、白い糸状の湯の華が沈殿しており、硫黄臭が強く、温泉らしさが感じられます。



一番下の露天風呂です。
北アルプスの山々と蒲田川の流れを見ながら湯に浸かって気持ちいい~ と言いたいところですが、ようやく貸切状態になったところで、女湯から若い女性が2人
すぐに、その同行の若い男性が2人がやってきました。
前も隠さずに堂々とやってきて、そのまま浴槽の縁に立って景色を見ながら大声で騒ぎ出しました。
そのあと、服をきたままの同行女性や男性も
ゆっくりできないし、目のやり場にも困ります。
こちらはできるだけ見ないように横を向いていましたが、頸が痛くて・・
持病の頸のコリをほぐすために温泉にきているのに
また、写真も撮れませんでしたので、不満が残りました。
こんな絶景なんですけどね~



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 500円
3 泉 質 単純温泉
4 満足度 ★★★★(施設そのものは★5つです。)