goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

お正月

2025-01-01 10:29:45 | 日記
良い天気の元旦を迎えました。
これから3か月間の約束で全国紙を1紙追加しています。
地元紙と合わせて読むと時間がかかりますね。
同じ記事でも論点が違うところもあって新鮮さを感じます。
折り込みチラシは、ほぼ同じものが入っています。
CATVのチラシでは、12月初めに実施した地元小学5年生を対象にした餅づくりと注連縄づくりの様子が放映されるのを知りました。
見るのが楽しみです。

キウイフルーツの収穫

2024-12-30 09:23:56 | 日記
キウイフルーツの葉っぱがこの寒さのせいか殆ど落ちていたので、実を収穫しました。
1本の木だけですけど、コンテナに3.5杯もありました。
収穫を終えるころに隣家の人が野沢菜漬けを持ってきていただいたので、キウイフルーツを少しばかりもらっていただきました。 

私は、時間を作って何時かキウイフルーツのジャムづくりに挑戦したいと思っています。

吊るし柿

2024-12-25 09:52:38 | 日記
ようやく軒下に柿を吊るすことができました。


300個余りの愛宕柿の皮をむき、紐に吊るして暖簾のようにしていてます。
渋が抜けて食べられるようになるまでには、しばらく時間がかかりますね。
すっかり寒くなっているので、カビが生える心配はありません。

柿畑には、まだ収穫できていない柿が沢山残っています。
カラスなどの鳥の餌になっているようです。

実生の菊

2024-11-27 08:29:08 | 日記
庭に小菊の花が咲いています。

この菊は、20年以上前に姉の家からもらってきた菊の子孫です。
花が終わってその種が落ちて発芽して、またその花が終わって種が落ちて発芽してというのを何回も繰り返して生き延びてきた菊です。
最初の実生菊は、花の大きさも形も色もバラエティーに富んで色んな種類の花を咲かせていましたが、最近はこの花だけになっています。
安定してきたって感じですね。


登記完了証

2024-11-22 09:26:58 | 日記
法務局から土地登記が完了したとの電話連絡があり、登記完了証と登記識別情報通知を受領してきました。
思ってた以上に短期間での処理でした。

この土地は県外に住む人が相続で所有していたのですが、雑木が生い茂って枝等が邪魔をしていたので切らせてもらってもいいか地主の親戚の人に問い合わせてもらっていたものです。
その地主さんは高齢でしかも遠くに住んでいるため管理ができないということで、私に引き取ってほしいとの申し出があったものですから、その要望に応えて登記手続きをしていました。
この度土地登記が完了したので、越境してきた枝を切るだけでなくその雑木を根元から切り倒すことも私の判断だけで実行出来るようになりました。

小学校の同窓会

2024-11-21 07:57:06 | 日記
昨日の夕方からは、今までの同窓会とは違ったやり方で当地から20kmほど離れた繁華街の会場で小学校の同窓会がありました。
集まった同窓生は少人数。
それでも美味しい食べ物や飲み物をいただきながら話は途切れることなく時間がたっていきました。
二次会は、メンバーの一人が懇意にしているスナックです。
ここでもママさんたちを交えてのワイワイガヤガヤ。
初めて聞く話なんかもあって楽しいひと時でした。


登記手続き

2024-11-20 08:54:29 | 日記
昨日は、法務局へ行って土地の登記手続きをしてきました。
登記相談の予約日が昨日の11時30分だったので、少し早めに行って待ちました。
準備していた書類をチェックしていただき、相談が終わってから書類を提出し受け付けてもらえました。
登記完了時または補正がある場合は電話連絡があるので、再度法務局へ行くことになります。
登記完了書類の受領時には、申請時の印鑑、運転免許証などの身分証明書を持参します。

洪水対策の現地調査

2024-11-19 08:13:53 | 日記
防災訓練の時に、当地での洪水が起きる原因の下流域の現地調査をするのに河口までの調査ポイントを教えてほしいとの要請を受けていたので、グーグルマップを使って地図上に記載した資料を作成しました。
その資料を持って調査責任者の自宅に行ったところ、その奥さんにお会いし、その奥さんの妹さんが私の小学校時代の隣のクラスの同級生で既に亡くなって相当な年月が経っていたようです。
人っていろんなところで繋がっているものですね。

12月に皆で現地調査に行くのですが、案内を頼まれました。

自主防災合同訓練

2024-11-18 10:16:10 | 日記
昨日は、地元小学校で校区内の全ての自主防災会が合同で防災訓練をしました。
私は、地区内の洪水に関する展示や動画を見ていただいている人に対しての解説を担当しました。
洪水が起こる人為的な原因やその対策について多くに人に理解していただきました。

地域の人々に理解を深めていただき、関係当局が抜本的な洪水対策をしていただけるように今後とも働きかけていきたいと思っています。

白いサザンカ

2024-11-15 09:42:18 | 日記
白いサザンカが1輪だけ咲いていました。

小さなアリが10匹ほど来ていました。
蜜を求めているのでしょうかねぇ。

赤いサザンカは、まだ蕾のままです。


例年、白いサザンカが咲いてから赤いサザンカが咲きます。
少し膨らんでいる蕾からは赤色が見えています。
もう少ししたら咲きそうですね。

うるち米の出荷

2024-11-12 08:07:37 | 日記
昨日、籾摺りを終えたうるち米の色彩選別をしてから自家消費等を残して農協へ出荷しました。
今年のお米は収量が少なく、くず米が多かったようです。
今日は選別機等の掃除をして次に備えます。

乾燥機の中には、もち米のモミがまだ入っています。
12月初めには、もち米の田植えや稲刈りをした小学5年生と餅つきをすることになっています。
それまでにはもち米の籾摺り、色彩選別、精米などをしておかなければなりません。
餅つきの後で残った時間を利用して、もち米の藁でしめ縄づくりを経験してもらおうと思っています。

落花生の被害

2024-11-10 08:11:48 | 日記
落花生(ピーナッツ)は、地面の中で実が大きくなるのですが、掘り取られて殻がそこらに散らばっていました。
収穫を楽しみにしていたのに残念です。
犯人を目撃したわけではないのですが、どうもカラスの悪戯のようです。
土の中にある実をどうやって見つけ出すのでしょうかねぇ。
不思議です。

室温15℃

2024-11-09 08:53:00 | 日記
今朝の室温は15℃、晴れなので放射冷却だったのでしょうかねぇ。
イヨイヨ秋が深まって来ているようです。
でも、街路樹はまだまだ青々しています。
これから一気に紅葉が訪れるのでしょうか。

するべきことが沢山あって私には時間があっという間に過ぎ去って行っているような気がします。