離乳食を初めてそろそろ1ヵ月。
食べることが好きになってくれたのはうれしいのですが、
たくさん食べたいのか、おちゃわんやスプーンに手をだしてきて、顔もエプロンもテーブルもぐちゃぐちゃ(>_<)
テーブルにまで食い付いてます。
食べることが好きになってくれたのはうれしいのですが、
たくさん食べたいのか、おちゃわんやスプーンに手をだしてきて、顔もエプロンもテーブルもぐちゃぐちゃ(>_<)
テーブルにまで食い付いてます。
仰向けからうつぶせに
スムーズにできるようになりました!
これって寝返りができたってことなのかしら?
反対にうつぶせから仰向けはまだできません
最近になってやっと髪の毛が濃くなってきました
寝ハゲが…
スムーズにできるようになりました!
これって寝返りができたってことなのかしら?
反対にうつぶせから仰向けはまだできません
最近になってやっと髪の毛が濃くなってきました
寝ハゲが…
予防接種以外で息子をはじめて病院に連れて行きました。
金曜日くらいから母乳の吐き戻しと咳が増えていたので、心配になってたのです。
熱もないし、吐き戻したあとはケロっとしているので大したことはないとは思うのですが・・・
先日予防接種した内科小児科に行きました
風邪の時期なので、待合室にはたくさんの患者さんがいました
大した症状もないのに、来てしまったことを後悔。
ここで移されたら、何しに行ったんだかって感じですよね。
診察してみると、
熱も下痢もないし、吐いた後も機嫌が良いので、
しばらく様子を見ましょうとのこと。
そう言われるかなぁと予想はしていたのですが。
「先生に看てもらえた」という安心感が得られたので、
連れて行ってよかったのかも
生後半年過ぎると免疫がなくなってくるので、
病気しやすくなります。
まだまだ風邪やインフルエンザには注意が必要な時期なので、
家族そろって気をつけようと思います。
金曜日くらいから母乳の吐き戻しと咳が増えていたので、心配になってたのです。
熱もないし、吐き戻したあとはケロっとしているので大したことはないとは思うのですが・・・
先日予防接種した内科小児科に行きました

風邪の時期なので、待合室にはたくさんの患者さんがいました

大した症状もないのに、来てしまったことを後悔。
ここで移されたら、何しに行ったんだかって感じですよね。
診察してみると、
熱も下痢もないし、吐いた後も機嫌が良いので、
しばらく様子を見ましょうとのこと。
そう言われるかなぁと予想はしていたのですが。
「先生に看てもらえた」という安心感が得られたので、
連れて行ってよかったのかも

生後半年過ぎると免疫がなくなってくるので、
病気しやすくなります。
まだまだ風邪やインフルエンザには注意が必要な時期なので、
家族そろって気をつけようと思います。
生後5ヶ月を過ぎ、息子は日々成長しているのを実感しています。
物をつかめるようになった
昔ながらのガラガラを渡してみると、自分で握って振り回します。
たまに当てられてちょっぴり痛いです
音のする方へ顔を向けるようになった
音の出るおもちゃを鳴らすと、そちらに顔を向けます。
TVがつけているとじっと見るようになりました
NHK教育テレビの「いない いない ばぁ」「ピタゴラスイッチ」「おかあさんといっしょ」「クインテット」など、よく見ています。
「アンパンマン」も見ています。
私も一緒になって見ているので、歌を覚えて、息子をあやすときなど歌ってます
いちばんのお気に入りは「ぐるぐるどか~ん」
息子はキャッキャ喜びます
人見知り?
パパではない、男の人がニガテみたいです。
先日も、電車の中で後から乗ってきたサラリーマンの話し声が聞こえたら、
へのじ口になって、「ウェェ~」と泣いてしまいました。
眠かったせいもあるかもしれませんが、
実父もニガテだし、病院でのオジサン先生もニガテだし、
男の人の低い声が怖いのかな
離乳食
10倍粥をすりつぶして、裏ごししたものを1週間くらい続けています。
昨日、裏ごしにんじんを混ぜたものを与えてみたら、食べてくれました。
私も食べてみましたが、甘かったので食べやすかったようです。
パルシステムで離乳食用食材をいろいろ仕入れたので、試してみようと思います
暴れる
オムツ交換のときに、足をバタバタして手間取るようになりました。
夜中もそんな調子で換えさせてくれないので、イライラして
「おとなしくして
」とキツイ感じで言ったら泣かせてしまいました
ママ反省
昼間だったらイライラすることはないと思うのですが、夜中や明け方のオムツ交換に暴れると、ちょっとね。
寝返り
まだできません。
手伝ってあげるとできるので、いづれは一人で寝返りできるようになるでしょう
その瞬間を早く見てみたいですが、温かく見守っています。
足を高くあげて自分の手で掴む
自分で自分の足を掴めるようになりました。
そのまま左右にゴロンと転がります。
また、縦抱きすると、足をつっぱります。
意外と力強くてびっくりです
電子音のおもちゃ
電池で動く音の出るおもちゃが大好き
泣いていても鳴らすとすぐに泣き止みます。
お祝いでいただいた、音楽が出るおもちゃが大活躍です。
ママ大好き
大変嬉しいことですが、少しでも見えなくなると泣くので、
一日中息子とべったりな生活です
ゆっくりできるのは、息子が寝ている時間だけ・・・
パパも大好き
パパが帰ってくると、満面の笑顔を見せます。
パパは疲れていても、その笑顔をみると、疲れが吹き飛んじゃうそうです
こんな感じで5ヶ月を過ごしています

昔ながらのガラガラを渡してみると、自分で握って振り回します。
たまに当てられてちょっぴり痛いです


音の出るおもちゃを鳴らすと、そちらに顔を向けます。
TVがつけているとじっと見るようになりました

NHK教育テレビの「いない いない ばぁ」「ピタゴラスイッチ」「おかあさんといっしょ」「クインテット」など、よく見ています。
「アンパンマン」も見ています。
私も一緒になって見ているので、歌を覚えて、息子をあやすときなど歌ってます

いちばんのお気に入りは「ぐるぐるどか~ん」
息子はキャッキャ喜びます


パパではない、男の人がニガテみたいです。
先日も、電車の中で後から乗ってきたサラリーマンの話し声が聞こえたら、
へのじ口になって、「ウェェ~」と泣いてしまいました。
眠かったせいもあるかもしれませんが、
実父もニガテだし、病院でのオジサン先生もニガテだし、
男の人の低い声が怖いのかな


10倍粥をすりつぶして、裏ごししたものを1週間くらい続けています。
昨日、裏ごしにんじんを混ぜたものを与えてみたら、食べてくれました。
私も食べてみましたが、甘かったので食べやすかったようです。
パルシステムで離乳食用食材をいろいろ仕入れたので、試してみようと思います


オムツ交換のときに、足をバタバタして手間取るようになりました。
夜中もそんな調子で換えさせてくれないので、イライラして
「おとなしくして


ママ反省

昼間だったらイライラすることはないと思うのですが、夜中や明け方のオムツ交換に暴れると、ちょっとね。

まだできません。
手伝ってあげるとできるので、いづれは一人で寝返りできるようになるでしょう

その瞬間を早く見てみたいですが、温かく見守っています。


自分で自分の足を掴めるようになりました。
そのまま左右にゴロンと転がります。
また、縦抱きすると、足をつっぱります。
意外と力強くてびっくりです


電池で動く音の出るおもちゃが大好き

泣いていても鳴らすとすぐに泣き止みます。
お祝いでいただいた、音楽が出るおもちゃが大活躍です。

大変嬉しいことですが、少しでも見えなくなると泣くので、
一日中息子とべったりな生活です

ゆっくりできるのは、息子が寝ている時間だけ・・・

パパが帰ってくると、満面の笑顔を見せます。
パパは疲れていても、その笑顔をみると、疲れが吹き飛んじゃうそうです

こんな感じで5ヶ月を過ごしています

本当は12月に予定していた1回目の三種混合の予防接種でしたが、
引越しやらでバタバタしていたので延期していました。
今日、ようやく接種してきました~
自宅から歩いて行ける、内科・小児科の病院へ行きました。
前日にTELてみると、「いつでもいいですよ~」との返事。
BCGを受けた小児科は1ヶ月先まで予約でいっぱいだったので、
覚悟してTELしたのですが、以外にあっさり次の日の予約がとれました
いざ出陣~
病院の待合室は風邪の季節だけに混雑していました
でも、予防接種だけの人は別室で待機できたので、病気を移される心配がなくてよかった~
待っている間息子はニコニコ
病院なのがわかっていない様子
先生もやさしい感じだったので、良いかも~
そして、注射の時。
ミッキーが太鼓を叩くおもちゃを見るのに夢中になっているうちに終了~
泣かなかったから、えらい
ママも注射の針が怖かったので、一緒にミッキーを見てたのでした
経過を見るのに20分くらい待機して終了~
歩いて行けるし、内科・小児科でママも診てもらえるから、かかりつけになりそうです
他の病院も様子を見たいので、②回目は別の病院にしよう~
引越しやらでバタバタしていたので延期していました。
今日、ようやく接種してきました~

自宅から歩いて行ける、内科・小児科の病院へ行きました。
前日にTELてみると、「いつでもいいですよ~」との返事。
BCGを受けた小児科は1ヶ月先まで予約でいっぱいだったので、
覚悟してTELしたのですが、以外にあっさり次の日の予約がとれました

いざ出陣~

病院の待合室は風邪の季節だけに混雑していました

でも、予防接種だけの人は別室で待機できたので、病気を移される心配がなくてよかった~
待っている間息子はニコニコ

病院なのがわかっていない様子

先生もやさしい感じだったので、良いかも~

そして、注射の時。
ミッキーが太鼓を叩くおもちゃを見るのに夢中になっているうちに終了~

泣かなかったから、えらい

ママも注射の針が怖かったので、一緒にミッキーを見てたのでした

経過を見るのに20分くらい待機して終了~

歩いて行けるし、内科・小児科でママも診てもらえるから、かかりつけになりそうです

他の病院も様子を見たいので、②回目は別の病院にしよう~

少しならお座りできるようになりました!
5ヵ月にしてアンパンマンに夢中な息子(^^ゞ
テレビは2歳まで見せる必要はないとはいえ、おとなしくしてくれているので、家事をしてる間くらいはいいよね(@_@;)
5ヵ月にしてアンパンマンに夢中な息子(^^ゞ
テレビは2歳まで見せる必要はないとはいえ、おとなしくしてくれているので、家事をしてる間くらいはいいよね(@_@;)
おかげさまで、生後5ヶ月になりました
最近の様子をまとめます。
身長 65cm
体重 7.2kg
家にあるメジャーとヘルスメーターで測りました。
成長曲線だと真ん中あたりなので、順調に成長しているようです。
母乳
授乳回数は1日8回くらいです。
まだ、欲しいときに欲しがるだけ飲ませています。
今だに授乳ペースがつかめません
離乳食デビュー
お粥のうわずみの「おもゆ」をスプーンであげてみたら、
スプーンをを奪ってまで飲みたいようす。
すりつぶして、裏ごししたトロトロ粥は「べぇ~」っと出してしまうので、
離乳食は、のんびりと進めていきたいと思います
マグマグデビュー
哺乳瓶を嫌がるので、マグマグを使ってみると、少しは飲んでくれるようになりました。でも、飲み口をガジガジしている感じです。
お風呂上りに麦茶を飲ませています。
預けたときの練習で、ミルクも飲ませてみようかな・・・
カミカミ
歯固めのオモチャを与えると、自分で持ってカミカミするようになりました。
下の歯がちらっと見えてるだけですが、歯固めのオモチャがお気に入りのようです。
音の出るオモチャ
鈴のような音のオモチャより電池で動く電子音のオモチャの方が好きみたいです。
車の中でグズったときに鳴らすとすぐに泣き止みます
母としては、自然な音の方に興味を持ってほしいなぁと思うので、
泣いたとき意外は極力使わないようにしています。
電池がすぐなくなっちゃうしね
寝返り、おすわり
まだ寝返りはできせんが、助けてあげるとスムーズにコロンと寝返りができます。
一人でできるようになるといいなぁ
お座りも練習させてます。数秒ならできるようになりました。
でも腹ばいな感じです
オムツ
引越しでバタバタしていたのもあり、最近は紙おむつを使っています。
Sサイズだとウンチがもれちゃうときもあったので、在庫がなくなったのをきっかけに、MサイズへUPしました
少しかぶれちゃうときもあるので、片付けも落ち着いたし、
また昼間は布オムツ生活に戻そうと思います。
こんな感じで5ヶ月を過ごしています。
ひよこクラブを見ていると、4ヶ月で寝返りをマスターしてる子がいたり、
5ヶ月でお座りが完成している子がいたりと、
息子の成長が遅いのでは・・・と思ってしまいます
息子は息子のペースで成長しているのに、他の子と比べてしまい、落ち込んでしまいます
なので、ひよこクラブ買うのはやめます
他の子と比べるのはよくないこと。
息子は息子のペースで成長し、毎日元気に過ごしていれば、
いつか寝返りもお座りもできるようになりますよね
温かく成長を見守って行こうと思います

最近の様子をまとめます。


家にあるメジャーとヘルスメーターで測りました。
成長曲線だと真ん中あたりなので、順調に成長しているようです。

授乳回数は1日8回くらいです。
まだ、欲しいときに欲しがるだけ飲ませています。
今だに授乳ペースがつかめません


お粥のうわずみの「おもゆ」をスプーンであげてみたら、
スプーンをを奪ってまで飲みたいようす。
すりつぶして、裏ごししたトロトロ粥は「べぇ~」っと出してしまうので、
離乳食は、のんびりと進めていきたいと思います


哺乳瓶を嫌がるので、マグマグを使ってみると、少しは飲んでくれるようになりました。でも、飲み口をガジガジしている感じです。
お風呂上りに麦茶を飲ませています。
預けたときの練習で、ミルクも飲ませてみようかな・・・

歯固めのオモチャを与えると、自分で持ってカミカミするようになりました。
下の歯がちらっと見えてるだけですが、歯固めのオモチャがお気に入りのようです。

鈴のような音のオモチャより電池で動く電子音のオモチャの方が好きみたいです。
車の中でグズったときに鳴らすとすぐに泣き止みます

母としては、自然な音の方に興味を持ってほしいなぁと思うので、
泣いたとき意外は極力使わないようにしています。
電池がすぐなくなっちゃうしね


まだ寝返りはできせんが、助けてあげるとスムーズにコロンと寝返りができます。
一人でできるようになるといいなぁ

お座りも練習させてます。数秒ならできるようになりました。
でも腹ばいな感じです


引越しでバタバタしていたのもあり、最近は紙おむつを使っています。
Sサイズだとウンチがもれちゃうときもあったので、在庫がなくなったのをきっかけに、MサイズへUPしました

少しかぶれちゃうときもあるので、片付けも落ち着いたし、
また昼間は布オムツ生活に戻そうと思います。
こんな感じで5ヶ月を過ごしています。
ひよこクラブを見ていると、4ヶ月で寝返りをマスターしてる子がいたり、
5ヶ月でお座りが完成している子がいたりと、
息子の成長が遅いのでは・・・と思ってしまいます

息子は息子のペースで成長しているのに、他の子と比べてしまい、落ち込んでしまいます

なので、ひよこクラブ買うのはやめます

他の子と比べるのはよくないこと。
息子は息子のペースで成長し、毎日元気に過ごしていれば、
いつか寝返りもお座りもできるようになりますよね

温かく成長を見守って行こうと思います

『だるまさんが』は
センパイに勧められて買ってみました!
いろんな「だるまさんが」があって息子も楽しそうにみてました♪
『まるるーのまる』は
立ち読みしてお話が暖かだったので買ってみました。こちらは息子にはまだ早かったみたいで途中で飽きてしまいました。
出番はもう少し先のようです
絵本にも興味を示すようになって成長したなぁと改めて感じました☆
センパイに勧められて買ってみました!
いろんな「だるまさんが」があって息子も楽しそうにみてました♪
『まるるーのまる』は
立ち読みしてお話が暖かだったので買ってみました。こちらは息子にはまだ早かったみたいで途中で飽きてしまいました。
出番はもう少し先のようです
絵本にも興味を示すようになって成長したなぁと改めて感じました☆