goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるなる日記

8月に第1子を出産しました!男の子です。なんとかなるなる精神で過ごす日々の日記です。

お食い初め

2008-11-16 | ○育児○~3ヶ月~
11月13日(木)に無事、生後100日目を迎えることができました。
当日は平日でパパの帰りも遅かったので、103日目にお食い初めをしました

お食い初めとは・・・
子供が一生、食べ物に困らないように願い、赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式です。
実際は食べるマネをするだけです。

メニューはこんな感じにしました。
お赤飯
はな鯛の塩焼き
ハマグリのすまし汁
筑前煮
かぶの浅漬け
梅干
歯固めの小石(その辺で拾ってきたもの)

がんばって手作りしてみました
とはいえ、お赤飯は「お赤飯セット」を買ってきて炊飯器で炊いたものだし、梅干は買ってきたものです。
パパにお魚をさばいてもらい、パパとママ協力して作りました

食器は実家で買ってもらったベビーミッキーの食器です

お風呂上りでご機嫌になっているろころで、ハイローチェアに座らせて、
食べさせるマネをしました。
ただ食べ物を口元に持っていくだけだったので、初めはきょとんとしていました。
筑前煮のごぼうをペロっとなめて、まじぃ~って顔をしていました
歯固めの小石もペロっとなめてくれました。

生後100日おめでとう一生食べ物に困ることのないように、歯が丈夫になりますように
儀式のあとはパパとママが料理をおいしくいただきました

乳児相談

2008-11-14 | ○育児○~3ヶ月~
住んでいる町で月1で行われている乳児相談に今月も行ってきました
家のヘルスメーターだと正確なのが出ないので、体重が気になってたんです

今回もバスでお出かけ

身長61.8cm(+5cm)
体重6215g(+877g)(おむつ含む)

順調に成長しているようですひと安心。

母親学級で知り合った、いつもコメントをくれる秋ちんと、2ヶ月の娘ちゃんとご対面~
息子と1ヶ月くらいしか違わないのに、ちっちゃくてかわいい~
息子もこんなんだったかな?と思いました。乳児の1ヶ月の違いって大きいものですね
母親学級が一緒で、5ヶ月の息子ちゃんのママさんにも会えました
息子と比べると大きい~首がしっかりすわると、抱っこもしやすくなるし、お顔もはっきりしてくる
息子もあと2ヶ月経つとこんな感じなのねと思いました。

乳児相談は息子の成長をみてもらう良い機会だけど、
こうして他のママさんとおしゃべりできるのも楽しいなぁって思いました
来月は3~4ヶ月検診だ


会場が混雑していて、終了したのはバスが行ってしまった後
次のバスまでかなりの時間があるので、30分歩いて帰ることに。
抱っこ紐で息子を抱えて、息子グッズを持って、それだけでも重いのに、
会場の保健センターで朝市をやっていて、かぶとみかんを購入
そして自宅近くのドラッグストアで日替わりの粉洗剤を2つと1.5リットルのコーラ購入
そして自宅は3階
すんごく重かった~

買い物は一度家に帰ってからまた出かければよかったけど、
朝から出かけて息子が疲れてるんじゃないかと思って一度に全部済ませようと思ったのがいけなかった
6キロの息子を抱っこして、荷物持って、肩がコリました
ベビーカー持って行けばよかったと反省

ベルメゾン

2008-11-13 | ○育児○~3ヶ月~
首がだいぶしっかりしてきたので、頭からかぶせて着る服が欲しくなり、ベルメゾンで息子の服をお買物しました!
センパイから、生地丈夫なのに値段はそんなに高くないと聞いていたので、買ってみました!
来年の春ごろまで着れたらいいなぁと
大きめの80です。
セールで少し安く買えました♪
ベビー服はすぐに着られなくなっちゃうから、丈夫で手ごろなお値段が一番ですよね(^.^)b
他にママの授乳用タンクトップとパパの靴下を購入しました☆

BCG

2008-11-06 | ○育児○~3ヶ月~
生後3ヶ月と1日でBCGの予防接種をしました。

個人で受けるので、住んでいる町唯一の小児科に行ってみることに。
産院でも紹介している病院で、産院には他の小児科の先生と交代で診察に来てくれている先生だそうです。
休診日だったのですが、予防接種はやっているとのこと。
自宅からは少し遠いので、鉄にお願いして午前中休んでもらい、連れて行ってもらいました

問診票と母子手帳と保険証を提出して、待つことしばし。
名前を呼ばれて診察室へ

BCGについての説明と、反応の説明。
胸の音と口の奥を診察しました。
おじさん先生でしたが、なかなか感じの良い先生です。
子供が好きそうで、息子をあやしながら診察してくれました。

さて、いよいよBCG
菌の入った液体を左腕に垂らして、針のついたハンコで押し付けるのですが・・・
ママのひざの上に座るという体勢が落ち着かないのか、病院の空気になじめないのか、注射する前から泣き出しました
泣いているうちに液体を垂らして、ハンコ注射2回押されて終了~
けっこうぐいっと押されていたので、ママはびっくりしました

液体が乾くまで待合で待機しました。
看護士さんに乾いたのを確認してもらって終わりました。
待合で待っている間はおとなしくしていたので、何がおきたのか理解できていなかったのかも

自宅に戻ってからは、あまり昼寝もせず、ずっとぐずぐずしていました。
注射したところが痛いのかな?
それとも病院に行って疲れたかなぁ

ママと小児科の先生との相性も大切だと産院で言われていて、
あちこちで予防接種を受けながら相性が合う先生を探した方が良いと教えてもらったので、ここの小児科は良い感じかも~
でも人気なので、午前中にはその日の診察の予約が終わってしまうほどなのです。
自宅からも少し遠いのも残念

次の三種混合は自宅から歩いて行ける総合病院に行ってみようと思います


生後3ヶ月

2008-11-05 | ○育児○~3ヶ月~
息子が生まれてから3ヶ月経ちました。
最近の様子をまとめます。

身長 58cm(家のメジャーで計測)
体重 6000g(家のヘルスメーターで計測)

首がだいぶしっかりしてきました。
だけどまだ完全ではないので、ずっと抱っこしてると重い

夜まとまって寝るようになった。
夜10時ぐらいから
おっぱい→寝る→布団に置くと泣く→おっぱい
の繰り返しで夜0時までぐずぐずしていますが、

遅くても夜1時までには寝て、次に起きるのは、6時半~7時半の間になりました
おかげで私もぐっずり寝ることができています

黄昏泣き?
昼間はよく寝てくれるのに、夕食の支度をしようかなぁって思う時間になると、
お目目パッチリ開けて、布団に寝かせると泣きます。
これって夕方になると泣き出す黄昏泣きってやつですかねぇ・・・
なので、午後3時に夕食を作ったりしてます

エスパーかよっ
午後3時から夕食を作ったり、息子をかまったりしながら、やっと出来た夕食を食べようとすると、さっきまで寝ていた息子が起きて泣くのです。
ご飯を食べようとするときに限って毎回なので、超能力があるのでは?と思ってしまうくらい
食事くらいゆっくりしたいものですが、息子は泣くし、私は食べたいし、なので
早食いになってしまいます

指しゃぶり
相変わらす左手の親指がお気に入り。

自分の服をつかむようになった
左手で指をしゃぶりながら右手で自分の服を掴むようになりました。
握る力も強くなってきました。

首がだいぶしっかりしてきた
縦抱きにすると、自分で首を支えるようになりました。
でもしばらくすると疲れちゃって、がくっとなります
うつぶせにすると、自分で首を持ち上げるようになりました。
抱き上げて、「たかいたかい~」をすると、楽しいのかニコっと笑います

授乳回数
完全母乳で1日6~8回になりました。
ぐずったらおっぱいなので、1日中息子とべったり~ラブラブな毎日を過ごしております。

おむつ
変わらず、昼間は布おむつ、夜は紙おむつです。
Sサイズを使っています。
おしっこは1日10回くらいかな?うんちは1日2回。
母乳なので生まれたときから変わらずゆるゆるうんちくんです。

ぐずぐず
先日ママの実家とアウトレットに行った日、
帰りの車の中でずっとぐずぐず泣いていました。
夜もなかなか寝てくれず、1日中出かけていたのと、人ごみで疲れちゃったのかな?
つきあわせちゃってごめんね

お風呂
パパの帰りはちょっと遅いのですが、お風呂はパパに入れてもらっています。
パパも息子とふれあい、1日の疲れを癒してるみたい
楽しそうに体を洗ってあげています

顔の湿疹
顔と頭に赤いポツポツした湿疹と、頭のてっぺんあたりにかさぶたのようなものができています。
乾燥してるのかな?
お風呂のときに石鹸でよく洗って、病院でもらった塗り薬をぬりぬりしています。
昼間はカサカサしてるなぁと思ったら、ベビーローションをぬりぬり。
早くすべすべほっぺになるといいね

そんな感じで、
息子とらぶらぶな毎日を過ごしております。