今回は上町(といっても佐野に近い)にあります「あたり湯」に行ってきました。
すぐ目の前には鶴久保小学校があります。この場所に銭湯があるのは分かっていましたが、入るのは初めてです。

いい感じのたたずまいです。

“銭湯浪漫”いい響きです。

暖簾をくぐり、「ハ」の字型になっている入り口を入り(左が女湯、右が男湯)下駄箱に靴をしまい、
番台さんに先日買った“共通入浴券”を渡します。そして銭湯の中の様子は期待を裏切らない、
いやそれ以上のレトロな雰囲気を醸し出しています。どこか田舎の大きな家にお風呂を
借りに来たかのような錯覚をおぼえます。年季のはいった体重計と、その隣り、
タオルがかかっているのが、トレーニングマシン!これを使う人はいるのでしょうか?!
銭湯で初めて見たのでちょっと新鮮。



水槽の脇からは外にでることができ、ちょっと涼むのにはよさそう。あいにくこの日は小雨。

横須賀巡業の時のものでしょうか。貴乃花、若乃花、曙らのサインや写真がありました
。このお風呂に力士が入ったらお湯が無くなっちゃうでしょう。
けれどもここの銭湯の雰囲気とお相撲さん、とてもよく合います。

番台と入り口付近。

お風呂場の絵はいつも楽しみにしている事の一つなのですが、ここはのどかな山里の民家の絵でした。
この絵は女湯まで続いていて、女湯には富士山が仕切り越しに見えます。

お風呂は浴槽が2つ。“ラドンイオン”との記載があります。ジャグジーのようにお湯が
噴射されているのですが、ここのお湯も熱めのため、軟弱な私は3分も入っていられません。
入って出て冷ます。入って出て冷ます。といつものパターン。


ここで特に注目したいのは湯船の奥にある「カタカナひょう」!ここからは想像ですが、
「おい太郎!ラムネってカタカナで分かるかい?」「う~ん、ラはこれでしょ?」
「おしいなぁ、似てるけどそれはワだよ。」「じゃあこれがラでしょ。これがム。
これがネだね!」「うんよくできたな、ご褒美に帰りにラムネ、買ってあげるぞ!」
「本当!父ちゃんありがとう!」
こんな微笑ましい光景を想像してしまいます。


調べてみると、ここのあたり湯は昭和2年築!!!と老舗も老舗の銭湯!私が行った夕方は
老人が先客で1人いただけでした。いったいこの銭湯にはどれくらいの人が訪れたのでしょう。
老いも若きもお風呂の時間にはここに集まり、ひとつの社交場となっていた頃の、
この銭湯の賑わいを想像してみるのも楽しいものです。古さと居心地のよさ、ざっくばらんな雰囲気。
またひとつ横須賀のレトロな銭湯、発見です。
★あたり湯★
横須賀市上町4丁目99
046-822-2857
営業時間 PM3:00-PM10:00
定休日 金曜日
google画像検索→横須賀 あたり湯
google検索→横須賀 あたり湯
当ブログ横須賀の温泉&銭湯特集は→こちら

