2010年の初釣りは、同僚と4人で金谷の勘次郎丸さんで初めてのビシアジに挑戦。
朝6時に金谷港に集合だったので、4時に起床してアクアライン経由で車を走らせた。竿は無料レンタルにしたので、持ち物はクーラーボックスのみ。到着すると受付を済ませ、仕掛けを購入し、竿を借り、船に乗り込みます。
7時ちょっと前に出港です。朝焼けの中、多くの釣船が一斉に出港していく光景がいいですね。対岸には富士山もぼんやり見えます。
ビシアジ釣りは初体験。ビシといわれる錘付きのコマセカゴに鰯のミンチをつめて、船長からのアドバイスに従い、釣りを始めます。最初は20~30mの深さのポイントを攻めます。ビシが底に着くと、底から2~3mのところまで上げて、竿を2,3回振ってコマセを撒き、アタリを待ちます。ところが、この日は天気がよく風がないかわりに、アタリもありません。船長が次から次へとポイントを変えて行きます。
しばらくして仕掛けをあげると、メバルが掛かってました。赤い魚が釣れる場合は、攻めてるタナが低いようです。もう少し高いタナを狙います。その後、25cmくらいのアジが2匹釣れました。その後もう1匹釣れた後、まったくアタリが来なくなりました。
9時を過ぎると底まで80mくらいの深場のポイントに移動。手巻きリールなのでここからが大変でした。あまりアタリがない中、手巻きで何度も80mの糸を巻くのに疲れてしまいます。もう最後ということで12時ちょっと前に行ったポイントで、やっとこの日、みんなにアタリがきました。それも30cmを超える大アジが釣れだしたのです。底から7,8mの高めのタナを狙うと、下に引っ張られるようなアタリが快感です。ところが、ここで自分のリールの調子が悪くなり空回りをします。巻いても巻いても掛かっているアジが上がってきません。数を狙えるチャンス時に、手巻きリールであることと、その調子が悪いことで、もうクタクタです。それでも大きなアジを釣り上げると、ほんと楽しいですね。
結局、釣果はアジ25cm位7匹、35cm位4匹。その他サバ1匹、メバル2匹、多分赤い色したハゼ2匹はリリースしました。、数は出ませんでしたが、家族で食べる量を考えれば大満足の釣果です。
帰宅すると、アジのたたき作りに初挑戦。ネットでアジのさばき方とレシピを見ながら作ってみました。冷蔵庫にネギしかなかったので、アジとネギのシンプルなたたきですが、子供たちにも大好評。いやぁ、ビールも美味しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます