父は、会社が千葉に移転したので逃げ帰ったのではないかと思います。
わたしが幼い頃、うちは千葉に移転した会社の下請けをやっていて、わたしはベッドタウンが入るせいか、“クリィミーマミ”のファンでした。 . . . 本文を読む
サルトルの“水いらず”という短編集があるんですが、中の、“一指導者の幼年時代”の学校生活の感じが、わたしには比較的リアルだと書きました。
具体的な各エピソードではなく、感じがです。
全体的に、東北に(霊的に)やられてるのではないか、と書きました。 . . . 本文を読む
うちは、母方の祖父が戦前の東京で指物師のお店をやってた人で、父方の祖父の親戚だかおじさんが、関東大震災の避難誘導で亡くなった方です。
父は若い頃(30年代)東京の会社で働いていて、剣道をやっていたらしいですが三島由紀夫の同門だったとか。
戦前の東京を描いていると運が向くので、描いていたのかな。 . . . 本文を読む
ワールドメイト長野支部では、受付のボランティアをいつもしていたんですけどね。
名古屋エリア本部には、他の人がしてたと思われたのかな。例えば、いきなりスタッフに取り立てられたお子さんを亡くした高井郡の女性とか。
ワールドメイトをやめたら、うまく喋れなくなったと書きました。あいつら、わたしの物腰はワールドメイトのご利益だと決め付けて取り上げたのかな。
ともかく、それでカルチャースクールへ行って学び直し . . . 本文を読む
わたしはお小遣いが300円だったもので、一緒に街に行ったりしても大変でした。
みんなモスバーガーセット食べてるのに、わたしはハンバーガーと水やドリンク、とか。
“日記”にはずっと書いていますけど。 . . . 本文を読む
モナコ対応地域は、オータム(秋)の人たちが結構多いので、色合いが地味になりがちなんだと思います。
長野で私服が多いのもそのせいかも。制服の色が似合わない人が結構いる。
長野の街が、オータムの色を割合そろえるようになって、色合いも賑やかになったのかも。Mont Bellが割とオータム色ですし。
須坂のカラオケレストランで、オータムの色教えたことがあるんですが、関係あるかな。 . . . 本文を読む