美術の学芸ノート

西洋美術、日本美術。特に中村彝、小川芋銭関連。真贋問題。他、呟きとメモ。

「土浦病院と小川芋銭」展を見る

2020-09-21 20:34:00 | 小川芋銭
先日、標記の展覧会を見た。小規模な企画展だったが、自分には、かえってじっくりと展示内容が見られてよかった。

地元に密着した展示で丁寧な解説パネルなどがあって、手紙のくずし字も親切にその読みが書いてあった。

芋銭の書簡などの文字はそれ自体が魅力的だが、おおかたの現代人にはもはや読むのが難しいから、その読みが書いてあるのは親切だ。(冊子の方にも書いてあればもっとよかった。)

かつて岡本かの子が川端康成に宛てた書簡なども展示された川端康成の美術コレクション展が各地の美術館で開催されたことがあった。だが、展示品の難しいくずし字の読みが示されていないものがあった。

しかも、それに関連した全国版の新聞記事に、新発見とされるある書簡の写真が載っていたが、その中のくずし字の読みには誤りがあった。後で訂正されたのかどうかは知らないが、大新聞の全国版記事にもそういうことがあるのだ。

さて、先の「土浦病院と小川芋銭」展に戻ると、展示されている昭和9年7月8日の芋銭の書簡にこんな一節があった。

「此程は阿部知事より予而御送り申上候寒巌二公図潤筆として金五十円御恵与を御郵送被下正に受納仕候御手数拝謝仕候」

この部分の読み自体は問題ないと思うが、その内容はどのように解釈したらよいのだろうか。私が引っ掛かったのは「阿部知事より」という部分があったからだ。

この言葉がなければ、潤筆料を除いてほとんど問題ないのだが、実際この言葉があるので、当事者でない者には意味内容がよく分からないものになっているのだと思う。

なぜ、阿部知事が、潤筆料の支払いに関与してくるのか。これについては、何の解説もなかった。

そもそもここに出てくる「寒巌二公」とは展示されている屏風作品「寒山拾得図」を指しているのかどうか。

ところで、昭和9年当時の金五十円だが、これは今ではいくらに相当するのだろう。ある情報だと、1円は2500円ほどというのがあった。当時の1円は今日の2000円から3000円ほどとすると、高くともそれは15万円ほどだ。

芋銭の2曲1双屏風が、昭和9年当時、今日の15万円ほどとすると、これではあまりに安過ぎると言わざるを得ない。

してみるとこの書簡が述べている「寒巌二公」とは石島氏の持っている屏風作品ではなく、別のおそらくは小さな作品のことを言っているのかもしれない。

実際、昭和9年3月21日の石島宛芋銭の書簡ではこんなことを述べている。しかもそこには阿部氏の名前も出てくる。

「…水戸にゆく時は従来と別描法の寒山携へ可申存候、阿部氏へ宜しく是祈候」

作品の価格などより、人文的な芸術家である芋銭にとっては、作品所有者との持続的で人格的な交流こそ大切だったのかもしれないが、金五十円の作品は、昭和5年頃制作の屏風作品ではなく、阿部知事が購入した別の作品を指しているのではなかろうか。

石島氏が、おそらく知事から依頼されて金五十円を芋銭に郵送し、芋銭はそれを確かに受領しましたというのが展示されていた昭和9年7月8日の書簡の内容ではなかろうか。そう考えるのが最も自然な解釈だろうと思う。





(掲載写真は土浦市立博物館発行の無料冊子より)


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020-9-13までの呟き | トップ | 2020-10-2までの呟き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。