学会のサイトを見ても海外はほとんどTwitterやFacebookを使っています 日本の学会や組織はソーシャルメディア活用のメリットをまだ認識できていないと思います 健康を決める力:ヘルスリテラシーを身につける bit.ly/2owu6jl
— 中山和弘 (@NAKAYAMAKazhiro) 2018年7月21日 - 21:58
「商品レビューの多くは、それを長く使った人ではなく、購入直後の人が書いているのだという。また、極端な意見を持つ者ほどレビューを書き、ネガティブな意見ほど盛んに書く傾向があるのだという。」
— Riki69 (@tikarato) 2018年7月22日 - 10:51
#山口真一 著「#炎上とクチコミの経済学」… twitter.com/i/web/status/1…
#カジノ とか #IR と言っても国が音頭をとり、自治体に上納金を納めさせる賭博場兼総合快楽施設の本質はある。反社会的勢力はご遠慮下さいと言っても、遠慮をしたらかえって失礼と思っているかもしれません。きちんと背広を着て誘客したり、快楽を与えたり、やり方は必ずあるんです。
— Riki69 (@tikarato) 2018年7月22日 - 13:46
#LGBT のカップルを、無神経に「生産性なし」と表現する国会議員がいた。これは、図らずも(?)「産めよ殖やせよ」の時代に回帰する思考法に近いですね。
— Riki69 (@tikarato) 2018年7月22日 - 20:19