goo blog サービス終了のお知らせ 

ROAD-ROAD

趣味や日常のことを中心に書いていきます

蕨市将棋大会

2019-03-17 | 将棋
野球はお休みして、蕨市の将棋大会へ。三段以上のAクラスは参加者20名強。ひよこのS村さんが来てました。
5回戦の点数制(70,80,90,60,50点)で、基本的には時計は無し。

1回戦は角交換振飛車。銀交換から攻めが続き、そのまま押し切り。
2回戦はレグスぺ。相手の飛車のコビンへの角打ちが厳しく、駒得から優勢を拡大して勝利。
3回戦は小学生相手で相振り。角銀交換での攻めを決断し指しやすくなるも、相手の角の効きに桂を打つ凡ミスで優劣不明に。
攻めがつながるかどうかだったが、何とかつなげて勝利。

4回戦も小学生のH村君と。レグスぺから、こちらは馬を、相手は竜を作りねじりあい。相手の角が働いて若干不利な局面で両取りを見落としてジエンド。
H村君は小学3年生とのことで、S村さんを破るなど全勝で優勝。
5回戦はS村さんとかと思ったが別の人と。相手の筋違い角からの向かい飛車に対応を誤り作戦負け。馬を作って勝負形に持ち込み、最後は相手に見落としがあり勝利。

ということで、準優勝。賞状、盾、煎餅をもらいました。

普通の対局で時計無しなのは、しょうがないけど、2台しかない時計を練習対局で使っているのは・・・
決勝とかでは時計使いたいよなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区将棋大会

2019-03-16 | 将棋
会社の同僚とマージャンの予定だったが、2月末くらいにひとりが都合が悪くなったとのことで延期。
急遽申し込んで、ギリギリ参加することに。今日は第7回だが、第1回に優勝、第3回(?)は敗退で3回目の参加。
Aクラスは参加者14名で25分切れ負けの4回戦。常磐線沿線ということで、強豪のS藤さんや社団戦チームメイトがいました。

1回戦は左美濃に穴熊で対抗。形は悪いが一歩得。相手が仕掛けてきたが、手順に対応できてそのまま勝ち。
2回戦は相穴熊。仕掛けられたが、うまく対応でき、そのまま完封勝利。

で、昼食タイム。参加費が無料なのに、お弁当とお茶があるという素晴らしい大会。

3回戦は相振り。銀冠に移行したのがやりすぎで、そこで仕掛けられたら不利だったが相手が見逃し。
そこから、先に仕掛けることができて、攻め切り。
決勝戦は予想通りS藤さんと。レグスぺで先に仕掛けたが、玉頭戦になり難しい展開。先に時間を使いすぎて、最後は寄せありと踏みこんだが、中合いがピッタリで負け。

ということで、残念ながら準優勝でしたが、トロフィー、賞状、扇子をもらいました~

それにしても、今年はあと一歩の成績だ・・・明日は野球を休んで蕨の将棋大会に行くぞー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2019-02-24 | 将棋
地元の将棋大会へ。
四段以上のAクラスは参加者19人。
4人リーグ×4と3人リーグで、各リーグの1位が決勝トーナメント、2位が4位決定トーナメント。
30分の切れ負け。

予選1回戦は相振り。だいぶ良かったはずが、ポカって一気に劣勢に。勝負手から相手のミスが出て逆転勝利。
予選2回戦は小学生が相手でレグスぺ。角の打ち合いから飛車交換になり、玉の遠さが生きて勝利。
予選3回戦は相穴熊。中盤の折衝から成桂ができ、龍ができることが確定したところで中押し勝ち。

で、決勝トーナメントは、損くじ・・・

決勝トーナメント1回戦はI川さんと対引き角。難しかったが、相手が受け間違えて攻め切り。
I川さんは社団戦のレーティングでは1700前後なのに、今のところ全勝で相性がいい。
準決勝は三間飛車。角交換したけど、それで動きが取りずらくなり、さらに飛車を浮いたのが大悪手で、無条件で馬を作られる。
そこから粘ったが、相手が乱れず、押し切られて負け。
三位決定戦は、相手が棄権で不戦勝。

ということで、三位で永谷園のバラエティーセットをもらいました~

この大会は相性良かったのに、初めて決勝に行けなかった・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代別選手権

2019-02-17 | 将棋
もうすぐ東京マラソンということで、怪我が怖いので野球はお休み。
ということで、今年初の将棋大会へ。
京浜東北線にひたすら乗って、北浦和で年代別選手権に参加。
参加者は14人で20分の30秒。4回戦のスイス式。

1回戦はK上さんと。角交換振飛車から囲いが未完成ながら仕掛ける。どうやら成立していたみたいで、そのまま押し切り。
2回戦はレグスぺ。中盤に飛車を玉頭に展開し、穴熊の遠さを生かして勝ち。

3回戦は相振り。やや強引ながら先攻。ひたすら攻めて攻め切り。
4回戦は全勝同士でK合さんと。角交換振飛車から自陣の端から反撃し模様は良かったが、そこから暴発してしまい、一気に負け。

ということで、全勝1人、3勝は3人で点数の差で3位。
商品券をもらいました。
それにしても、最終戦は中盤が雑過ぎた・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018将棋まとめ

2018-12-31 | 将棋
今年も、地元の大会、社団戦等に参加しました。
野球の試合があったので、今年も参加数は少なめ。

結果は、優勝9回で社団戦は9勝4敗でした。

地元の大会で連続優勝したのと社団戦チーム内対抗戦で優勝できたのは良かったっす。
社団戦は、席順を真ん中あたりにしてもらったので、対戦相手が今までより楽になりました。

来年も、それなりに頑張れればいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2018-12-09 | 将棋
社団戦のチーム内の対抗戦。別チームの2人を含めて、計11人参加。
レーティングで5人と6人のリーグに分けて、別リーグとの対戦1回を含め、5回戦で20分の30秒。

1回戦はレグスぺ。膠着状態から仕掛けたが、反撃されてイマイチな展開。ごちゃごちゃした展開に持ち込んだあたりで相手が時間切れ。
2回戦は筋違い角から相振り。細い攻めだったが、相手が間違えてそのまま押し切り。
3回戦は相振り。駒得になったが、相手の攻めを受ける展開。決まっていた局面もあったが、相手も攻め損なって逆転勝利。

4回戦は相振り。壁銀になって模様が悪かったが、狙っていた攻め筋が決まって勝利。
5回戦は相振り。相手に見落としがあり、序盤に駒得になってそのまま押し切り。

というわけで、全勝。もう一人全勝がいたが点数差で優勝。賞金をもらいました。

で、そのまま、はなの舞で忘年会。
料理は、それなりで生ビールから獺祭を飲む。2時間かと思ったら、3時間飲み放題で、飲み過ぎました。
帰りの電車で寝てしまい、一駅乗り過ごしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺将棋大会

2018-11-18 | 将棋
今日は国分寺まで遠征。三段以上のAクラスは参加者14人。
4回戦の点数制(8,7,10,6点)で、30分の30秒。

1回戦は角交換振飛車。序盤に作戦勝ちになり、ちょっと危ないところもあったが、そのまま押し切り。
2回戦は筋違い角。中盤の折衝で有利になって、終盤に差を詰められたものの、何とか残して勝利。

3回戦はレグスぺ。互いに角を打ち合い、抑え込まれそうなところから、攻めをつなげて勝利。
4回戦は四間飛車で対5筋位取り風。端から仕掛けたがイマイチな展開。角交換からの両取りがかかり、逆転勝利。

ということで101回目の優勝
優勝盾、賞状、タイマークロックをもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100回

2018-11-15 | 将棋
先日の優勝で、将棋大会記録帳(エクセルのことですが・・・)によると、優勝回数が100回に到達とのこと。
色々な大会に参加してるけど、一つの区切りということで、自己満足の振り返り。

2002年からは地元の大会のみ参加していたが、2008年からは赤旗に参加して、2009年の後半から各地の大会に遠征も。
かなり遠くにも行ったが、昭島、我孫子、所沢、入間が遠かった。今は行かないかな・・・
2016年からは、知り合いと野球を始めたので、大会参加数が激減しました。

優勝した大会でのあれこれ

高価な商品(第一位)
最初のマイナビ杯で、激指、色紙、棋書をもらいました。
決勝の将棋は、ネットに掲載もされて(今は消えてしまったみたいだけど・・・)、ラッキーでした。

席上対局
数年前に府中の大会で優勝して、翌週に蛸島女流と席上対局をしたのも、印象的。
次の一手を記入したり、将棋を隣で解説されるのも、普通はできないことだし。

参加人数(第一位)
東急の将棋まつりで、参加者128人のトーナメント。14時くらい開始で、20時半頃終わった記憶。
準決勝とか決勝は10分切れ負けで指したような気がする。

新橋大盤将棋大会
年に3回トーナメントの大会があり、計17回優勝。3年連続で3回とも優勝したこともありました。
何より特徴的なのは、大きな盤駒で、外で立ちながら将棋を指すところ。参加者の年齢層が非常に高い。
夏の大会は、将棋よりも暑さが敵。

品川区将棋大会
春と秋に開催されていて、2002年から参加していて、計14回優勝。
実戦経験が増えた2010年頃から好成績。
以前は長考連発する人がいて、一局に2時間とかあったが、最近は時計を使うようになったので、進行がスムーズ。

大田区将棋大会
夏と冬に開催されていて、11回参加のうち10回優勝と相性が良い。
夏の大会が、社団戦と重なることが多く、参加できないことが多い。
社団戦でR1700くらいの人も参加しているが、その人には何故か連勝中。

千代田区将棋大会(番外編)
6回参加しているが、準優勝2回、3位2回と全然優勝できない・・・
16人のトーナメントだが、K林さんに3回、S藤さんに2回敗れるなど、何故か強豪が参加してるんだよな・・・

とまあ、とりあえずこんなところで。気が向いたら追記します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2018-11-11 | 将棋
地元の将棋大会に参加。A級は三段以上で、参加者10人。
4回戦の点数制(7,8,9,6点)で、30分の切れ負け。

1回戦はレグスぺ。先に馬を作られたが、何とか勝負形に。相手の端攻めがイマイチな感じで、攻める展開になり、何とか寄せ切り。
2回戦は左中飛車に美濃囲いで対抗。膠着状態からこちらの待ち方が悪く仕掛けられる。先に竜を作られたが、相手が二歩で終了。

3回戦はレグスぺ。中盤に受け一方の角を打たされ劣勢だったが、こちらの勝負手に相手が対応を誤り逆転。寄せ方がイマイチだったが、何とか勝利。
全勝はひとりになり、点数の関係で優勝決定
4回戦は相穴熊。快調に攻めていたが、急に失速。攻守逆転し、攻め切られて負け。

最後は負けたけど、優勝ということで、賞状と商品券をもらいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盤将棋大会(最終大会)

2018-11-10 | 将棋
今日で今年の大盤将棋大会は終了。
ということで、トーナメントの大会。A級は15人の参加。

1回戦は相振り。組み合う前に仕掛けられて乱戦模様。飛車を切って攻めて優勢だったが、終盤に一手パス。もつれてしまったが何とか逃げ切り。
2回戦は相振り。玉頭に拠点を作り、相手の攻めを受けてから反撃して勝利。

3回戦はレグスぺ。駒損だったが、中央に拠点を作り、王様の遠さを生かして勝利。
4回戦はレグスぺ。相手は小学3年生とのこと。飛車交換になり、相手の玉頭攻めをしのいで、反撃して勝利。

ということで、優勝。毎年、最後の大会は参加できなかったので、久しぶりの優勝
賞状、優勝カップ、洗剤、漂白剤、甘納豆、弁当箱、一人用の鍋と色々な商品をもらいました。

NHKが来年2月に放送されるBS番組で新橋をテーマにするとのことで取材に来てました。
以前にも来ていたことがあったし、TVに映るかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社団戦(最終日)

2018-10-28 | 将棋
社団戦の最終日。チームは個人戦でポイントを挙げて5位に浮上したが、全勝しないと入替戦出場の5位以内は難しそう。

1回戦は2将。相振りから早目に仕掛けたが相手の反撃が厳しく、さらに読み抜けがあり一気に負け。チームは5-2で勝利。
2回戦は4将。相手のチームは6位で直接対決。レグスぺから仕掛けたが、駒得だが相手の玉が固く劣勢に。相手の玉を薄くして勝負になったと思ったが届かず負け。チームは3-4で負け。
3回戦は4将。膠着状態から仕掛けてまあまあな展開。相手のミスから駒得になったが、相手の玉は固くなかなか攻めきれず。相手の端からの攻めに反撃して何とか勝利。チームは4-3で勝利。

ということで、チームは2-1でしたが、2戦目のチームが3連勝で逆転されて、結局7位。残念ながら入替戦出場ならず

当番だったので片付けをしてから、電車で移動し打ち上げ。3戦しかなかったので、早めに打ち上げできました
帰りに電車で寝てしまったが、奇跡的に到着直前に目が覚めて、無事に帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盤将棋大会

2018-10-27 | 将棋
今日はNHKの取材が来ていました。来年の2月に放送予定とのこと。
三間飛車、向飛車×2局指して、終了にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市将棋大会

2018-10-21 | 将棋
野球の試合もあったが、遠い場所で、ナイター2試合で、来週は社団戦だし、ということで府中の将棋大会へ。
今回で3回目の参加。三段以上のAクラスは参加者20人。25分の30秒で4回戦。

今回で3回目の参加だが、いつも通り駅前のグリーンプラザが会場だと思っていったら、建て替えのため閉鎖中。
あわててハガキを取り出してみると、場所がルミエールと書いてある
慌てて場所を確認すると、10分ほどで到着できる場所で、何とかセーフ。

1回戦はレグスぺ。仕掛けたが、自分で転んで悪くなり、中盤にチャンスを華麗にスルーし、ボロ負け・・・
2回戦は相手が六段ということで、手合いは香落ち。ただ、1回戦で負けているし、普通に平手で対戦。1回戦勝ってたら香落ちを選択してたかも(笑)
で、普通に指してたら良くなっていたが、そこから食いつかれて負け。最初の負けで、モチベーションがイマイチだったのもあったけど、あれを負けてはねえ・・・

ま、せっかく遠征したので、最後まで指すぞー

3回戦は三間飛車。飛車角総交換から攻め合いになり、玉形の差で勝利。
4回戦は三間飛車。早仕掛けをされ、交換を挑まれたら悪かったが、相手が自重し囲い合い。こちらの攻めが続いてそのまま押し切り。

ということで、今日はダメダメでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2018-10-20 | 将棋
今日は赤旗の都大会だが、別の将棋大会に申し込んでいたので、赤旗の予選には出ず。
クラス分けはなく、棋力が近い人同士で対戦。25分の30秒で4回戦。参加者は20名程度。

1回戦は相振り。作戦勝ちだったが、相手が穴熊で食いつかれてしまい優劣不明に。攻め合いでこられたら負けだったが、受けに回ったので何とか攻め切り。
2回戦は相振り。序盤に動いて大決戦。飛車角総交換から先攻して攻め切り。

3回戦は相穴熊。駒得から攻める展開になり押し切り。
4回戦は相振り。角交換から両取りをかけ、駒得になり押し切り。

優勝ということで、賞状と棋士湯飲みをもらいました。
来週の社団戦に向けて弾みになったかな。明日は、府中の大会に行こうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盤将棋大会

2018-10-06 | 将棋
赤旗予選に行こうとも思ったが、都予選の日は別の将棋大会に参加申し込みをしているので、大盤将棋大会へ。
5戦全部で中飛車を採用。慣れない戦型は中盤が難しい。全勝で洗剤をもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする