goo blog サービス終了のお知らせ 

ROAD-ROAD

趣味や日常のことを中心に書いていきます

順位戦予想

2017-07-08 | 将棋
順位戦が開幕したので今年度の予想。

A級
 挑戦 羽生、豊島
 降級 佐藤、三浦、行方、屋敷
  今年の降級争いは大変そうだ。

B1
 昇級 斎藤、糸谷、菅井
 降級 谷川、郷田
  関西若手に期待

B2
 昇級 中村、澤田、藤井
  ここは固そうなイメージ

C1
 昇級 千田、佐々木、永瀬
  メンバーそろって混戦か

C2
 昇級 増田、藤井、三枚堂、都成
  藤井は昇級できるか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社団戦(1日目)

2017-06-25 | 将棋
今年の社団戦が開幕。入替戦で負けて4部に降格だったが、上位に休部のチームが出たため3部に残留。(2年連続で入替戦で負け→上位に休部のため残留という運の良さ)
4部で気楽に指すのもいいけど、3部でギリギリの勝負を楽しむのもいいかもね~

1回戦は2将でレグスぺ。相手が4枚で囲い膠着状態から、大駒総交換。やや劣勢だったが、玉頭戦でゴチャゴチャさせて、Zから攻め切り勝利。チームも5-2で勝利。
2回戦も2将でレグスぺ。馬を作って指しやすかったが、銀をタダでとられる大ポカ。終盤追い込んだが、足りずに負け、チームは4-3で勝利。

3回戦も2将でレグスぺ。相手が金を上がってくる珍しい形で、ウッカリがあり不利に。嫌味をついて勝負形に持ち込み混戦に。勝ってると思ったあたりで、再び混戦になってしまうが、何とか寄せ切り。チームは4-3で勝利。
4回戦は相振り。相手の攻めを受ける展開で、指し切らせたと思ったが、微妙に食いつかれる。最後は3手頓死をウッカリ。これでチームが負けてたら最悪だったが4-3で勝利。

というわけで、チームは4連勝と望外の展開。10人集まり、チーム力が強化されたのが大きいかな(オーダー決めるのが大変だけど)。個人的には最後の将棋を負けたのが・・・

打ち上げはいつものお店で。4連勝ということで、皆さんいい感じでした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盤将棋大会(名人戦)

2017-06-17 | 将棋
年に3回ある大会のうち、今日は名人戦。
参加希望者の16人でトーナメント。

1回戦は相振り。構想が悪く、かなりの作戦負けのあたりでトラブル発生。相手が自分の端の歩を持駒と勘違いして打ち数手進む。気づいて指摘すると逆切れ気味で、結局、局面を戻して再開。で、悪い局面から、さらに見落としもあり負け。

ということで、久々の1回戦負けでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前将棋大会

2017-05-27 | 将棋
先週に続き、今週も参加。
全局、向飛車を採用。
かなり悪かった将棋を持ち直したあたりで、気が緩んだのか超久しぶりに、二歩を打ってしまう
それ以外も序盤悪くなる将棋ばかりで、内容はボロボロだったが、5勝1敗で食器洗い洗剤をもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前将棋大会

2017-05-20 | 将棋
駅前将棋大会に今年初参加。
四間飛車1局、居飛車で対中飛車1局、角換わりを3局。
受付の大学生に負けて4勝1敗で洗剤をもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2017-05-14 | 将棋
野球はお休みして、地元の将棋大会へ。三段以上のA級は参加者14人。
4回戦の点数(7,8,9,6点)制で30分切れ負け。

1回戦は三手目に角交換から振り飛車にされたので、早めに角を打って居飛車で対抗。膠着状態に端から手を作って何とか攻め切り。
2回戦は相中飛車。強引に相手が動いてきたが、そこを反撃して優位になり勝利。

3回戦は対筋違い角に、こちらも早めに角を打って対抗。序盤に相手に見落としがあり中押し勝ち。
勝てば優勝の4回戦はM野さんと。今日の縁起がいいし、先手だったので、久しぶりに筋違い角の振り飛車を採用。こちらが左辺で攻めてる間に、玉頭からの反撃を受ける展開。飛車が成れてこちらの攻めが早くなり勝利。

ということで、優勝して、賞状と商品券をもらいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順位戦予想結果

2017-03-25 | 将棋
順位戦の予想結果

A級
 予想 挑戦:渡辺、羽生 降級:三浦、行方、佐藤
 結果 挑戦:稲葉    降級:森内
  ソフト問題でいろいろあったが、稲葉は見事。森内降級は時代の変わり目か

B1
 予想 昇級:糸谷、豊島、郷田 降級:谷川、飯島、畠山
 結果 昇級:久保、豊島    降級:飯島、畠山
  ようやく、豊島が昇級

B2
 予想 昇級:菅井、斎藤、澤田
 結果 昇級:菅井、斎藤
  見事に的中

C1 
 予想 昇級:千田、佐々木、永瀬
 結果 昇級:横山、大石
  レベルが高かった印象

C2
 予想 昇級:八代、三枚堂、増田、及川
 結果 昇級:西尾、門倉、近藤
  年長者が頑張った

上位クラスは予想しやすいが、下位のクラスは実力がわからない棋士が多いな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2017-02-26 | 将棋
野球の試合はお休みして、今年初の将棋大会へ。
三段以上のAクラスは参加者11人で、4人×2リーグ、3人リーグで組み分け。各リーグの1位が決勝リーグ、2位が4位決定リーグへ。30分切れ負け。

予選1回戦はI川さん。昨年度の社団戦では1部昇級とのこと。戦形は相振りだったが、上手く組まれて作戦負け。暴れていったが、足りなそうなところで、パンチが入って逆転勝利。

予選2回戦はレグスぺ。途中で、相手に見落としがあり、そのまま押し切り。
予選3回戦は対右四間急戦。大駒交換になり、こちらの攻めが一歩早く勝利。

と、いうわけで決勝リーグに進出。リーグは3人で初めは抜け番。

1局目は三間飛車穴熊。左辺でかなり得をして、そのまま押し切り。
2局目はレグスぺ。膠着模様から先手だったので打開したがイマイチ。玉頭から攻められ劣勢だったが、相手の時間が少なくなり、怪しい勝負手から逆転勝利。

優勝して、賞状と永谷園のギフトをもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016将棋まとめ

2016-12-30 | 将棋
日曜は野球だったので、将棋大会への参加が減りましたが、社団戦、地元の大会、土曜日の大会等には参加しました。

将棋大会結果
優勝6回 準優勝3回
後半は失速したけど、まあまあの結果かと。ただ、実戦が少なくなり、終盤力がかなり落ちてるのを痛感。赤旗2日目で時間切れ負けしたのがもったいなかった

社団戦は入替戦で負けて4部に降格。(休会チームが出て、復活の可能性もあるけど)
個人でも8勝しかできず、役割を果たせず・・・

来年も野球があるので、将棋に割ける時間は少なくなりそうだけど、頑張るしかないかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会(天野杯)

2016-12-23 | 将棋
A藤さんとK島くんとチームを組んで天野杯に参加。3人の団体戦で15分の30秒で5回戦。
大将がA藤さんで自分は真ん中。

1回戦は序盤から乱戦。どうやら定跡らしく、不利になったが、相手が間違えたこともあり勝負形に。角のにらみが強力で逆転勝利。チームも3-0で勝利。
2回戦はN治さんが相手でレグスぺ。仕掛けが無理で駒損。そのまま押し切られて負け。チームも1-2で負け。

3回戦もレグスぺ。中盤は優勢だったが、そこからもつれる。最後は詰んでいるか微妙だったが、相手が銀を取ったので詰み。どうやら詰んでいたみたいだが、取らないで逃げられてたら実戦では難しかった。チームも3-0で勝ち。
4回戦はK藤さんが相手で相中飛車。中盤に軽率な手を指してしまい、そのまま負け。チームも0-3で負け。

5回戦はS浦さんが相手で向飛車。知ってる相手とばかり持久戦になり、最後は詰んでいたのにすっぽ抜けてしまい逆転負け。チームは2-1で勝利。

というわけで、チームは3-2、個人でも2-3と冴えない結果でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋(対抗戦)

2016-12-18 | 将棋
社団戦の系列チームで対抗戦。8対8でハンデ戦の4回戦で30分の30秒。
今日は全局違う戦型で戦う予定。

1回戦は筋違い角。中盤から一手負けている感じで、最後は詰まなくて逆転だったのに気づかず負け。
2回戦はゴキゲン中飛車。中盤かなり良かったがそこで大悪手。負けていたが、こちらの勝負手に相手が間違えて逆転勝利。

3回戦は四間飛車で相穴熊。中盤駒得になって、リードを生かして勝利。
4回戦は相振り。切れそうな攻めで入玉されそうだったが、何とか押し返して勝利。

ということで、個人戦は入賞できなかったが、対抗戦では3勝ということで勝ち越し。

打ち上げはワタミで忘年会。飲み放題で獺祭があったので、それを飲んでかなり酔っ払う。何とか電車は乗り過ごさず、無事帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2016-11-13 | 将棋
春秋に実施される地元の将棋大会へ。Aクラスは参加者が少なく10人。4回戦の点数制(7,8,9,6点)で、30分切れ負け。

1回戦は小学生の女の子と。が、中盤にウッカリで悪くなり、終盤持ち直したが、手順に相手の玉を固めさせてしまい、端攻めが直撃して負け小学生の女の子に負けたのは初めてだ・・・
2回戦はレグスぺ。駒組が悪く馬を作られ駒損に。玉頭攻めに賭けたのが功を奏して勝負形になり、相手の時間が無くなったのもあり逆転勝利。

3回戦も毎回対戦するM野さんとレグスぺ。仕掛けが無理で先に竜を作られ、さらに馬を殺させる・・・相手が慎重になり、さらに両取りをかけるも、そもそもの差がありすぎてまだ不利。切れそうな攻めをつなげて、相手の時間が無くなり逆転勝利。
4回戦は対筋違い角。昨日とあわせて3局目だ駒得になり楽勝だったが、王手飛車を食らう。ただ、と金が残ってた分、やや残っていたのか攻め切って勝利。

結果、3位となり、商品券をもらいました
それにしても、今日の将棋は全局内容悪すぎでした・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2016-11-12 | 将棋
午後から開催の将棋大会3年ぶりに参加。二段以上のAクラスは参加者15人。4回戦の点数制で、20分切れ負け。ただし、点数は3回戦終了後に抽選。

1回戦は6段が相手で香落ち下手。ただ、昔は強かったのかもしれないが、今は6段はキツそうな感じで、中盤良くなってそのまま押し切り。
2回戦は対筋違い角。駒得になるも、相手に竜を作られ受ける展開。ギリギリの受けで何とかしのいで、最後は相手の攻めが切れて勝利。

3回戦も対筋違い角。相手に馬を作られ持久戦の展開。相手の馬を消して優勢になったが、時間に追われる。かなりもたついたが、最後は即詰みに打ち取り勝利。

抽選の結果、点数は、7,10,9,5点で、3連勝は2人なので勝てば優勝、負ければ準優勝。

4回戦は四間飛車で対棒銀。相手の角道を止めた手が疑問で駒組勝ち。相手の銀が右辺で遊んでいる間に仕掛けて中押し勝ち。

ということで、優勝
賞状と災害用のラジオをもらいました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋大会

2016-10-29 | 将棋
大盤将棋大会もあったが、先に参加申し込みをしていた大会へ。
大人の部は参加者20人程度。クラス分けは無しで、段級が近い人同士で対戦。25分の30秒で4回戦。

1回戦はレグスぺ。飛車交換から相手の攻めを受ける展開。攻めが無理気味で、受けきって勝利。
2回戦は相穴熊。優勢になってからミスもあったがそのまま逃げ切り。

3回戦はレグスぺ。馬を作って優勢になり、そのまま勝利。
4回戦は相振り。序盤で大優勢になったが、そこからの指し手が自爆連発で、最後はトン死で大逆転負け。

準優勝ということで、賞状と巾着袋をもらいました。
それにしても、最後の将棋は年に1回あるかどうかの大逆転負けでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社団戦(最終日)

2016-10-23 | 将棋
赤旗で敗退後、社団戦へ。入替戦に出れるかどうかの戦い。

1戦目は赤旗のため欠席。チームは3-4で負け。

2戦目は対局開始ギリギリで到着で2将で相振り。中盤でウッカリして銀損
そこから怪しく粘って、相手のミス待ち。対局が長引き20秒将棋になり、結局千日手で引き分け。チームは4.5-2.5で勝利。降級争いの直接対決に勝ち、無条件降格は回避。
3戦目は1将。相手は当て馬なのか女性で相穴熊。中盤で相手が間違えてそのまま押し切り。チームは4-3で勝ち。

というわけで、順位は11位で入替戦へ。
入替戦は1将で相振り。中盤で間違えて駒損になるも入玉模様で粘っていい勝負に。最後で、入玉一直線か勝ちにいくかで勝ちに行ったが、捕まってしまい負け。チームも3-4で負け。最後に残ったのに残念・・・・というわけで降級

打ち上げでは、反省会。来年も頑張ろうということでお開きになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする