クリスマスツリーが片付け終わったら、今度は門松の飾りつけ。
12/23に園芸店に取りに行ってエントランスに仮置きしておいた。
ぐるぐる回しながら所定の位置に出すだけ・・・・だが、

飾りを取り付けたり、下のわら(こも、菰)を広げたりして形を整える。
7尺なのでかなりでかい。
人と比べるとサイズ感がわかる。

去年までならこれで終わりだが、今年は背後に文字を貼ろうということで、
その位置決めなどで時間を食う。
文字(切文字の組み合わせ)は住民有志のMさんの力作。
貼ってある文字が取れないようガラス扉の裏側に貼った。

写真に撮ると、光の反射でよく映らない。
画像は少しコントラストをいじってあるが、肉眼で見るとこの程度に見える。
文字を作る際、年号は元号にするか、西暦にするか迷った。
和暦の場合はかなり難易度が上がり、きれいに作るのは難しいと言うことで西暦を採用。
和暦の場合、迎春の上に貼ろうと思っていたが、西暦だと文字が大きすぎるので、横に貼った。
結果としてはバランスよく貼れたと思う。
この右側にもガラス扉がある。
通常は右側を通る人が多いのだが、門松があると、ついこちら側を通るようになる。
写真を撮っているとさっそく帰宅した人が門松の間から入館したので、早くも効果が表れた格好。
12/23に園芸店に取りに行ってエントランスに仮置きしておいた。
ぐるぐる回しながら所定の位置に出すだけ・・・・だが、

飾りを取り付けたり、下のわら(こも、菰)を広げたりして形を整える。
7尺なのでかなりでかい。
人と比べるとサイズ感がわかる。

去年までならこれで終わりだが、今年は背後に文字を貼ろうということで、
その位置決めなどで時間を食う。
文字(切文字の組み合わせ)は住民有志のMさんの力作。
貼ってある文字が取れないようガラス扉の裏側に貼った。

写真に撮ると、光の反射でよく映らない。
画像は少しコントラストをいじってあるが、肉眼で見るとこの程度に見える。
文字を作る際、年号は元号にするか、西暦にするか迷った。
和暦の場合はかなり難易度が上がり、きれいに作るのは難しいと言うことで西暦を採用。
和暦の場合、迎春の上に貼ろうと思っていたが、西暦だと文字が大きすぎるので、横に貼った。
結果としてはバランスよく貼れたと思う。
この右側にもガラス扉がある。
通常は右側を通る人が多いのだが、門松があると、ついこちら側を通るようになる。
写真を撮っているとさっそく帰宅した人が門松の間から入館したので、早くも効果が表れた格好。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます